見出し画像

effects of occupational stress management intervention programs: a meta-analysis

概要

職場のストレスマネージメントの介入の有効性を判断するためにメタ分析を実施した。36の実験研究において55件の介入が実施された。対象者の総数は2847名であった。そのうち女性が59%、平均年齢35.4歳、平均介入機関は7.4週間であった。
すべての研究の全体的な重み付き効果量 (Cohen's d)は0.526で中程度から大きな効果であった。
介入は、認知行動、リラクゼーション、組織的介入、マルチモーダルまたは代替としてコード化した結果介入の種類が緩和的な役割を果たしていることが示唆された。特に認知行動プログラムは大きな効果だったが、治療要素が追加されると効果が減少した。
リラクゼーションによる介入が最も頻繁に使用され、組織的介入は不足していた。

治療期間、アウトカムの種類、職業などは効果量を調整しなかった。

問題と目的

  • ストレスは仕事に関連する障害の最大80%の押印を占めており、退職の40%の要因を占める (Atkinson, 2004)

  • オーストラリアでは、ほとんどの州で職場のストレスに起因する労災請求件数が増加している (Culfield et al., 2004)

  • アメリカにおける1985/1992/1999年におけるストレスマネージメントやカウンセリングプログラムの普及率は、27%/37%/48%であった (Nigam et al., 2003)

仕事のストレスと介入

  • Ivancevich et al (1990) によると、介入は (a) ストレスの強度、(b) ストレス状況の解釈、(c) 授業員のコーピング能力、に影響を受けると考えられている

  • 一次予防は、仕事のストレスの原因を変える (Murphy & Sauter, 2003)

  • 二次予防は、深刻な健康問題が生じる前にストレス症状を緩和する (Murphy & Sauter, 2003)

  • ストレスマネージメントプログラムの多くは二次予防である (Giga et al., 2003)

  • メディテーション、リラクゼーション、深呼吸はストレスによるネガティブな反応を緩和するとされている

  • Journaling intervention (記録する)

  • Time-management/Goal-setting interventionは、目標設定、スケジューリング、優先付け、セルフモニタリング、問題解決、依頼、交渉、対立解決 (Bruning et al., 1987; Higgins, 1986)

  • EMG feedback training

  • ストレスマネージメントトレーニングは、例えばリラクゼーションのように一つの要素に焦点づけるか、認知行動スキル・メディテーション・アサーティブネス・ソーシャルサポートなどの複数の要素を組み合わせて包括的なトレーニングとすることが一般的

最も効果的な介入

  • アウトカムは、主として以下で測定される

  • 組織のアウトカム (アブセンティーイズム、生産性)

  • 個人の心理学的アウトカム (ストレス、不安、抑うつ)

  • 個人の生理学的アウトカム  (血圧、体重)

  • Newman & Beehr (1979) が初めて効果の包括的ナラティブレビューを実施

  • エビデンスの欠如を指摘

  • 純粋な職場のストレスマネージメントの最初のメタ分析はvan der Klink et al (2001)

  • 1997-1996を対象

  • 効果量は小さい (d=0.34)

  • 介入タイプでは、認知行動が大きな効果 (d=0.68)、マルチモーダル (d=0.51)、リラクゼーション (d=0.35)、組織焦点 (d=0.08)(!!!!!!何のことか今のところ不明だが、組織への介入はストレスリダクションにとって無意味にちかい)

  • van der Klink et al (2001) を更新するメタ分析の実施が本研究の目的

方法

文献検索

  • van der Kink et al (2001) の対象45研究

  • データベース検索

  • Dissertationを含む

  • リファレンスリストのスノーボールサーチ

  • American Institute for Stress/Canadian Institute of Stress/ National Institute for Occuational Health and Safetyの未刊行のデータ

包含基準

  • 実験的研究

  • プライマリ/セカンダリアウトカムがストレスマネジメント

  • 労働者が対象者

  • 対象者は精神疾患の診断を受けていない

  • 対象者はストレス関連の心身症を発症していない

  • 無作為割り付け

  • サンプルサイズ、平均値、標準偏差が記載されている

  • 1976年以降に刊行

  • 英語

コーディング

  • Study

  • treatment-control contrast

  • sample

  • outcome

  • measurement

統計解析

  • Comprehensive Meta Analysis Version2 Software (Borenstein et al., 2005)

  • ランダム効果モデル

  • サンプリングエラーのみ補正

結果

属性

  • 36の研究

  • 55の介入

  • 2847人の介入前参加者

  • 2376人の介入後参加者

  • 対象者は、事務職、教員、看護師、病院職員、工場勤務者、メンテナンス、サービス業

  • 2/3は米国、他はオーストラリア、カナダ、中国、イスラエル、日本、ネザーランド、ポーランド、UK

  • 59%が女性

  • 平均年齢35.4歳、

  • 平均介入期間は7週間

  • 平均セッションは7回、1-2時間

介入の種類

介入の多くはマルチプルコンポーネント、例えば認知行動スキルとメディテーション

アウトカム

  • ストレス、不安、一般的な精神衛生、仕事の満足度

  • Job Stress Index (Sandman, 1992)

  • Occupational Stress Inventory (Osipow & Spokane, 1983)

  • Perceived Stress Scale (Cohen et al., 1983)

  • Personal & Organizational Quality Assessment (Barrios-Choplin & Atkinson, 2000)

  • Teacher Stress Measure (Pettegrew & Wolf, 1982)

効果サイズ

  • 効果量は大きい (d = 0.526, 95% CI = 0.364, 0.687)

  • 先行研究の効果量は小さかった (d=0.34, 95%CI = 0.27, 0.41) (van der Klink et al., (2001)

