見出し画像

【限定公開】15年間の厳選した50の相談をお答えします!

この記事を読まれる皆様

こんにちは、atenaです。

・子供が、お手伝いをしてくれない!
・お付き合いしている彼から、同棲したいと言われた!
・父親がいないと学校でいじめられた子供に何て?
こんな悩みをお持ちではないですか?

話ができる、相談相手が居ない!こんな悩み恥ずかしくて、話せない!
と思っている方々が、たくさんいます。
1人で、涙を流して苦しんでるシングルマザーを何人も見てきました。

その方達に、お答えします。

僕は、シングルマザーとお付き合いし結婚した経験から、多くの方にお付き合い相談、結婚相談をしてきました。

中には、結婚して幸せに暮らしている夫婦もいます。この経験をもっと悩みや不安を抱えている人にお役立てしたいと思い本記事を書きました。
15年間の相談から特に多かった内容を抽出しました。

50個の相談をあなたは、どう受け止め、どの様に活かすかはみなさんの判断に任せます。
本記事は、唯一無二の体験から導き出した回答です。
読者の方のご意見は様々とは思いますが、参考程度に活かしていただければと思います。

シングルマザーとお付き合いしたい男性の相談

Q モテない人は、何してもモテない?

A そんな事はありません。

もちろん、モテない要素を持ち合わせているのは事実です。

それはどこなのか?
「身なり?」「口調?」「性格?」自分で確認してください。
また同様に、仲の良い友人に聞いたほうがいいです。

実践してみよう!

・挨拶をするときは、笑顔で「おはよう!」
・洋服は、しわを伸ばし、髪は、寝癖やフケに気をつけて
・口調は、刺々しい話し方に気をつけて
・素直に優しい気持ちで、接して!

指摘があったら、直して下さい。
仲が良い分、本音で話せますからね。

Q 好きな人に話しかけられない!

A 話をしようと思っているから、話しかけられないのです。
  僕の経験では、好きな子に「笑顔で軽やかに挨拶!」に徹していました。

当時、好きだった女子には、最初は「怖い人なのかと思った!」と言われましたが、「挨拶から印象が変わった、面白い人だね」と言われました。

話をしようとするからハードルが高くなるんですよ!

男性から「おはよう!」から「良い天気だね」「元気ぃ?」など一言ずつ増やしていけば、徐々に会話が広がります。

最初は、挨拶を完璧にしましょう!
焦っても良いことは、ありませんよ!

Q 好きな人がシングルマザーです、お付き合いできるでしょうか?

A わかりません。
 シングルマザーの人は、様々な理由で離婚をされています。
 男性不信になっているかもしれません。

 シングルマザーに対しての知識や理解や思いやりがないとお付き
 合いは難しいです。

 慎重にならないといけません。
 コミュニケーションを取りながら、状況を把握していきましょう!

 下記、記事を読んでいただければ解決します。
 https://brain-market.com/u/wisp-man/a/bkjNwUTOgoTZsNWa0JXY


Q 彼女の子供とどうすれば仲良くできますか?
 
A 名乗りましょう。
 「こんにちわ、僕は、〇〇から来ました、〇〇です、お母さんのお友達です」
  とざっくり伝えてください。

 注意!顔は、笑顔で柔らかい口調で話してください。

子供は不信感を持っています。

「誰?」「何でここにいるの?」「怖い」など最初からいい印象なんてほとんどありません。

僕もそうでした!

最低限の事を伝えられたら、会話をしてみましょう。

無理に話すのではなく、「話すタイミングだ!」と思った時に声をかけてみてください。
よくある会話など、入れてみてもいいですね。

「何年生?」「何して遊ぶのが好き?」「好きな教科は?」「今面白い漫画は?」を深掘りしたて、同じ趣味を見つけて、一緒にやれることを探し出すのも良いですね。

 男性:好きな漫画は?
 子供:ドラゴンボール!
 男性:えっ、僕も小さい時からドラゴンボール見てたよ!
    すごい面白いよね?何のキャラが好き?この前の映画見に行った?
 子供:ベジータが好き!映画は見に行ってないけど見たいなぁ
 男性:行こうよ、4月にやるみたいよ!、今度、単行本全巻もってるか
    貸してあげるよ!

                ・

                ・

注意してほしいのは、声をかけても喋らない子や男性の手をつねったりして拒絶する子がいますが、ムカついたり、怒ったりしないでください。

無理もないです。いきなりやってきて「ママを奪う?」「怪しい」と思われてもおかしくない状況です。

仕方がないです。

大事なのは笑顔で優しく、思いっきり笑ってください。
少しずつ遊んでください。
僕は、この方法で、今の2番目の頑固娘と仲良く出来たんです。
固い緊張が解けていくのを焦らず、ゆっくりと待ちましょう。

Q 彼女の僕への気持ちが、わからないんです。
 
A わからないと思います。
   シングルマザーは、あなただけを見てるわけではありません。

  子供の事や生活のこと、これからの事、沢山考えて生活をしています。
  頭の中がいっぱいな状況で、あなたへの想いが明確であることはないです。
  わからなければ聞くしかないですね。

  でも、タイミングを考えないと機嫌を損ねてうるさいと言われるだけです。
  彼女のゆとりのあるタイミングで聞いてください。

Q 彼女とお付き合いしてますが、子供と上手くやっていくイメージがなく結婚
 に自信がありません。

A 誰だって自信なんてありません。
僕も、そうでした。お付き合いをしてる時は、楽しく遊ぶ事ができた

けど、共に生活をするとなったら戸惑うことは、沢山あります。
シングルマザーとの結婚は、子供が生命線です。
子供がいない人が、いきなり良いイメージなんてつくわけがありませんよ。

普段は楽しく、起きた事に真正面からぶつかっていくしかないのです。
時間が解決するよりも、経験が解決してくれます。

Q 前の旦那さんとまだやりとりがあるみたいで、お付き合いしてても不安です。

A 結婚してから、前の旦那さんとのいざこざに巻き込まれるのはごめんですね!

