見出し画像

気づけば2週間、ほったらかし状態

こんばんは。noteは少し休んでいます。理由? それは…。

私のもう1つのもの、アメブロの拡充をしていたこと。

noteはまだアメブロよりはほったらかしにしていないつもりです。アメブロは最近2018年以来2年ぶりに新規記事を書き、その後はハイペースで更新している、そんな媒体です。また、私が知らなかった「Ameba Pick」という商品紹介→販売サイトの貼り付け(と言ってもAmazonばかりですけど)が簡単にできるというのを知ってからはそれをずっと利用しています。

今日も先ほど更新したので是非ご覧ください。アメブロとnoteは少し差をつけていきたいと思っています。noteは特色ある方が見ていてくれそうなので、クリスチャン要素、というか聖書的な話を多めにしたり、こんな主の御業があったよというような証を共有する媒体としての役割を持っていると思うので、これは大切にしていきたいと思います。

月曜日には↑のURLでYouTubeライブで歴代志略下を読みますので是非お時間ある方はお聴きください。音読キャスはツイキャス以外でも行っているのです。案外ライブで聴いてくれる方が少ないですが、その後聴きに来てくれる方がいて非常に嬉しい感じです。評価は二の次です。そんな高望みはしません。聴いてくださる方がいればそれで十分なのです。

少し前に主から与えられた私への宣教のビジョンについて、考え祈る日々が続いていました。それは私が色々なもの(人間関係含めですが)を求めようとするSNSにおける宣教方法でした。昨今のコロナ禍の影響で一気に、SNSによるキリスト教会の情報共有や礼拝のライブ配信などが盛んに行われるようになりました。しかし、それは身内でのものが非常に多く、コロナ以前に行われていた外の方にイエス様を伝える伝道までに至っていないケースが多いように感じます。どの媒体をどのように活用していくのか正解なのか、日々模索している感覚です。

私はコロナ以前に行っていた最後の母教会での奉仕は、礼拝動画の撮影でした。母教会は非常にInternationalな教会であるので、留学生が非常に多いです。この留学生が本国に帰国してからもつくばのことを覚えていてくれるように礼拝の配信(当時は撮影してから編集後YouTubeにアップしていましたが今はライブ配信)の動画部分を撮影していました。編集は私ではない方が行っていました。

でも、これが私のSNS宣教に大きく影響を及ぼしたと言っても過言ではない出来事でした。最近、オンライン礼拝の話題で色んなSNSを使って宣教すると良いということを学びました。今中国系企業のニュースで、日本国内での使用が制限されるかもしれないというTikTokに私はやっと最近始めました。もし利用されている方がお見えでしたら、適宜❤マークやシェア等してください。

@sukeroku_christian

長沢崇史先生の「 ありのままソング」踊ってみた Tik Tok #初投稿 本編はYouTubeへ 撮影したのは#春 #いのち #レコーディング集会 の客席にいた人間 SNSで #聖書通読 しています。これからよろしくお願いします。

♬ オリジナル楽曲 - 立花寿圭六(本名ではない・クリスチャン) - 立花寿圭六(本名ではない・クリスチャン)

TikTok初投稿作品はYouTubeチャンネルの最初の動画と同じものにしてあります。ただTikTokは短いので、全編は↓のリンクでご覧ください!

TikTokはやってみると賛美が案外入っているので、意外に色んなダンス動画とか撮影ができるんだなと痛感しました。またハングルのハッシュタグが結構多いのですが、私は判読はできませんが、母教会でダンス奉仕をしていた時の曲はどんどんダンスしていけたら…と思っています。

人はダンスしたくなる生き物である、と思ったのはクリスチャンになってからの話です。でもTikTokはそのことを私の知らない所で流行らせていたんですね。私の母教会ではトレンドというものに興味があるのは牧師先生くらいで、それ以外の信徒のリーダーたち(つくばという土地には研究者が多いので研究が1日の大部分を占めている)は研究と聖書勉強しか頭にない方が多かったのでこんなものが若者に広く流布していることはまったく知りませんでした。かく言う私は母教会の中ではトレンドを取り入れていた方だったのですが、ノンクリスチャン時代に知っていた既存のSNSはやろうと思っていたのですが、新たなSNSをやるのは異端児扱いを受けるかもという思いと飛び出た杭が打たれてしまうという不安感を拭い去ることはできず、また母教会に通い、属している時はより一層疎外感を生むことにほかならないと考えたからです。

でもこのコロナ自粛期間の間に、主からこんな御声を与えられたということは、日本でどの程度続けることができるかわかりませんが、続けられるだけ動画を配信しなきゃいけないなと思っています。私に主から任された任務=SNS宣教のためにやっていきたいと強く立ちたいとも考えています。

また今後の発展で大きな変化が起こった時に、またnote寄稿します。こちらのためにもお祈りください!

今回は少し最近寄りの話をしてみました。2018年の御業等については次回以降述べたいと思います。

今後も読みたい方はフォローやスキをお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?