  • 研究の異質性の評価を行い、Q = 202.6, p<.001であり、サンプリングエラーよりも異質性が大きいことが示された

  • I2は73%の分散が研究官で認められることを示した

  • モデレータ分析の必要性が示された

モデレータ:介入レベル

  • 認知行動、リラクゼーション、組織、マルチモーダル、その他 (EMGフィードバック、ジャーナリング、個人的なスキルディベロプメント、教室のマネージメントトレーニング)

  • 認知行動療法は最も効果量が大きかったが (d=1.164, 95%CI = 0.456, 1.871)、バラツキも最も大きかった (I2=89.5, Q=57.0, p<.001)

  • 代替介入 (d=0.909, 95%CI = 0.318, 1.499)、(I2=85.3, Q=40.8, p<.001)

  • マルチモーダルな介入は、効果量が小さい (d=.239, 95%CI = 0.092, 0.386)

  • マルチモーダルな介入は、5つは認知行動の要素を含み、11は認知行動とリラクゼーションの要素を含んでいた

  • 単一要素の介入が最も効果的だったが、異質性が有意であった (I2=81.6, Q=103.0, p<.001)

  • 単一要素で最も効果の大きな介入は認知・行動療法であった (d=1.230, 95%CI=-0.968, 3.428)

  • 個人のスキルディベロプメントの介入 (クラスのマネージメントトレーニングなど) は、大きな効果量 (d=1.154, 95%CI=0.332,19.75)

  • リラクゼーショントレーニングは、中程度の効果量 (d=0.501, 95%CI=0.161,0.841)

  • 二つの要素を加えた介入の多くは、リラクゼーションを取り入れており、中程度の効果量であった (d=0.502, 95%CI=0.265, 0.739)

  • 次に多いのは認知行動療法の技法を取り入れたもので、効果量は大きかった (d=0.913, 95%CI = 0.320, 1.505)

  • 介入期間は、1-4週の (すなわち一カ月以内に) 終わるものが最も効果が大きかった

  • しかし、認知行動療法の技術を導入したものは、5-8週が効果が大きかった (有意差は認められないが)

モデレータ:アウトカムレベル

  • (単一の認知行動・組織介入は生理学的なアウトカムを測定していない)

  • 例えば組織的回遊に焦点を当てると、アブセンティーイズムはほとんど効果が認められないが、生産性は効果が認められる

産業領域別では、教育領域の効果量が大きい

つぎは個別介入の具体例を読めるだろうか
特に認知行動と教育領域を

文献

  1. Atkinson, W. (2004). Stress: Risk management’s most serious challenge? Risk Management, 51(6), 20 –24.

  2. Borenstein, M., Hedges, L., Higgins, J., Rothstein, H. (2005) Comprehensive meta-analysis (version 2) [Computer software]. Englewood, NJ: Biostat.

  3. Bruning, N. S., & Frew, D. R. (1987). Effects of exercise, relaxation, and management skills training on physiological stress indicators: a field experiment. Journal of Applied Psychology, 72(4), 515.

  4. Caulfield, N., Chang, D., Dollard, M. F., & Elshaug, C. (2004). A review of occupational stress interventions in Australia. International Journal of Stress Management, 11, 149 –166.

  5. Cohen, S., Kamarck, T., & Mermelstein, R. (1983). A global measure of perceived stress. Journal of health and social behavior, 385-396.

  6. Giga, S. I., Cooper, C. L., & Faragher, B. (2003). The development of a framework for a comprehensive approach to stress management interventions at work. International Journal of Stress Management, 10(4), 280.

  7. Higgins, N. C. (1986). Occupational stress and working women: The effectiveness of two stress reduction programs. Journal of Vocational Behavior, 29(1), 66-78.

  8. Ivancevich, J. M., Matteson, M. T., Freedman, S. M., & Phillips, J. S. (1990). Worksite stress management interventions. American Psychologist, 45, 252–261.

  9. McCraty, R., Atkinson, M., & Lipsenthal, L. (2000). Emotional self-regulation program enhances psychological health and quality of life in patients with diabetes. Boulder Creek, CA: HeartMath Research Center, Institute of HeartMath, Publication No. 00-006.

  10. Murphy, L. R., & Sauter, S. L. (2003). The USA perspective: Current issues and trends in the management of work stress. Australian Psychologist, 38(2), 151-157.

  11. Newman, J. E., & Beehr, T. A. (1979). Personal and organizational strategies for handling job stress: A review of research and opinion. Personnel Psychology, 32(1), 1-43.

  12. Nigam, J. A. S., Murphy, L. R., & Swanson, N. G. (2003). Are stress management programs indicators of good places to work? Results of a national survey. International Journal of Stress Management, 10, 345–360.

  13. Osipow, S. H., & Spokane, A. R. (1983). Manual for measures of occupational stress, strain and coping (Form E-2). Columbus, OH: Marathon Consulting & Press.

  14. Pettegrew, L. S., & Wolf, G. E. (1982). Validating measures of teacher stress. American Educational Research Journal, 19(3), 373-396.

  15. Richardson, K. M., & Rothstein, H. R. (2008). Effects of occupational stress management intervention programs: a meta-analysis. Journal of occupational health psychology, 13(1), 69.

  16. Sandman, B. A. (1992). The measurement of job stress: Development of the Job Stress Index. In C. J. Cranny, P. C. Smith, & E. F. Stone (Eds.), Job satisfaction: How workers feel about their jobs and how it affects their performance (pp. 241–254). New York: Lexington Books.

  17. van der Klink, J. J. L., Blonk, R. W. B., Schene, A. H., & van Dijk, F. J. H. (2001). The benefits of interventions for work-related stress. American Journal of Public Health, 91, 270 –276.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?