見出し画像

バイオリンレッスン記録(2022年11月)

前回のレッスンが2コマで、かなり詰め込まれた。練習もたくさんしなくては。そう意気込んでいたものの、あまり練習ができなかった。

練習できなかったと言うよりは、苦戦したと言った方が正しいかもしれない。

新しいヴァイオリン教本2巻に入ってから、音階をメインに練習することになった。変ロ長調に入ってから、本来開放弦の音が♭になるため、一つ低い弦の4番の指で押さえることになる。

これが、まず譜面を読む際に混乱する原因になる。

一旦譜面に指番号を振っても、間違っていることが多い。いちいち修正したり、見直したり。とても時間がかかってしまった。

しかも、今回は音階練習だけでなく、移弦の練習もある。

基礎練(音階と移弦)と練習曲(ワニタ)で時間切れとなってしまった。
本当はスナイエのアリアまで練習しておき違ったのだが。仕方がない。

どうしても、完成度をもっと高くしたいとか、練習していて気になったことがあると、同じところをずっと練してしまう。

初心者のうちは、先に進めることに重点を置いた方が良いとも聞いたことがある。それぞれ考え方が違うのかもしれないが、確かに、技術的なこと、奏法等知らないことが多いので、先に進めることを重点的に考えた方が良いかもしれない。

特に僕みたいに、働きながらだと、どうしても練習時間が限られてしまうし。

ちょっと練習の方針を変えてみようと思う。

さて、今回した練習曲は2曲。

1曲目

スペイン民謡のワニタ。民謡なので、歌詞のある曲なんでしょうね。歌っぽいフレーズがあるので、そこがこの曲のポイントらしい。そこが難しい点でもある。

民謡って不思議なもので、耳に残る。自然と歌いたくなるというか。

そういった雰囲気のある曲は大体好きな傾向だな。

2曲目

スナイエのアリア。この移弦をスムーズに行うのが難しい。

先生に聞いたコツでは、『右手首の返し』だそう。

また、強弱の変化もたくさんあって、譜面を紐解いていくと、かなり面白い曲だと思った。

これは、チャレンジし甲斐のある曲なので、もう一度しっかり練習してみることにした。

次回のレッスンまでに時間があるので、また練習しておきたい。

それではまた👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?