彼女に、今後の生活に支障が出ないことを必ず確認する事が必要です。
私の知人の体験談です。

彼女、子供と3人で喫茶店にいる時の話。
知人「今日は、どこへ行きたい? 遊園地がいいかなぁ!」
子供「行きたーい 行きたーい」
彼女「最初にご飯食べてから行くでしょ?」
知人「うん、そうだね?園内は混んでそうだし!」
                               ・
                               ・
                               ・

  (入口からドサドサッこちらへ)
元夫「おい!誰だこいつ!お前、もう男できたのか?やっぱり浮気してたんじゃ
          ないの?」
彼女「あなたには関係ないでしょ?」
元夫「うるせぇ!バン!!!(テーブルの足を蹴っ飛ばした音)ふざけやが
         って!」
この後、警察を呼ぶと知人が言ったら、元夫は逃げて言ったそうです。

知人は、彼女が元夫に付け回されている事は、知リませんでしたが、その後、知人は彼女と一緒に警察に相談に行きました。

なぜ、彼女は、知人に話さなかったのでしょうか?
・話を聞いたら、知人は離れていくと思った
・迷惑をかけたくなかった
・そのうち収まると思ってた

この様な、思いがあったからです。

しかし、結果的に元夫は知人の前に現れて、暴言や威圧的な態度を取ったのです。これは、未然に防ぐ事ができたかも知れません。

協力して解決できる内容なら、解決する方法を見つけて下さい。
くれぐれも安請け合いはしない様にして下さい。

Q 結婚を前提にお付き合いをしてますが、子供は自分をどうみてるのか
 非常に気になります。

A お付き合い時点で、子供にどう思われているか気になるのはわかりますが、さ
 ほど重要ではないと思います。

 子供の想いはコロコロ変わります。
 僕も経験しましたし、他の相談者の方も子供の気持ちは、コロコロ変
 わると言ってましたので、気にする必要性はないと思います。

今、重要なのはあなたが子供に対して信頼を作り上げていくことが、最重要で、その後にあなたへの想いが変わってきます。

今を大事に接していけば良いと思います。

Q 子供が、パパは?パパは?と言って、自分が入る余地があり
 ません。結婚は、諦めたほうがいいですか?

A お父さんの名前を呼ぶのは、よくある事です。
 実際に結婚後も、僕の目の前で離れているパパを呼んでいました。

 正直良い気持ちはしませんが、しょうがない事です。
 だからと言って、結婚を呆れめるのは別問題です。

これからは、自分がパパと呼ばれるようになりたいという意識を持つ事が大事です。たくさん接してあげて下さい!

Q 子供と上手くいってません、彼女は時間が解決すると言っていますが、自分は
 、そうは思いません。遊びに連れて行こうが、話しかけようが、何しても反
 応が悪いんです。この先何をしていいのかわかりません。

A 特別なことはしなくても良いと思います。
 僕もそうでした。
 下の子が、全く喋らない、一緒に出かけないという事がありました。
 僕は、何かしらの不安や心配や疑問があるのかなぁと思っていました。

僕がやっていたことは、常に「笑顔」「やわらか口調」「共同チャレンジ」を行ってきました。
「共同チャレンジ」は、ご飯を一緒に作ろうという趣旨でした。
 疲れたママにご飯を食べさせるのが理由です。

この理由であれば、子供は、ママのために一緒に作ろうとするのです。

習慣化して子供が先導切って僕を呼ぶようになりました。

「ねぇ、ご飯作るよ、早くこっちきて!」今まで、話しかけることなど全くしなかった子が自分から話しかけるようになったのです。
一方的に好きでもない人に公園へ連れて行かれるよりも、好きな人のために何かをする方が、子供は動くと感じました。
それ以降、うちの家訓は、「人のために動く」です。

Q 自分の親に、付き合っている彼女がシングルマザーで、結婚を前提であることを伝えました。母は、「結婚は許さない」と言うばかりです。
どうしたら、母親を認めさせることができるでしょうか?

A お母様の気持ちを考えたら、苦労する、幸せになれない、など心配するのは
  当たり前です。

彼女と2人で覚悟を決め、助け合いながら幸せになると本気でお伝えする事に専念した方が良いと思います。
テクニックなどありません。
彼女と共に真剣さを見せつけられれば、少しづつ理解いただけると思います。

 何度も何度も行って、信頼を得て下さい。

シングルマザーの相談

Q 子供が、お付き合いしていることをどう思っているか気になる

A 約9割は、「ママと仲良くするな!」と思っています。
 子供は小さくても異質な空気を出しているのはわかっています。
 時間が経つにつれて、怪しい、不安、心配などの感情が出てきます。

僕が、お付き合いをしていた頃、真ん中の子は、当時幼稚園児でした。

その頃の事を子供に聞くと「お付き合いという意味はわからないが、なんで、ママとこんなに仲良くするの?」という気持ちがあったそうです。

また、僕の相談者の中には、お付き合いに対して「ママと仲良くするな!」と思っている子供が、約9割でした。

お付き合いに対して、どう思っているかを確認した方がいいです。
子供にフォローすることを忘れずにして下さい。

「いつも〇〇ちゃんの事が大好きだからね」と優しい言葉を投げかけてあげて下さい。何も聞かず、フォローもせずに男性と仲良くしている所を見せつけてしまったら子供はどう思いますか?
子供にいつまでも、ストレスを抱えさせるのは良い事ではありません。

Q 子供に、結婚したい人がいることをどう話せばいいの?

