見出し画像

おすすめの保存食 アルファ米編

備えあれば患いなし。
皆さんの家には、保存食は置いてありますか?

自慢ではありませんが、私の家には保存食が大量に置いてあります。
それは勿論災害などの備えであったり、疲れた時に手軽に食べられるかんたんご飯の為であったり。
保存食は、昔では考えられないくらい美味しく食べられるものへと進化している物もあります。
本記事は、そんな保存食の中でもおすすめの物を手短に紹介していくものとなっております。

第1回目はアルファ米編。
それではどうぞ。

紹介本編

フリーズドライご飯(まいたけ)

一番最初に紹介するのもどうかと思いますが、味だけで言えば個人的にこれがナンバーワンです。

レシピ通りにお湯(水)を注いで待つだけでふっくら仕上がりの美味しいまいたけご飯が食べられます。
味は保存食としては普通、普段のご飯としてはやや濃いめですが全然許容範囲内と言った感じ。
具も想像以上にしっかりとした形で入っていてとにかく素晴らしいです。
減点ポイントは他の物に比べて作り方がやや面倒なところと、メーカーページの放射能云々の記載がくどい所くらい。
キノコを使用しているので主張は仕方ないですが、ちょっとやりすぎな感じもします。

そこを考慮しても余裕でおススメできる品なので、保存食選びに困った際は是非一考を。


尾西シリーズ

こちらは保存食メーカー尾西さんのセット。
尾西さんの物であればとりあえずはずれは無いと断言できるくらいレベルの高い合格点を超える保存食 オールウェイズ出してくれる。

中でも個人的にお勧めなのは赤飯

えびピラフ

赤飯は塩が付属しているので味の調整がしやすく、もちもちつぶつぶ食感で
味以外の部分でも楽しめるのが非常にgood
もち米の甘味もしっかりと残っていて単純に赤飯として完成度が高いです。
シンプルに美味しく文句の付け所が無いです。

えびピラフは味が濃い目で、顆粒で味付けがされている仕様上出来上がった後にしっかりと天地をひっくり返して混ぜないと味にばらつきが出ますが、それを考慮してもお勧めできるほど美味しいです。
また、味の系統がしっかり洋風ながらも香りなどに癖が無く継続して食べても飽きにくいのも高評価ポイント。
セットで購入するなら何個か入れておきたい一品です。

とまあ、尾西さんはこんなもんでしょうか。


山菜おこわ(アルファー食品)

かなりアルファ米界隈ではメジャーな「山菜おこわ」ですが、その中でも個人的に好きなのはアルファー食品さんのもの。

アルファー食品さんは尾西さんと同じく優等生タイプで
どれを食べても基本的に外れがありません。
例えば

おこげなんかでも完成度が高く程よく、老若男女問わず愛されるクオリティです。
そして山菜おこわに関してですが、うまく言語化できませんが何となくアルファー食品さんの物が一番優しい味がする気がします。
継続して食べても特に飽きを感じず、結構な数食べましたが最後まで美味しく食べ切ることが出来ました。


おまけ

アルファ米ではありませんが、予想外においしかったご飯ものを少し紹介します。

このタイプの、カレールーとご飯が一緒になったタイプのカレーリゾット?
はどこのメーカーの物でも美味しいのでおススメ。
ドライカレータイプの物よりも甘味が強く子供でも食べやすいはずです。
正直、生半可なレトルトカレーよりも美味しいかもしれません。

また、あると少し嬉しいかもしれないのはこれ

尾西さんのおにぎりタイプのアルファ米です。
物自体はふつうのアルファ米と変わらないのですが、形が変わるのと小分けになっているので小腹が空いたときにちょうど良いです。
小さいお子さんだとアルファ米の一人前は多かったりする上、形がおにぎりになっているだけでも橋やスプーンが不要で食べやすかったりするのではないでしょうか。


いまいちだったもの

この紹介はアフィリエイトではなく趣味なので出来る事。
それが美味しくなかったものの紹介です。

それがこれ。
サタケさんの梅じゃこご飯です。

そもそもサタケさんのマジックライスシリーズは全体的に米の仕上がりが微妙で、水を規定量入れるとやや硬くかといって雑炊のレシピで作っても別にご飯が柔らかくなることは無く…
何度レシピ通りに作ってもサトウのご飯の温めが足りてない時と同じような食感になってしまいどうも駄目でした。
そんな中でもこの梅じゃこはとにかく美味しくない。
酸味は中途半端で梅の香りも微かにするのみ、じゃこは米の硬さに負けて存在感が無く塩味だけが舌に主張をしてきます。

サタケさんの商品はパッケージの時点では一番おいしそうなのですが食べるとがっかりするものが多いです。

まあこの梅じゃこもSNSなどを見ると美味しいと言ってる人も結構いるので人によるのかもしれません。

少なくとも自分は二度と買うことは無いだろうなと。



さいごに

冒頭で「手短に」と書いたかもしれませんが、書いてる途中で盛り上がってしまって結局2000字くらいになってしまいました。
私自身、保存食はここ数年で食べまくっていてアルファ米以外にもおすすめの物があるので分類ごとに少しずつですが紹介していけたらいいなと思っています。

ではまたの機会に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?