見出し画像

創作とねむり学

みなさんは普段何時間くらいねてますか?
すいどうは平均10時間くらい。1日15時間くらいねることもある。
ねてもねてもねむい。逆に全くねむれない日もある(翌日また狂った様にねる)。作曲で仕事し始めてからは睡眠のタイミングがバラバラになってしまい、深くねむる事ができず結果的に長時間睡眠となっているのだとおもう。
ここだけ聞くとこの生活習慣は改善した方がいいって思われそうだけど…。
作曲は普通に情緒が狂うし鬱にもなるから(他のクリエイターさんはどうなんだろう)、感情をリセットできるので長時間ねむるのは創作において非常に効果的。そして寝た分だけアイデアは出るからすいどうにとっては得をしてる気分です。でも多分睡眠障害だと思う(結局改善した方が良いことに変わりはない)。

そんなわけで今回は、ねむり学のタイトル通りシナプス恒常性仮説をゆるっと解説&創作に役立てる為の個人的解釈をしていきたいです。あたまのわるいすいどうがネットから拾った知識をひけらかすだけなので間違っている可能性もあります(個人解釈の内容は特に)。読む際はあくまで参考程度でお願いします🙏

シナプス恒常性仮説というのは、寝ている間にシナプス(神経情報の伝達に必要な細胞)を減らす事で、神経系の機能の調整を行なっているのではないかというもの。かんたんにいうと「寝ている間に脳が整理されていい感じになる」って事らしいです。シナプスは起きている間ずっと増え続け、増えた分だけ脳が活性化するらしいのですが一定ラインを超えると脳がパンクしてしまうみたいです。正常な判断ができなくなるそう。よく「睡眠時間を削って作業をして〜」って言ってる方々を見かけるので、それは結果的に良いものが作れないんじゃないかな?って言いたい時の根拠に使えそうな知識ですね。ねむい時はねよう!

そんな感じのシナプス恒常性仮説、結論としてこの仮説を創作にどう活かすかという事なのですが。
要はシナプスがちょうどいい量の時に創作すればいいものが作れるのでは…!という話です。
今日は一日創作するぞ!という日のすいどうが考えた創作プランです↓

➀朝 起きたばかりの時はシナプスが減った状態なので2〜3時間は創作しない。

➁午前中〜昼 2〜3時間経ったら創作開始!多分5時間ぐらいぶっ続けてやればいいアイデアでるとおもう(無謀)

➂昼 疲れると思う。一旦リセット。ご飯食べてお昼寝します

➃夕方 起きたばかりの時はシナプスが減った状態なので2〜3時間は創作しない(二回目)

➄夜 創作再開!➁で捻り出したアイデアを形にしよう。作曲でいうと編曲作業はこの時間にやるといいかも。この工程に関しては疲れたり行き詰まったらとにかくねた方がいい。またあしたがんばろう

以上になります。昼夜逆転している方はこの工程を12時間ずらしてやるといいと思います^^;
因みにすいどうが作曲においてこのプランを実践した事はありません←おい
冒頭にも書いた通りすいどうの睡眠リズムは終わっているので実践しようと思っても体が言うことを聞いてくれなそうです。
また専業、休日(もしくはニ○ト)前提のプランなので仕事もしてて且つ主に平日に創作してるって人には参考にならないかもしれません😭

とりあえずこのプランは置いておくとして(もしいつか実践できたら結果を報告します)
とにかく睡眠は大事と言うことと、時間ごとに自分のシナプス強化がどれくらいなされているかを意識して創作するといいものができるかもしれない、という雑文でした。長文書いたの久々なので変なところがあったらすみません😞
ここまで読んでくださりありがとうございました!ご興味ある方はリンクからすいどうの曲を聞いてみて下さい(露骨な宣伝)


【Youtube】 https://youtube.com/@user-pi7zv5ly6j

【ニコニコ】 https://nico.ms/user/89373871

【Twitter】https://mobile.twitter.com/suido_p

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?