A 年齢によっても、伝え方があります。

小学生低学年までの子供であれば、「〇〇君(彼)が、好きだから一緒におうちで暮らそうと思う〜もちろん、今以上に〇〇ちゃんのことがもっともっと大好きだからね、みんなで仲良く暮らそう?」と子供への愛情は、変わらない事をしっかり伝える事です。

小学生高学年以降になれば、「〇〇君(彼)てどんな人?〜」「〇〇君と結婚して、みんなで仲良く暮らして行きたいんだ!もちろん、今まで以上に〇〇ちゃん(子供)のことは変わらず大事にするから!みんなで暮らそう」子供へのフォローは、必ずです。

「〇〇君(彼)てどんな人?〜」と聞くのは、子供の印象を確認するためです。
子供からの印象が悪ければ、結婚は、諦めた方がいいからです。子供が、彼の印象をよく思ってない場合に母親が「結婚したら印象変わるよ」と軽はずみな言動で結婚後、子供が口を閉ざしてしまったケースが何度もありました。

強引な方法で、結婚を許可させてしまった母親の影響が強いです。
子供からの印象が悪ければ、結婚を取りやめるか、保留にするかの手段をとった方が、子供には負担が重くはのしかからないのです。

Q 彼は、子供を大事にしてくれるか心配

A 心配要素があれば、確認するしかないです。
結婚してから、虐待などの問題が起きてからでは遅いです。
厚生労働省のデータによると年間約50人が、虐待で死んでいます。  
約1週間に1人が、虐待で死んでいる時代です。
虐待で?・・・多すぎですよね?

普段の子供との接し方をよく観察した方がいいです。

明るく接しているのか?暴力的なのか?全く関知していないのか?
など、様々な振る舞いが見られると思いますので、チェックするべきです。
その後、気に掛かる接し方は、本人に確認することが大事です。

彼の行動が、危ないと感じたら、結婚は❌、別れた方がいいです。

1人で考えないで、早く相談して下さい。
子供のために。
児童相談所虐待対応ダイヤルhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dial_189.html

Q コロナの影響もあって、この先子供が独り立ちして1人で生きていくのが不安!A シングルマザーの方に関わらず、みなさん不安です。
  特別な解決方法は、ありません。早い段階からコミュニティの場に参加し
  て、ひとり親でも1人でない意識を持って、明るく、楽しく生活を送ってい
  ただく為のゆとりを作る場所が沢山あります。
  是非、積極的に参加して前向きな生活を送っていただきたいです。

ひとり親交流サークル
https://skuru.site
日本シングルマザー支援協会
https://シングルマザー協会.com
ひとり親Wacca
https://wacca.link/communities/hitorioya/threads/
シングルママ・シングルパパくらし応援ナビTokyo
https://www.single-ouen-navi.metro.tokyo.lg.jp/?

Q 楽しいことがなくて、ストレスが溜まる
A 視野を広げれば何かしらあるものです。
  私も困りました、小さい子供とどこへ行けば自分も楽しいのか?もちろん子
  供がメインではありますが、親も楽しめないとストレスを感じます。

・子供と運動
⇨公園や広場や区民館でスポーツ
・趣味を作り子供と楽しむ
⇨グルメ、いちご狩りなど(日帰り旅行)、料理など
・少額で、習い事をする
⇨絵を習う、ハンドメイド、iPad教室

僕は、いちご狩りやビュッフェなど飲食でみんなが楽しめる所が多かったですね?僕は、大食いだったので、自分から誘ってましたね。

そのおかげで5キロ太ってしまったので、そのきっかけとして、今度は近くの土手まで、子供とランニングをしていました。
探せば、色々ありますが、何がマッチするかは、試しながらやってみるのもいいですね?

Q 仕事があって、子供の行事に参加できない

A 早退、午後出勤、有給などを利用して早めにスケジュールを組んで行事に参加して下さい。
普段寂しい思いをしているお子さんの晴れ姿は、貴重な時間です。
出来るだけ、「早めに時間を作る」ことで、参加する時間も確保できるはずです。

Q しつこく、交際を迫ってくる人にどう対応すれば?

A 伝えるべき事をはっきり言う事です。
「〜と言う理由で、お付き合いはできません」口頭で伝えた後は、電話でもメールでも交際について一切のやりとりはしない事を伝えます。
 
ただ、好意的に思ってくれた事には感謝をして下さい。
相手の立場に立って考えると、ショックですからね!

Q 父親がいないと学校でいじめられた子供に何て、声をかけたらいいか?

A お母さんは、子供に謝らないでください。
謝ることで、ママが悪かったんだと認識をするお子さんが、極度に落ち込みます。「パパは、家族のために家から出たので、全く悪いことはしてないんだよ!お友達のやっていることは、間違っている!一緒に住んで無いから、差別するのは怒られても良いぐらいの話だから堂々としてていいんだよ!」

子供達に伝えるべき事は、デリカシーの無い発言をして人を傷つけたり悲しませたりすることが、どれだけ残酷なことかを担任の先生から子供達に伝えてもらうことです。

自分の子供や周りの子供のためにも伝えて下さい。

Q 好きな人がいるんですが、また失敗すると思うと、躊躇してしまいます。

A まずは、コミュニケーションを取るところから始めた方がいいですね?
 あなた自身を知り、彼を知り、そして理解し、思いやりが持てて、そ
 れでもこの人と一緒になりたいと思えたら、告白してみてはいかがですか?

