見出し画像

本当は超難しい【薄茶】のルール 臨機応変にできなければ全くついていけません

割引あり

今回は薄茶についてです。
「薄茶なんて初心者の頃に充分稽古してわかっとるわい!」
なんて声も聞こえてきそうですが、
お茶事などで実際に行われる薄茶というのは「実はかなり難しいですよ」というのが今回の話です。

お茶の本来の形は茶事にあるといわれます。
普段習う薄茶や濃茶というのは、実は茶事の割り稽古ともいえます。
薄茶の難しさというのは茶事を実際やってみないと実感できることは少ないですが、茶事を想定して薄茶のルールについて改めて考えていこうというのがこの記事です。
(ですのであまりに基本的な事は書きません)

薄茶は簡単なようでいて、実は色々なルールがあり、また状況の変化に応じて客も亭主も対応を変えていかなければいけませんので、当意即妙の難しさがあります。

とはいえまずはルールがあるよということを知っておかなければ、何が何やらさっぱりという感じですので、どんな状況で薄茶をするのかの設定をした上で、ルールの解説をしていきたいと思います。
普段の薄茶の稽古の時でも稽古できますので、意識して稽古すると薄茶や茶事に対する見方がかなり変わるのではと思います。

これを読めば教則本にある薄茶の点前は、一番簡単なパターンの薄茶を稽古していたのだという事が解ると思います。

四ヶ伝や奥伝はほぼ解った!お茶って結構簡単だな!なんて思いはじめた方は是非読んでみてください。
薄茶を完璧にこなすという事が不可能に近いという事が解るかもしれません。

薄茶の場面の設定

まずは薄茶の状況設定について確認しておきたいと思います。
一応、こういった状況の中で考えますという事を頭に入れておいて読んでみてください。

  • お茶事の中での薄茶を想定

  • 干菓子器に菓子は2種盛り

  • 主茶碗と替茶碗の2碗を使用

  • 客は3人

【薄茶】知らないとまったく付いていけないルール

ここからは実はあまり知られていないルールや、普段は自然とやっているけど言語化したら確かにそういうルールになっているな、という事を最初に挙げます。

ここから先は

6,395字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?