見出し画像

WEB3.0が来る…のか?

誰何です
クリスマスに仮想通貨弄ってるとか
世間的に考えてそれはない
というのは置いといて今回は
WEB3.0時代が来そうというお話です


WEB3.0とは?

メタバースと同じで『これがWEB3.0だ!』という
明確な定義はありませんがざっくり言うと
仮想通貨のブロックチェーン技術を利用した
ユーザー主導の新しいインターネットの形です
現時点で実際に稼働している例を挙げますと
BRAVEというインターネットのブラウザが
仮想通貨のBATをブラウザ上に貯めつつ
ネットを閲覧する事が出来るようになってます

ブラウザの画面はこんな感じ

で、そんなWEB3.0時代を目指すぞ~という
仮想通貨がいくつかあるので少し紹介したいと思います


FLUX(フラックス)

FLUXはDAPPS(分散型アプリケーション)を
全世界に広めるのを目標にしている仮想通貨です
DAPPSについては書くと長くなってしまうのですが
簡単に言うとNFTみたいに
改ざんが不可能でユーザーがウォレットを介して繋がる
ようなイメージで良いと思います

FLUXという通貨を持っている人ならば
誰でもノード(発信者)になる事が出来て
その報酬としてFLUXを貰えるという
仕組みを目指しています


BTT(ビットトレント)

BTT 通称ビットトレントです
トレントファイルにはお世話になった人も
多いのではないでしょうかっ

近年仮想通貨には
イーサリアムネットワーク
バイナンススマートチェーン
ポリゴンネットワーク
アバランチチェーン…etc
様々なネットワークが存在していますが
BTTはそれらの異なるチェーン同士で
BTTトークンを移動させる事を目標にしています

先日BTTチェーンのテスト版がローンチされたばかりで
まだまだ発展途上ではありますが
期待しても良いのではないでしょうか


FILE(ファイルコイン)

ファイルコインはデータの保存を
分散化しちゃおっかなー?
というのを目標にしているコインです

今のデータ保存の方法は例えば
・ハードディスクに保存
・グーグルドライブに保存
みたいにデータを単一に保存するのが一般的です
なので、もしハッキングをされてしまったら
そこに保存してあるデータは全て盗まれてしまいます

しかしファイルコインの保存システムを使えば
データはバラバラの状態で保存されて
取り出したい時は元に戻りますよという感じなので
ハッキングされたとしてもデータがバラバラなので
盗もうと思っても盗めません
それを利用するのにファイルコインが必要ですという感じですね


WEB3.0の問題点

WEB3.0の時代が来そう…とかタイトルに書いてるくせに
問題点ってなんだよ?というお話ですが当然ですが問題点もあります
それはもう単純な事なのですがWEB3.0が主流になるという事は
現在のWEBが廃れてしまうという事なので

つまりグーグルとかマイクロソフトに正面から喧嘩するのと同じです
もちろんグーグルとかマイクロソフトが仲間になってくれる
可能性はありますが正直どうなるかは分かりません

取り敢えずWEB3.0についてざっと書いてみましたが
調べればまだまだ色々な情報が出てくるので
興味のある方は是非調べてみて下さい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?