見出し画像

「#NoBagForMe」が「HOTEL SHE,」とともに、“誰もが心地よい社会”の実現に向けてできること

ホテルや街づくりに関係する方々から龍崎が学ばせていただく対談企画。今回はその特別編として、「HOTEL SHE,」滞在者が利用できる生理用品セットを提供していただくことになったユニ・チャーム担当者との対談をお届けします。

ユニ・チャームは2019年、女性が活躍する社会の時代の変化にあわせて、生理に対するこれまでの価値観を変えていくための「#NoBagForMe」プロジェクトを発足。女性の体に自然に起こる生理について、「気兼ねなく語れる世の中であってほしい」との願いを込めて、意見や情報交換を行いやすい世の中の空気感の醸成を行うために、まずは紙袋で生理用品を隠す必要性を感じさせない、新しいパッケージデザインの開発や企業向け生理研修などを行ないました。

今回はこの関わりをきっかけに、誰もが心地よく生きられる世の中を実現するために、両者ができることについて、対談を実施しました。

「#NoBagForMe」プロジェクトは、生理に対するこれまでの価値観に変化を起こすべく、“生理期間をより自分らしく過ごそう” というスローガンを掲げ、2019年6月に発足したユニ・チャームの生理用品ブランド「ソフィ」発のプロジェクトです。

プロジェクト公式URL:https://www.sofy.jp/ja/campaign/nobagforme.html



「生理用品」をじっくりと選びにくい空気がある

画像1

龍崎:本日はありがとうございます。今回「#NoBagForMe」から「HOTEL SHE/LTER」の考え方に賛同していただき、ホテルで生理用品のサンプル提供をさせていただくことになったことで、対談が実現しました。私たちとしても、「#NoBagForMe」の取り組みにはとても共感しています。

私は女性が社会進出する上での障壁がいろいろあるんだということを、年齢を重ねるごとに感じるようになりました。それに対して、ホテルが提供できるソリューションはいろいろとあります。生理用品の提供は昔からやりたかったことで、エンタメ性をとりいれた生理用品のガチャガチャを作りたいと考えていました。ホテルでやる理由としては、生理がある人だけじゃなく、そうでない人に対しても、商品の哲学や情報を知ってもらうことにすごく意味があると考えているからです。ホテルという不特定多数の人が来る場所で、思想のあるブランドとの接点を作りたいと思うんです。

担当者:生理用品を選ぶことが楽しくなかったり、そもそも情報を得るのに心理的な抵抗がある方もいらっしゃると思います。一方で、コスメやアクセサリーのように、自分に合うものを選ぶ楽しさを感じていただくこともできるのではないかと思っています。生理って多くの人は気分がマイナスになってしまうものだと思っていますが、並んでいる生理用品のパッケージがかわいらしくて、思わず手に取ってみたくなったり、自分に合った生理用品を選ぶことで気持ちが楽になる側面もあるかもしれません。でも、それがまだまだできていない。だから、手軽に色々な生理用品を試すことができるガチャガチャのようなアイデアはすごく素敵だなと思いました。

龍崎:お店によっては生理用品が入口側に置かれていることもありますが、やはり買うことに対する恥ずかしさがありますよね。だからこそ、今回のようにサンプリングをしていただいて、密室であるホテルという空間でじっくり知る時間があるというのはいい機会だと感じます。

担当者:昔、営業をしていた時に、店頭に生理用品を陳列していたら、小学生くらいの子が一人で売場に来たんです。珍しいなと思っていろいろ説明をしたら、気に入ったデザインの生理用品を買ってくれて。その時に「私はまだ生理が来ていないんですけど、これがあるから、くるのが楽しみになりました!」と言って帰っていきました。それに感動しちゃって。こんなに楽しく選んでもらえる機会が増えるといいなと心から思ったことを思い出しました。

龍崎:生理用品を選ぶときに、おそらく男性の目を気にしている方もいらっしゃると思うので、性別を問わず生理についてより多くの方に知っていただく機会をつくることは大事だと思います。

担当者:実は今年、企業向けのセミナーを始めたのですが、性別を問わず生理についての講義を行っています。女性は学校でも生理についての教育を受けますが、パートナーが丁寧に説明していない場合、男性の中には生理について知識が少ない方もいらっしゃると思います。少しずつ生理研修の啓発の輪を広げていきたいと思っています。


選択肢があることをどうやって知ってもらえるか?

