3月1日から14日の写真。ある意味(まとめ1)。

2009年版ですが、今年もこの時期、この季節、ということでは、大して変わりないです。

Spring in March. #01  "Shizukanaoniwa"
2011/02/16 にアップロード

春・3月・シズカナオニワ
2009年3月1日から3月14日
March 14 from March1, 2009

おまけ
ここで使用している曲、演奏について。

歌のタイトル“FAME UN SPRITZ(ファーメ・ウン・スプリツ)”の意味は、ベネチア弁で「スプリツを一杯くれ」。
"spritz"というのは、このベネチア周辺でよく飲まれる食前酒、オレンジ色のカクテルです(ビデオの中でも作っている様子があります)。
「ちょっと仕事帰りに一杯飲まないか」という時や、コーヒーを飲むには時間が遅すぎる時に飲まれます。


今回の歌はいつもの調子なんだけど、このビデオの背景がなかなか良い雰囲気。
飾らないベネチア、住んでいる人の目線の風景。
砂浜のシーンは、S.Erasmo(サンテラズモ)島で撮影したそうです。
ベネチアのもう一つの顔を見せてくれます。

http://ameblo.jp/ita-designer/entry-10613297867.html

ベネチア風レゲエ
2010年08月11日 06時39分22秒
テーマ:ベネチアのあれこれ
ベネチア出身のレゲエバンドに"Pitura Freska(ピトューラ・フレスカ)"というのがいました。
2002年に解散したんだけど、20年くらい前にブレイクしてイタリア人レゲエバンドとしては一番有名かもしれません。

「ベネチアにレゲエ」っていうのもミスマッチで面白いけど、さらにこの人たち、ベネチア弁で歌っていたんです。
歌を聴いていると、キツメの風刺がいっぱいありますが、それでも笑ってしまうのはベネチア弁のせいです。
おかげで、解散した後もベネチア人に大人気のバンドです。


さて、この"Pitura Freska"のボーカルをしていたSir Oliver Skardy氏、別のバンドを組んで時々歌っているのですが、最近、またブレイクしてきました(ベネチアだけかもしれないけど)。

でも、この新しい歌、夏にぴったりなのでご紹介。



SIR OLIVER SKARDY & FAHRENHEIT 451
“FAME UN SPRITZ”

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?