人生を良くも悪くもするのはあなた次第ですから、勇気を出してチャレンジしてみては?
お付き合い成功術を書いてみました。
bkjNwUTOgoTZsNWa0JXY

Q 男性不信は、どうすれば無くなるんですか?

A 男性不信から抜け出す気持ちがあるなら、まずは男性とお話ししてみたらいかがですか?相手を信用なんかしなくて良いと思いますよ!

話の内容にポイント合わせます。

人にポイントを合わすからややこしくなります。
生活から趣味から恋愛にまで、あらゆるお話をする事で、相手を知ることが出来て接する事の重要性がわかります。
それを何度も何度も繰り返せば、不信ではなく、興味が湧いてきます。
焦らず、ゆっくり話してみて下さい。

Q お付き合いしてる彼が、子供と接しようとしません!

A はっきり聞いて下さい。
「子供嫌い?」「慣れてないのかな?」と確認した方がいいです。
嫌いであれば結婚は相応しくないと思います。
大変な思いをするのは、子供です。

子供が原因で、男性から暴力や罵声などが飛び交うのも珍しくありません。
彼にとって、子供はどのような位置付けなのか確認しておかないと、後で辛い思いをするだけです。

大事な事なので、早めに確認して下さい。

Q お付き合いしてから5年経ちますが、結婚する気はあるのかなと心配になって
    きます。

A 将来の話を聞いてみて下さい。
    新しいステップを踏むためには、2人で同じ目標を見つけるべきです。

5年の期間は、長いですね。

仮に、結婚が目標ではなければ、子供との付き合い方や将来的にあなたが、1人で育てるような状況が続くのであれば、別れた方がいいです。
助けになる事もあるかもしれませんが、結果女性が負担を被ることが多いですね。

精神的に結婚は?結婚は?と思う女性が多いです。

もちろん、結婚がゴールでは無いから!という方もいますので、新たな道を模索するのもやり方です。
これからどうして行きたいかを共有する必要があります。
特に、男性は、話を濁しがちですので、その場から流されないように、目標を決めて下さい。

Q お付き合い当初から比べたら、極端に彼が会う回数が減ってるんですが、確認したほうがいいですか?

A はっきり確認した方がいいです。
シングルマザーの立場から、男性に振り回されて、負担がかかってはいけません。「仕事が忙しい」「他の女性と・・・」「飽きた」など色々想像がつきます。
彼の変化がストレスの要因にならないように、早めに聞いて下さい。

Q 私が、子供に勉強を教えられないし、塾にも通わせる余裕がないのですが、ど
    うすればいいかわかりません。

A 学校の先生に、聞くのが一番です。

お金をかけて、塾に通うのもありますが、手段はそれだけではありません。
無料の学習サイトもありますので、活用してみて下さい。

新・ネットレの学習教室
https://nll.red
TUMUGU
http://tu-mu-gu.com/studysite.html#m-children


Q 小学生の子供が、お手伝いをしてくれない。

A 指示や命令では子供は、動いてくれません。
    当時僕が、実践していたある方法をお伝えします。
   この方法で、お手伝いを頼んでも全く立ち上がろうとしなかった子供が率先し
   てやるようになった方法です。

お皿を洗う場合
条件
・家族全員で、違う家事を行う
・手伝い始めてから30分後に終了させる
・設定時間までに、終わらなかったら「全員が、〇〇できない」

この条件をクリアした家族のみが、次の予定に進める規則を決めました。

家族全員で、違う家事を行う

連帯感を持たせ、みんなの為に手伝う意識を持たせます。
自分が、お手伝い放棄したら、みんなに迷惑がかかるという認識が大切です。

手伝い始めてから30分後に終了させる

時間制限を持たせます、ダラダラやっていても意味はありません。
自分の仕事が時間内で終わることが出来るかが、重要です。

常に時間を意識することで、私生活や勉強でも規則正しい時間割を身に付かせることが出来ます。

設定時間までに、終わらなかったら「〇〇できない」

時間内で、終わることが出来なかったら、どんな影響を及ぼすかを認識させることで、実行力を上げます。

例えば、お手伝いが時間内に終わらなかったら、家族が「食後のデザートが食べれない」「ゲームができない」「テレビが見れない」「寝る時間を1時間早める」など、家族にとって不利益な課題を設定します。

子供は、急いでやろうとしますが、初めのうちは、怪我の無いよう近くで観ていて下さい。

慣れてくれば、1人で出来る様になります。
その時に、親が「確実安全に早く終わらせる為にはどうしたらいい?」と疑問を投げかけて考える癖をつけさせて下さい。

習慣化すれば、勉強にも役立たせることが出来ます。

親のエゴで、子供にお手伝いはさせてたくないと思う親がいます。

理由
・茶碗を割るから
・時間がかかるから
・汚すから
・面倒だから

これでは、子供は育ちません。
子供に経験をさせる事で多くのことを学びます。
自分のこと、相手のことを考えることが出来るので、是非可愛い子には経験させてください。

Q 子供の同級生のお母さんと仲良くしたいが、方法がわかりません。

A 自分から声をかけて下さい。
    とにかく、笑顔で明るい雰囲気で、「こんにちは、〇〇 〇〇の母です」
   「誰君のお母さんですか?」と明るく振舞って下さい。
    その時は、空気が重くても、何度か会うたびに世間話が出来るようになりま
    すよ!

Q 他所のお母さんの偏見の目が気になります。

A 気にしないことです。
もし、あなたが「偏見は私の勘違いかもしれない」と考えたら、ストレスは、減りますし余計な気苦労はないです。

考え方次第です。偏見で見る人のために、あなたの大事な時間を無駄にしないで下さい。自分の時間を自分でコントロールして下さい。脳が疲れたら、何も出来ませんよ!