画像2

龍崎:私たちとしては「選択肢がたくさんあること」が大事だと思っています。今でこそホテルブームですが、10年くらい前はビジネスホテルチェーンの全盛期。地方都市へ旅行に行っても、ビジネスホテルしか選択肢がない状態でした。ホテルの数はたくさんあるけれど、質的な違いのあるホテルが全くなかったんです。

おっしゃるように、アクセサリーは好きだから身につけられるのに、ホテルは選ぶことができない。しかも単価も高い。いろんなホテルがあるんだよということをお客さんに知ってもらうことで、好きなものを選んでいいんだと気づいてほしいと、ずっと思っていました。だから、私たちとしては、ユニークなホテルを作ることで、他の事業者の方々も同じようにいろんなホテルの選択肢を増やしてくれることが嬉しいんです。

担当者:私も旅行が好きで、国内外いろんなところを訪れていますが、一消費者としてもそれは感じます。昔はホテルは泊まるだけの場所だと思っていましたが、歳を重ねるごとに、ホテルで過ごす時間も旅行の重要な要素だと思うようになりました。だから、ホテル業界として選択肢を増やされているのはすごく素敵です。新しいものを知ると、他にも探してみようと思えますよね。一方で、私たちが取り組んでいる「#NoBagForMe」においては、生理ケアの選択肢がたくさんあり、自分にあった生理用品も選ぶことができるといった知識を知ってもらうことにまだ大きなハードルがあります。選択肢があることを知っていただくには、どうすればよいと思いますか。

龍崎:ホテルに関して言えば、シティホテルやビジネスホテル、ゲストハウスなどのカテゴリーがありますが、転換期は2015年くらい。ユニークな宿泊体験のできる個人所有のドミトリーが増えたんです。その後、ユニークなゲストハウスが儲かるということでいろんな不動産業者が参入してきました。そのあとに「HOTEL SHE,」のようなユニークさもありつつホテルとしての機能を持っているホテルが増えました。それらが「ブティックホテル」として認知されるようになって、多様性が認知されるようになりました。加えて、SNSの台頭も相まって、「泊まれる〇〇」みたいな言い方をすればバズるみたいな正攻法が生まれて、事業者がどんどん増えました。こうした背景は少なからず影響しているでしょう。

ただ、私たちは「ホテル選びをする」という土壌自体を作ることが大事だと思っています。だから、SNSでは自分たちがやっている以外のホテルもめっちゃ紹介するんです(笑)。そもそもホテル好きが社内には多いので、意図的に紹介しようとしているわけではないんですが、どんどんオススメのホテルが発信されます。こうした発信も、市場を作る一助を担ったのかなとは思います。

担当者:事業者の数の差は大きく影響していそうですね。生理用品に関しては、日本で大きく3つの企業が市場を占めている状況なので、社内で切磋琢磨して高め合っていくことが重要だと思っています。そのためにも、まずは自社でどれだけ感度の高い人を増やせるかが大事なのかもしれませんね。


毎月必要なものに500円は安い?高い?

画像3

龍崎:海外だと、ユニークな生理関連のブランドも多いじゃないですか。その差は何なんでしょうか?

担当者:台湾などには現地のユニークなブランドもありますが、タイとかベトナムとかは日本ブランドが多いんです。「ソフィ」としてもいろんな国で売っていますが、韓国では漢方の香りがついたものを販売したり、暑いタイではメンソール付きのものを販売したり、国によって全然違うものを展開しています。ただ、こうした珍しいアイテムが売れるためには、現地に多くのブランドが市場にあることは重要な要素となります。「選択肢の多様化」ですね。日本でも素敵なブランドが増えていますが、開発に投じられる費用で言えばどうしても大手に及ばない。開発資金が潤沢な大手企業が市場を占めるということになっています。

龍崎:ホテルで言えば、すべてのお客様に満足いただかなければいけないという大前提をなくして、一部の層に刺さればいいという割り切りがここ5年くらいでスタンダードになりました。これは価値観の転換において大きかったと思います。

担当者:良くも悪くもすべての層を狙わないことで、一部に強く支持されるということですね。生理用品だと、どうしても10代から50代まで幅広い年内の方に向けて商品開発をする必要があります。というのも、たとえばタンポンは日本で「ソフィ」しか作っていないんです。そのため、たとえば若い人だけに向けた商品開発をするのは難しい。一部で若い人に向けたPRをすることはありますが、一番のお客様との接点は店頭やネットなので、そうなるとやはり全員に商品を分かりやすく認知・理解してもらうような見せ方をしなければならないんです。

龍崎:たとえば、インスタ経由でサブスクをしてもらうみたいなことが若い層に向けてできるのかと思うのですが、いかがですか?

担当者:本来定期的に必要になるものなので、定期購入は相性がいいはずですよね。でも、マネタイズが難しいんです。ナプキンって1カ月使う分を300円程度で購入いただけます。なので、郵送費を含めて毎月1000円とか払ってくれるかというと、難しいんです。ブランドに対して、毎月1000円払ってでも使いたい、と思ってもらえるブランドにしていかないといけないですよね。

龍崎:実際1000円でも全然安いと思いますけどね。トイレットペーパーとかもっと高いですからね。

担当者:使用すること自体に不快を感じる方もいるものだからこそ、高いのは嫌だという方もいっしゃると思います。お米とかと違って、持ち運びたくないから届けてほしいと思うほどのものではないという部分もあります。

龍崎:国内で、経血吸収ショーツや月経カップなどのプロダクトが最近増えていることに対してはどう感じていますか?

