見出し画像

『"人間は好きな事しか頑張れない"』

本日の朝はバスを3回も乗り換えて
多忙な朝を迎えました!
(全部乗り間違え)

どーも!"J"です!

『"好きこそ物の上手なれ"』

最近この言葉に励まされてまして。
色んな有名人や実績のある人達って
皆口にする言葉があって

『''好き"か"嫌いか"』

を重きに置いて行動してる人が多いですよね。

そして決断する時は
ウジウジ考えるのではなく

『"やる"』か『"やらないか"』

この2択ですよね。

でも勘違いしないでほしいのは

"体育会系の精神論とは紙一重"

だという事です。

僕の記事を見て頂いている方は
知ってるかも知れませんが、

僕はコテコテの体育会系育ちでして。

正直、『"ほぼ洗脳"』である
体育会系の考え方は大嫌いです。


はい。前置きはこの辺にして

今回記事にしていく内容は

『"好きな事しか上手く出来ない…"』

では、なく。

『"人間は好きな事しか頑張れない!"』

という、原点にして頂点みたいなこの事に
関して、記事にしていきます!


まず最初に。

看護師さんが言ってた事らしいのですが
死に行く人達の殆どの人は死際に

『"もっとやりたい事やりゃよかった"』

って思うらしいんですよね。

正直、これ聞いた時は
すっごい他人事だったんですよね笑笑

特にサラリーマンやってる人は。

なんか、ある一定数、"仕事"という事に
慣れていくと

日々が充実しているように錯覚する

こうなっていくんですよね。

ちなみに僕もそうでした。
サラリーマン時代も経験してるんですが

好きでもない仕事でも"やり切る"

という感覚を持つと、何故か充実していると
錯覚を起こしていくんですよね。

でも。

充実してる=成功する

これは大きな間違いなんですよね。


特に同じ職場に2年以上属している人は

徐々に、仕事が出来るようになって
給料も少しづつ上がっていく所を自分で
感じている人は特に満足感を覚えてしまって
しまいには

『"人生。お金が全てじゃない"』

なんて、もう修行僧みたいなこと言う訳ですね

個人的には

『言ってみてぇ〜。』

って思ったり思わなかったり。

というか、個人差はあると思いますが

どのくらい稼げるようになったら
そんな事言えるようになるんでしょうねぇ


そこで1つ質問です。

この質問は正直に聞いてくれないと
全然意味ないので
固定概念とか、プライドとか無しに

"本心"

で、答えてください。

それでは質問です。


『"今の環境が好きですか?"』






充実してますか?でも
満足してますか?でもなく

『"好きかどうか"』しか聞いてませんので

『"はい"』か『"いいえ"』

の2択で答えてください。

"はい"

と、答えた方は

『"超絶自由人の社会不適合者"』

『"超絶頑固者で自己満足野郎』

の2パターンのどちらかです。

前者は多分『"教科書に載るタイプ"』
柔軟で、独創性があり、頭がキレる人。
そして何より『カリスマ性』のあるタイプ
あと2.3年したら凄いとこまで行ってしまう人で

後者は100%

『"10年後露頭に迷うタイプ"』

自分に嘘をついてる事にさえ気付かない
現実には決して逃げないけど
全部周りのせいにして
間違っていると分かりつつ正当化して生きてる
僕が大嫌いな人です。


そして

"いいえ"

と答えた人の多くは

・好きな事がない
・自信がない
・夢がない
・目標がない

と言うような
正しい道がある事をわかっているのに**
"踏み出さない"いえ"踏み出せない"人
僕は"いいえ"と答えた人がどんな人かは
わかっても。

何故そういう考えなのかは理解できない
唯一の存在です。

でもこれだけは言えるのがこの質問に

"いいえ"

と、答えた人は絶対めっちゃ良い人

優しいし、面白いし、暖かくて、人気者で
誰にでも好かれる、愛情深く、人情に厚い

でも多分これに関しては

"良くも悪くも日本人"

なんですよね。
そして権力者から利用されるのもこの人達。

悔しいな。と、個人的には思いますが
この"いいえ"と答えた人が日本から消えると
もう社会が回らないんですよ

だからそこはごめんなさい。
これに関しては大きな『"矛盾です"』



はい。お待たせしました。

何故こんな質問をしたかというと

本当の意味で好きな環境で生きる価値

の大切さをこの記事を通じて伝えたいからです


だって不思議ですよね。

産まれてからというもの
自分で望んだわけでもないのに
幼稚園に入園して、小学に入学をして、
中学校に入学して。その後、高校、大学と

当然かの様に学校へ通いますよね。

その後、殆どの人は就職して

『"面倒くせぇな"』『"やだな"』

って思いながら働きますよね。

学生時代もそうだと思いますが

『勉強やだなぁ』『仕事やだなぁ』って
思っている人達は例外を除いて

・勉強できない
・仕事できない

ですよね。

でも不思議ですね。
嫌いな事な自分でも分かっているのに

『それでも辞めないで続ける』

そんな人が殆どですよね。

僕も高校とサラリーマン時代はそうでした。

理由は続けるのが常識だから

好きとか嫌いとかそこには関係なくて
"続けるのが正しい"と刷り込まれ
自分で考える努力をしない結果

思考停止状態で人生を歩む

事になるわけです。
決してそれが悪いと言いたいわけではなく。

ただ、絶対上手くいかないという事です。

皮肉にも、一般的に"成功者"と言われる方は

皆好きでやってる事で上手くいっています。

例えばスポーツ選手や、漫画家の方の中に

『"野球大嫌いだけど三冠王になりました"』

とか

漫画書くの苦痛で仕方ないけど
私の漫画が実写版で映画になるんです

って人見たことありますか?

僕の知る限り"0"です。
聞いた事も見た事もないです。

1番現実的な例えで言うと

貴方の周りで1番上手く行ってる人は
上手く行ってる事柄に対して嫌い、苦痛
愚痴をこぼしながら上手く行ってる方居ますか

絶対いない

と。敢えて断言します。



ここまで周りくどく説明してきましたが…

"結論何が言いたいかと言うと"


労働者は辞められないにしても

"好きな環境"で生きる

これだけで"人生大きく変わる"という事を
お伝えしたいです。

確かに『"好きな事"』と『"稼ぎ"』というのは
現段階ではなかなか難しい事ではあります。

最初は今の給料の3分の2程に。

もっと言うと半分くらいになるかも知れません

でも、

『"好きな事"』

を、仕事にする事で、日々が明るく。

そして楽しく。なるのであれば

それはお金以上に価値のある事なのではないでしょうか。

本当の意味で人生を豊かにする為には

"環境"

を変える事が

"1番最初の一歩なのもしれません"



まとめ

いかかでしたか!
好きな事しか頑張れないと言う事を
テーマに記事にしましたが
"環境を変える"という事は実は
そんなに簡単な事じゃありません。
物理的に言うと簡単なのですが
人間の習性上難しい場合が多いです。

ですが、『"自分の人生を変える為の代償"』
と思うと意外と気持ち的に楽になる場合も
あるので、そこはやり方次第だと思います。

まずは一歩を踏みだすと言う事を

"勇気"

を持って決断してみてください。


それでは今回の記事は以上です!
それでは次の記事でまたお会いしましょう!
ばいばーーーい!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

僕はいつも見てくださる貴方の為に記事を書いています! 今日はどんな表情で見ていただけましたか? サポートして頂けると僕は貴方から笑顔を貰えます! その分貴方を笑顔にさせてみせますから!約束です!