Q お付き合いしている彼と別れたいと思っています。
  今も私のことを愛してくれています。
   しかし、彼は、給料が安く、消費癖がかなり激しいです。
   どうしたら、別れられますか?
   ちなみに、私は、それほど好きではありません。

A 彼に対して気持ちがなければ、別れた方がいいですね。
    彼が、前向きに家族のために取り組んでる事はありますか?
   あなたは、彼のために一生思いやりを持って側にいたいと思いますか?

   好き嫌いだけでは、結婚生活は維持できません。
   相手を思う気持ちが大事です。
   思えなければ、他のステップに移った方がいいです。

Q 付き合っている彼のお母さんが、結婚を許してくれません。
    彼は、説得をしてくれますが、顔を縦に振ってくれません。

 A あなたが、相手のお母さんの気持ちに寄り添って、お話しして下さい。
       お母さんは、あなたに対して良い印象はありません。
       息子が、幸せになれないんじゃないか?
      苦労するんじゃないか?嫁にこき使われるんじゃないか?

      色々考えてしまうのは当然です。
       だから、「そんなことありません、幸せに暮らします、〇〇さんと助け合っ
      て暮らしていきます、暖かく見守って下さい」とコミュニケーションをたく
     さんとって不安要素をしっかり払拭して下さい。

     沢山、お母様にお会いして、あなたを知ってもらう努力をして下さい。
    息子だけが、お願いしてもお母様の懸念は、拭いきれません。
    必ず、あなたが率先して2人で、何度も報告して下さい。

Q お付き合いしている男性との子を妊娠してしまいました。
 彼は、知らないのですが、話すのが怖くて中々話せません。

A 早めに伝えましょう。
お腹の赤ちゃんの事を考えてみて下さい。

時間は待ってくれません!あなた自身は、産みたいですか?彼は、出産を望んでますか?彼は、あなたと結婚を希望してますか?今のお子さんを可愛がってくれてますか?彼は、一生懸命働いてますか?将来、今のお子さんと生まれてくるお子さんを差別するような態度を取らないでしょうか?彼をよく見て下さい!あなたと子供にふさわしい人間か?

Q お付き合いしている彼が、悪いことをしたから、「お仕置きだ!」と子供の
 頭を叩きます。私は、叩くのは反対なのですが、やめて欲しいと思います。ど
 のように伝えればいいでしょうか?

A 叩くのは、逆効果です。

叩いて、言う事を聞かせるのは、子供を萎縮させ恐怖を覚えさせます。
一時的に言うことを聞きますが、怒られた事以外で問題を起こす可能性があります。抑止力にはなりません。

例えば
「そのお仕置きは、意味ないよ!叩かれた恐怖だけが印象に残り一時的な抑止にしかならない!また違うところで問題を起こすから、叩くのは意味ないからやめよう!」勇気出していってください。

親は、悪いことしたら、なぜ?と問い、その行動で辛く悲しい人が出るんだよ。そうならないためには、どうする?と必ず、2度と起こさないためのフォローを親子で考えて下さい。

Q お付き合いを始めてから、3年が経ちます。
 子供の面倒も見てもらってますが、時々「子供の面倒見てやってんだからた
 まには、自由にさせろよ!」と言ってきます。なぜか「同情されてる?」と思
 う時があります。この先不安です。

A  同情をされてるなら、別れた方がいいです。

  同情で結婚生活が成り立つほど甘くないのは、僕は経験上わかります。
  お付き合いから3年経ちますが、自分の子供という意識が、芽生えてもいい
  はずです。子供への気持ちが薄ければ、結婚後も期待できないです。

  普段のあなたや子供への態度は、どうですか?
  ある男性は、「お前の子供なんだから、どうにかしろよ!」と結婚後に言い
  放った男性がいます。

  結婚したら、男性の子供でもあります。
  その意識、覚悟がなければ、結婚生活は続きません。

  お付き合いと結婚を分けて考える人がいますが、意識の低い人が結婚をした
  らどうなりますか?
  もう3年です。
 「結婚したら、この子は、あなたの子になるから」と伝えてみて下さい。
  このプレッシャーに負けるようなら、別れた方がいいです。
  無駄に「❌」が付きます。

Q お付き合いしている彼から、同棲したいと言われました。
 私は、構わないですが、子供がなんて言うかわかりません。
 お断りしたほうがいいですか?

A 子供の意思を尊重して下さい。
  男性が、どんなにいい人でも子供がYESと言わなければ、同棲は難しいです
  。理由は、自分の大好きな母親が離れてしまう、男性と暮らしたくないと考
  えるからです。

  親の都合で、振り回される子供を優先的に考えてあげないと子供は、寂しい
  思いをするだけです。

Q お付き合いしている彼が、私が仕事でいない間、子供を見ててくれています。
嬉しいのですが、家に帰ると冷蔵庫の中身がからっぽです。お金がないので、毎回はきついです。なんて言えばいいですか?

A 今後、食べないように伝えるだけです。
何から伝えれば良いでしょうか?事情を伝えて下さい。

・なぜ食べられるときついのか?
・その日のご飯を子供に提供できない
・何度もご飯を買いに行けない

この3点を伝えれば十分です。

例えば

「いつも子供見ててくれてありがとう、本当に助かってるよ!1つだけお願いがある!冷蔵庫のもの食べられると、結構きついからやめて!1週間の献立を決めて買ってるし、無くなるとまた買いに行く必要があるんだよ、今日だって、子供に出すおかずが無くなってるし!お金も時間も無駄になるから、何か食べたいなら、買ってきて!」

この様に、理由付けをしてはっきり伝えることです。

仮に、あなたの主張を無視するような態度を取ってきたら、家を出入り禁止に
した方がいいです。

理由は、思いやれない人とは、結婚しても無駄に苦労します。
家の経済的、精神的問題は、相手に遠慮する必要はありません。

Q お付き合いしている彼は、普段は、物凄く良い人なんですが、お酒を飲むと変
 貌して暴れたり、口が悪くなります。将来的に結婚も不安になります。どうし
 たら直してくれるでしょうか?