担当者:それは、とても良いことだと思っています。新しいカテゴリーが増えることで、こちらも焦りを感じたり刺激を受けていますし。その中で私たちはどう見せるべきかを考えなければいけないと感じています。新しい選択肢をSNSなどで見る人が増えることも市場全体の活性化のためにはいいことだと思います。

龍崎:選択肢が増えて、自分のスタイルを見つける過程が生まれることには意味がありますね。

担当者:そうなんです。いろいろと経験した上で、自分に合った生理用品はどれが良いのかを考えると、結果として同じものを使うのにも、ちゃんと自分の意思が入ってきますよね。


新しい選択肢がいつかスタンダードになるために

画像4

担当者:居酒屋のトイレに生理用品を置いてくれている場所があります。生理かどうかに関わらず、その時点でお店に対してすごく親近感が湧いてきます。だから、ホテルにも当たり前のように生理用品を置いてもらえることは大変ありがたいと思います。ホテルではあまり置いているのを見かけませんが、なぜなのでしょう。

龍崎:フロントに言えばもらえる場合もありますが、ホテルって意外と置いていないものがいろいろとあるんですよ。男性がホテルを作っていることが多いので、女性のニーズを見出しづらいことも一つの理由です。加えて、お客様のうちの男女半分の、さらに生理のタイミングとなると4分の1しか使う期間がないという点で、およそ8分の1のお客様にしか使われないアメニティを置く必要があるのかという議論もあるんだと思います。使われなかった場合に捨てるのか、などの衛生的な問題もあります。

担当者:避難所に生理用品がないのと同じ問題ですね。「こんなもの目につくところに置かないでよ」という声があるという話も聞いたことがあります。ちなみに、龍崎さんがこれから「女性の社会進出」という観点で、他にもやりたいと考えていることはあるんですか?

龍崎:ホテルは生活の一部を切り取っている場所なので、さらに生活のシーンに合わせた価値観の提供ができると思っています。とくに、長く滞在するのであれば、その人の人生の一部を担うことすらできるんです。

具体的に言えば「産後ケア施設」をやりたいと思っています。アジアには一カ月くらい滞在して贅沢な体験ができる産後ケア施設がたくさんあるんですが、日本には全然そういう施設がないんです。雰囲気のいい空間で、基本的なケアと子育て支援が受けられて、マッサージなんかもあって。結婚式に500万円くらい使うのなら、出産にあわせて1カ月ホテルに泊まってもらうことも現実的だと思うんです。だから、高付加価値のホテルサービスとしての産後ケア施設がやりたい。

担当者:産後のお母さんに必要なグッズってたくさんありますが、タイミングによって使うべき商品は異なります。ユニ・チャームとしては母乳パッドや赤ちゃん用の紙おむつなどのアイテムもありますし、そういった施設で正しいものを知ってぜひ使用していただきたいという気持ちは強くあります。ぜひ何かご一緒にできたら嬉しいです。セーフティーネットとしてもやる意義のあることだし、そういうことをやる事業者が出てくることで価値観を変えていけそうですよね。

龍崎:他にも、たとえば、シングルマザーの方が住み込みながら働ける託児所付きのホテルなんかも作りたいと思っています。住まいを提供するだけじゃなくて、そこで技術も身につけることができるみたいな。

担当者:最近、お一人でお子さんを育てる方向けのシェアハウスなんかもありますよね。生活するために専門技術を得ようにも、資格取得にはまず、お金と時間が必要だったりしますよね。技術を身に着けるために、先に勉強することが必須ではないというのは素敵ですね。

生理用品市場に参入した当時は、日本では薬局・薬店の片隅に置かれ、こそこそと人目を気にしながら売られていました。女性が不便に感じることをなくそうと、生理用品を日かげから日なたの商品へと変える努力をしてきました。生理用品に限らず、子育てなどにおいても、新しいやり方がスタンダードになる孫くらいの世代が出てくるはずなので、まずはその選択肢を作っていくという姿勢にはとても共感しました。これからもぜひいろいろとご一緒させてもらえると嬉しいです。

龍崎:こちらこそ。本日はほんとうにありがとうございました!

画像5

#NoBagForMeでは 、2020年の今、健康と安全のためにホテルで暮らすという新しい選択肢を世の中に示し、困っている人の毎日をサポートするHOTEL SHE/LTERの考えに賛同し、今回コラボレーションすることになりました。

9月上旬よりHOTEL SHE, KYOTOにお泊まりの方へ、多様な生理ケアを提案する生理用品セットをプレゼントさせて頂きます。

※プレゼントは予定数が無くなり次第、終了となります。

(文・角田貴広、写真・小野瑞希)


よろしければ、ぜひサポートをお願いします💘いただいたサポートはホテルのさらなる満足度向上のために活用させていただきます🙇🙇