電車ブームいつまで続くか

我が家の息子たちは2人とも電車が大好き。
長男は年少さんくらいからすごく詳しくなり(おそらく同じ保育園のお兄さんたちの影響もあったかと)
お迎えに行くと、保育園に置いてある絵本を手にしては
あれやこれやと教えてくれました。
その後、翌年は昆虫ブームに移り(笑)
なぜかまた電車ブームに戻ってきました。。。

次男はそんな兄の影響を受け、生まれながらに?!電車が大好き
2歳で文字は読めないはずなのに

「あじゅしゃ(あずさ)」

などとしっかり絵本を指さして、名前を連呼します。笑
子どもの吸収力ってすごいなと感心します。

2人のクリスマスプレゼントはプラレールの成田エキスプレスでした。
我が家は成田が近いので、たびたび駅で見かけているなじみのある車両です。
12月には実際2人を乗せてあげることもできました!
「れ~んけつ~」の歌にもたびたび登場する、「がっちゃん=連結」が
成田エキスプレス同士でできるということで、
兄に3両、弟に3両をサンタさんからプレゼント。
一緒に買った弟の誕生日プレゼントである、カンカン踏切のレールに合わせ
毎日必死に遊んでいます。

2人それぞれ自分の分があるので、取り合いはないだろうと思い
それぞれ同じものを購入したのですが、、、、
たまに、「連結したい」「したくない」でもめています(汗)
だいたい、最初に連結させていて遊んでいる兄の成田エキスプレスを
弟が「●●ちゃんの~」と後から奪うというのが定番です。。
その場合、お兄ちゃんは泣く泣く連結を諦めるしかないのですが
「連結」は2人が「合意」しないとできないんだよ~
ということを幼い2人に教えるといった感じです。

たまにケンカはしますが、電車の動画を見ているときは
仲良く身を寄せ合ってみています。
「あれに乗りたい!」「あれが欲しい!」いろいろ言い合いながら
親の私も見ていて心が和みます。


私も何度も絵本を読んで、ずいぶんと電車に詳しくなりました(笑。虫にも)
片やあまり絵本育児を行っていないパパは、まだまだ電車の情報不足。
子どもたちの方が格段詳しいので、もう少し勉強して欲しいです!!
多分しばらくの間、電車!電車!ですので。

もう少し世の中が落ち着いたら、いろいろ乗せてあげたいです。
今はその作戦会議の時期。地元の電車はだいぶ乗ったので、そろそろ遠征がしたいだろうなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?