A 直らないです。
 お酒の飲む量を減らす事は、大きな病気や大きなきっかけがない限り不可能だ
 と思います。

 あなたが、宣言をして下さい
 ・お酒を飲んで、暴れること
 ・お酒を飲んで暴言を吐くこと
 ・お酒で、相手に嫌な気持ちにさせること

「この3つを男性がしたら、私は別れます」と宣言します。
普段は良い人でも、お酒が原因で大きな問題に発展します。

・日頃のうっぷんを暴力で!
・ナイフを振り回す!
・普段思っている嫌な事を怒鳴り散らす。

こんなイメージはつくと思います。

あまりにもひどい状況であれば、飲んでる所を隠しカメラに保存して下さい。
不安要素を我慢するほど精神的にタフなんですか?
子供を思う母親であれば、精神的苦痛は排除して下さい。

子供は、あなたしかいません!

Q お付き合いを申し込まれましたが、子供は好きではないと言われました。
 お断りするべきでしょうか?

A お付き合いはお断りして下さい。
 シングルマザーとの結婚は、子供が優先です。
 お付き合い後に、子供への危険度が高くなることは確かです。

例えば
・子供無しでデートをする
・子供への態度が悪い
・陰で、いじめる

など、良いイメージはありません。
結婚を前提のお付き合いなら尚更です。

子供は苦手だけど、克服したいと思っている方は別です。

僕の所に相談に来たシングルマザーの方たちは、彼が子供が好きでない前提で、お付き合いをしていましたが、9割は半年以内に分かれています。

男性が別れる理由
・子供がうざい
・子供理由で予定が潰れる
・結婚後に子供がいる事が、想像ができない

もちろん、子供が好きでなくても、リスクを生じない人もいますが、ほとんどの男性が、嫌気が高まっているデータが出ています。

決断は、慎重に行って下さい。

Q 私は、お金の消費癖があり旦那と離婚しました。
 今の彼にもお金の消費が激しいと言われました。
 直す方法はありませんか?

A お財布に、子供の写真を入れて下さい。
 ムダ使いをしそうになったら、子どもの写真を見て下さい!
 大事な子供のご飯、洋服、教育費が払えないリスクが起きることを毎回意識す
 るべきです。

あなたにとって、子供は大事な存在ですよね?
あなたのお金の使いが激しいと家庭内はどうなりますか?

イメージして下さい。

誘惑に負けてしまう方は、ほとんどが自己中心的です。
「どうにかなるだろう」「また、働けば良いんだから使っちゃおう」と思っている方です。

そこには、子供の存在を意識していません。

子供のために使うお金って非常に大きいです。
お金も作る必要があり楽観的に考える余裕はないはずです。

近い将来、子供が不憫な気持ちにならないように、計画を練って下さい。

Q 子供が、学校で父親がいないと大勢でいじめられます。
 私自身、言い返しなさいと言っているのですが、何も言えないまま
 家に帰ってきて、泣いてます。どうしたらいいですか?

A あなたの言葉で、学校に訴えて下さい。
 子供は何の責任もありません。

 言い返すなんて酷なことは、子供に言ってはいけません。

 両親の問題で、子供はいじめられているんです。
 その責任は、両親にあります。
 今後2度と、学校で差別が起きないように先生から子供達へ伝えるよう話して
 下さい。

差別は、人を辛く、悲しくさせます、これはいじめです、これからは、差別のない人生を歩んでください”と先生に話して下さい。

立場は関係ありません。
これは、当たり前の主張です。

Q 私は、生活苦で夜の飲み屋で働いています。
 夜中に帰ってくるんですが、昼間は、私が寝てて子供が1人で遊んでいます。
 昼間は、ほとんど子供と接する機会がありません。
 ご飯も3度もあげれてません。

A 公共機関、親に連絡して下さい。
 健康、安全の配慮が欠けています。
 育児放棄です。

愛情を与えないと向上心の低下、学習障害や精神不安定につながります。
命を奪う可能性もある事を意識して、すぐに行動に起こして下さい。

周りの方が、おかしいと思ったら、すぐに公共機関に連絡して下さい。


しんぐるまざあず・ふぉーらむ
https://www.single-mama.com/
いーよ
https://s-iiyo.com/soudan/
はあと
http://www.haat.or.jp/category/1907040.html
厚生労働省 電話相談  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_tel.html

Q 今年子供が、4歳になります。
保育園の申請すらしていません。
おむつも取れず、全てにおいて子供のケアができていません。
何からしていいかわかりません。

A 今すぐ育児相談を受けて下さい。
自分が何をして良いのかわからねければ、わかる人に聞くことを意識して下さい。

シングルマザーは、非常に忙しく心身共にハードです。
だからこそ、今しなければいけないこと、今後するべきことをしっかりと把握しなければなりません。

可愛い子どものために、しっかり相談を受けて下さい。

厚生労働省 電話相談 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_tel.html


Q 親子2人きりで暮らしています。
    お付き合い中の彼が、月に一度2週間ぐらい泊まっていきます。
   子供に悪影響が及ばなければいいのですが、やめて欲しいと思っています。
   ちなみに子供は、小学5年生です。

A やめて下さい。
    子供に悪影響です。小学5年生の子供が、他人が泊まっている状況をどう思っ
   ているかを考えて下さい。

  やめてほしいとお母さんも考えているみたいですが、ここまで長く泊まり込まれている事を考えれば、言い出せなかった様ですね?

