見出し画像

第2回オンラインイベント 配信の振り返り(1)

6月14日(日)、2回目のオンライン配信イベントを行いました。
イベントの内容と合わせて、今回は配信プラットフォームを複数使い、いろいろなチャレンジをしています。

いくつかのnoteに分けて、当日の配信について、今後のためのメモとして、記録と振り返りを書いていきます。
情報が多いので、何度かに分けます。

当日の配信体制

今回はひとりでの配信を行いましたが、音響は前回の反省を踏まえてラインでもらうことを基本にしました。

ミキサーはfoolish fishの林さんが担当してくださり、そちらでまとめたをラインでPCへ、USB経由でもらいました。

私が担当したのは、以下の部分です。

・OBSによる配信
・スイッチャーによるカメラ切り替え(3カメ)
・カメラコントロール(カメラのズーム、画角の変更等)
・配信中、配信先のプラットフォームでの状態をモニター

文字で書くとこれだけですが、配信中はけっこうたいへんでした。

音について

前回、Q2nから音を入れたり、ミキサーからにしたり、試したところ、以下の問題が出ていました。

・Q2nから入れた音をOBSで管理するときに、下げすぎると小さい音が聞こえず、上げると音量が上がったときに音割れする。かつ、あまり音が良くならない。

・ミキサーから入れた音が、ステレオにならない。

理想は「きれいな音がステレオで配信できる」です。

楽器はグランドピアノとエレキギター、それに、楽曲によってはあらかじめ録音してある音が入ります。
歌ものは、マイクから声が入ります。

グランドピアノにはマイクを2本立てて、音を録っています。

前回の配信後、楽器の音をミキサーに入れる前に別の装置を組み入れたところ、ステレオでUSBに送れることが分かったとのことで、当日はそのようなセッティングになっていました。
音響のことももう少し分かっていたほうがいいのですが、詳しく伺うだけの知識が足りないので、割愛します。

また、OBSでの音量コントロールは、USBから入れた今回のケースでは、音量のゲージが赤で振り切れているくらいでも問題ない、むしろそれくらい上げておかないと小さすぎてダメ、と分かったと、林さんからアドバイスをいただいたので、今回は音量はこちらでは設定は変えず、最大にしておきました。
本番前にリハーサルで配信したときに、配信している状況をモニターして問題ないと判断し、こちらは本番でも問題のない音で配信できました。

当日の配信内容と配信プラットフォーム

今回は、前半を前回と同じYouTubeでのライブ中継として配信し、後半をツイキャスの配信テストとして行いました。

■イベント前半 YouTubeでの配信

1)司会の清水友美さんとゲストのダンサーCュ タツヤさんによるトークライブ
ツールはZoomを使用

2)清水友美さんのユニットfoolish fishの演奏

3)foolish fishとCュ タツヤさんの、音楽と即興ダンスのコラボレーション
Zoomを使って双方を結んで配信

4)オンラインレッスンの可能性について、ゲストを迎えてのトークイベント
Zoomを使用

■イベント後半 ツイキャス配信テストを兼ねた音楽ライブ配信

5)ツイキャスの通常配信での音楽ライブ配信

6)ツイキャスプレミア配信での音楽ライブ配信

それぞれ、さまざまな課題が見つかったり、またリハーサルでは分からなかったトラブルがあったりしました。

次のnoteで、1~3の各プログラムについて、
・どのような内容か
・それをどのように配信したのか(しようと考えたのか)
について書いていきます。

当日の動画

前半のYouTubeLiveで配信したもの
長いので、のちほど振り返りとともに、タイムラインを記載したnoteを書きます。

ツイキャス通常配信

ツイキャス超高画質配信

上り回線の帯域が狭いという問題があり、画像が途切れてます…💧
来月には改善される予定。


写真や記事を楽しんでいただけたら嬉しいです。記事や写真を気に入っていただけたら、スキ(左下の♥)を押していただけると励みになります。