 シンプルな伝え方

「今回から、泊まり込みはやめにします、なぜなら、子供の影響に良くないからね?それはわかってくれるよね?ごめんね、お願いします」

この程度のお願いを彼氏に伝えて、不機嫌になったり、拒否されたりした場合は、別れることをお勧めします。

子供のために、良くない事は知っているはずなのに、全然理解しようとしない。
今後、結婚まで進んだ時に子供をないがしろにする恐れがあります。

今だけでなく、先のことも考えて下さいね。
是非、伝えた後の彼の態度を良くチェックしてみて下さい!

Q 小学3年生の男の子がいます。
   お小遣いはあげていないです。月に500円ぐらいあげてもいいと思ってます
   が、今までの流れであげてません。子供は、お友達がお小遣いでお菓子を買
  ってる所を横目で見ているそうです。あげてもいいと思いますか?

A あげても良いと思います。
   ただし、お金の使い方や買う価値を教えるべきです。
   通常お小遣いをあげて、親はその後は知らん顔です。
   計画を持ってお金を使う事で、無駄使いを防ぐ事ができます。

 1ヶ月で500円では、1週間でいくら使えるか?その金額を何に使うか?それとも2週間分を一気に使うのか?

考え方は、人それぞれです。

好き勝手に使えば、子供は小遣いちょうだい?とせがんできます。それでは、何もお勉強にもなりません。

残された金額で、どのタイミングでお金を使うのか、自分で考えさせる習慣が大事です。
月単位で計画を練れるので、大事なイベント以外はお金を使わないと頭の中で意識することができます。

もう一つは、モノの価値です。
ありがちなのは、欲しくも無いのに「友達が買ったから買っちゃったぁ」
など、つられて買うことです。

欲しくもないものを500円から引かれるんですよ!勿体ないですよね?
だから、意識することです。

この商品を買う事によって、どんな役に立つのか?、今必要なの?
買わなくても困らない?など、本当に今必要なものを選んでいるのかを
買う前に考える必要があります。

お金は、働かなければ、入ってきません。
価値のない物に、お金を使って良いのか?を小さい頃から考える
癖を付けると、お金に困らない生活を送るきっかけになります。

Q 私は、シングルマザーでも出来るだけ子供には、不自由のない生活をさせたい
   と思ってます。小学6年になる子供が、携帯を欲しがっています。与えていい
  のか迷ってます。

A 携帯電話の利用目的、ルールを理解すれば、与えても良いです。
   よくある理由として「みんな持っているから」「持ってないと友達
   の輪に入れないから」などの理由で、携帯を持つ親子がいます。

大事なのは、子供自身の使用目的です。
他の子供の都合に合わせて携帯を持つのではなく、子供がこの携
帯で何が出来るかを知ることが大事です。

連絡ツールやゲームなどの目的のために、本当に高い金額を叩いて購入すべき物でしょうか?

次に、ルールです。

やるべきことをやらずに、携帯に没頭し夜更かしをしてしまうお子さんが多いです。全てが、手付かずになり生活にアンバランスが生まれます。

子供の意識づけが必要です。
携帯は〇〇時〜〇〇時まで、勉強は、〇〇時から〇〇時と時間の管理が出来ていないと、携帯に洗脳されてしまいます。

小学6年生になれば、時間の管理は身につくはずです。
身につければ、勉強にも良い影響が出るので、この機会に学ばせるのも良いかもしれません。

しかし、携帯は必要な物なのか、ルールの上で携帯を利用出来るかは子供の意識次第です。

Q 子供が、私に「もっと可愛がって」と言ってきます。愛情は注いでいるつもり
    ですが、気持ちが届いてないようです。どうして、届かないのでしょうか?

A 真正面から接して下さい。

  実は、同じ事を僕の子供も言ってました。僕の妻は、子供と遊ぶわけでもなく、一緒に何かをする事もなく過ごしてきました。忙しいを理由に子供と接する事を避けていたのです。

コミュニケーション、スキンシップ、一緒にチャレンジ。

これが、重要であると思います。
自分の子供のことをあまり知らないお母さんが多いです。
なぜか?普段のハードな生活から接する機会が少ないからです。

それは、しょうがないと思います。
そばにいる間は、コミュニケーション、スキンシップ、一緒にチャレンジをやってみたらいかがですか?

面倒なことはしなくて良いんです。
ただ、肩を抱き寄せて、笑顔で会話して下さい。

母の温もりが、感じられます。
時間がないあなたでも十分に出来ますよね?

Q 私が、仕事がお休みの日に子供と遊ぼうと思うんですが、疲れ切って遊ぶ気に
    なれません。せっかくだから遊びたいと思っているのですが、中々モチベーシ
    ョンが上がりません。

A 15分〜20分ぐらいのお昼寝をお勧めします。
    朝起きて家事をした後に、子供を散歩に連れて行きます。
    その後、お昼ご飯にします。
    午後の家事を行なってから、15分〜20分程度のお昼寝をします。

 20分以上のお昼寝は、脳や体を鈍らせるのでやめて下さい。
    その効果は、脳だけでなく体の疲労を回復させる効果があります。
    注意力や集中力の向上や学習意欲の向上にも大きな働きがあります。
   疲れてると感じたら、昼寝でリフレッシュすると、子供との交流も

 楽になりますよ。 

Q 子供が、「なぜ、父親がいないの?」と聞いてきたことがありました。
    なんて言えばいいのかわかりませんでした。
    どう伝えれば良いのでしょうか?

A 子供を傷つけないように、優しく教えて下さい。
    父さんがいない理由は、自分の責任だと子供が考えてしまうことがあります。
    明らかに夫婦の問題でありますが、子供に誤解されないように注意して下さい。

 子供へ伝え方
例1

 母「3人で暮らしてたけど、お仕事でどうしてもお家を出なければいけなくな
   ったんだ、でも会いたかったら、会えるからね!パパもママも〇〇(子供
   )が宇宙で一番大好きだからね?」

 例2

 母「パパは、お仕事がものすごく出来る人だから、会社の人からお手伝いして
   下さいって、呼ばれてるから家に住んでないんだよ、パパもママも〇〇(
   子供)の事、物凄く大好きだから会いたくなったら、パパに会いに行こ
   うね?」

上記は、父親が頑張っているから家にいないと言ってます。

父親を、恨む、憎むなどの印象を与える様な言動は避けて下さい。
子供にとって余計な感情です。

その後に、必ずフォローして下さい。
父親、母親は、常に子供のことを考えてる、いつも大好きだと感じさせて下さい。

子供は、この様な話をした時に、不安になりますよね?
自分のせいで、パパは家にいないんだなんて事を考えさせないで下さい。
だからフォローが必要なんです。

Q 親に「毎日仕事帰りに飲み歩いて、家に帰るのが遅い」と言われます。
 普通のサラリーマンもやっているのになぜ、私はやってはいけないの?

A 毎日は、やめて下さい。あなたは、普通のサラリーマンじゃないからです。
 シングルマザーは、1人で子供を育てる非常にハードな日常を送っている方達
 です。

 毎日飲み歩いて帰りが遅いとは、子供は誰がみているのでしょうか?

 ご両親ですよね?
 ご両親は、祖父祖母です、あなたは、親です。

 夜にママが帰ってこない心細さを感じているのはお気づきですか?

 ストレス発散は、大事な事ですが、子供に寂しい思いをさせて毎日続ける事で
 しょうか?

 私の知人は、子供を両親に預け、毎日朝まで飲んでいました。
 もちろん、昼間は、寝ていて夜になったら、仕事に行く。

 こんな毎日を送っていました。
 その結果、子供は元夫に預けられる事になりました。

 大事なのは、シングルマザーである事の意識の低さです。
 あなたの隣には、常に子供がいます。
 両親に甘えてばかりで、子供への愛情を薄れてはいけません。

 子供を、本当に愛していますか?
 もう一度、自分のことを振り返って下さい。

 子供は生きてます。

Q 今だに、シングルマザーへの偏見がすごいんです。
 息子の友達から「〇〇君の家には遊びに行ってはいけない」と親から
 言われたと息子に伝えてきました。
 なぜ、根拠のないことを子供に話すのでしょうか?

A 気にする必要は、ありません。
 相手の親の事情も知らないで、子供に意見を強要する時点で、親失格です。
 偏見は、いつの時代にもあります。

 だから、自分の子供には正確な判断力が必要です。
 何が大事で、何が必要ではないかを見極める力が必要です。
 だからこそ、偏見の輪に身を置いてはいけません。

身勝手な意見の強要は、子供の視野を狭くし相手を悲しませます。
決して、親は意見を強要してはいけません。
自分の子供に聞いて下さい、そして子供の判断に任せて下さい。
親は、学んで下さい、見極める力を!


Q 私の留守にゲームばかりやっています。
 いくら止めるように言ってもいうことを聞きません。
 どうにか、やめさせる方法はないでしょうか?

A 留守の時間にやるべきことを増やしてください。
 留守中のゲームの時間を減らすのは難しいです。 
 しかし、留守中にやるべき事を増やせば、自然と短くなります。

例えば
留守中に

・洗濯物を取り込む
・家の前の掃除をする
・宿題を終わらせる
・茶碗を洗う
・本を読む
・明日のスケジュールを考える

など、やるべき事を3〜4個依頼します。

全て完璧に出来たら、好きなお菓子1個、出来なかったら3日間お菓子無しなど、最初のうちは、ご褒美をあげます。

このやり方の目的は、ゲームの時間を短くするだけではありません。
母親が留守中にどのようにスケジュールを組めば、終わらすことが出
来るかを養う目的もあります。

いつまでも、ゲームをやっていれば、他のやるべき事が出来ないので、あらかじめ時間設定が必要になります。

 例えば
14時:宿題を始める
15時:洗濯物を取り込み
15時30分:ゲームをする。
16時30分:次の日のスケジュールを組む

僕は、多くの子供達と接することがありますが、時間を見ない子が多い様に感じます。

例えば

僕「いつも何時に家に帰るの?」
子供「17時ぐらいかな!」
僕「今18時だよ?」
子供「うわっ やばっ、忘れてた!」

学校で、時間割があるのに、家庭内では解放されています。
家庭内では、1日中時間管理する必要はありません。
数時間でも良いので、やるべきことだけでも時間管理をすることでゲームのやりすぎや忘れ防止になります。

先ずは、やってみて下さい!
お子さんの新しい成長がみれます。

最後に
シングルマザーは、男性や生活や子供の事で、たくさんの悩みや不安を抱えています。
でも、抱えてるだけでは、ダメです。
人間なので、行き詰まって心身共に大きな痛手を伴います。
だからこそ、コミュニティ、相談窓口などをフル活用して下さい。
めんどくさい、忙しいは言い訳にはなりません。
子供のために、少しでも豊かな生活をするために、アクションを起こしてください。
1週間後には、少し豊かなあなたになっていることを心よりお祈り申し上げます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?