否定と肯定
感想川柳「真実も 揚げ足取られりゃ 不鮮明」
レンタル店でパッケージ借りでした。。φ(..)
1994年、イギリスの歴史家デビッド・アーヴィングが主張する「ホロコースト否定論」を看過することができないユダヤ人女性の歴史学者デボラ・E・リップシュタットは、自著の中でアーヴィングの説を真っ向から否定。アーヴィングは名誉毀損で彼女を提訴するという行動に出る。訴えられた側に立証責任があるイギリスの司法制度において、リップシュタットは「ホロコースト否定論」を崩す必要があった。そんな彼女のために組織されたイギリス人大弁護団によるアウシュビッツの現地調査など、歴史の真実の追求が始まり、2000年1月、多くのマスコミの注目が集まる中、王立裁判所で歴史的裁判が開廷した…というお話。
ホロコースト否定論なんてかなり昔の話だと思ってましたが、発端が1994年で裁判が2000年!Σ( ̄□ ̄;)
このアーヴィングの『虚偽を本当のように思わせる』まさにプロパガンダはヒトラー崇拝者ならではとも思った。f(^_^;現代に溢れるフェイクニュースも明らかにウソっぽくても、それを信じる人は少なからずいる。『伝え方が9割』という本があるけど本当にその通りだと思う。常に真実が勝つとは限らない。
アーヴィングを見てると『HUNTER×HUNTERのパリストン』を思い出す。( ̄¬ ̄)裁判で勝とうが負けようが本人は主張を変えないし、むしろ名誉の負傷くらいの勢い。支持する人間もそんなに減らない気がする。(._.)
裁判っていうのは証言の積み重ねで『感情』を出すことが、不利になることが多いと思っていました。(;´д`)でも今回は本人やアウシュヴィッツ生存者に、証言をさせないという戦略にはビックリ(-。-;)そもそも『被告に立証責任がある』イギリスの司法制度にビックリ。(´д`|||)簡単に言うと、判事が双方の言い分が同等と判断した場合、有利なのは原告(;´д`)
リップシュタットもユダヤ人だから思い入れが強いし、女教授だけに負けん気も相当なもの。(^^;)))アーヴィングのムカつく口調にいいように転がされるのは見えてる。
確かにアーヴィングに、重箱の隅をつつくような口撃をされてイヤな思いをするのは、証言する意義を越えて不快な可能性が高い。それ以上にディベート(討論)が得意なアーヴィングに有利になるだけ。(-""-;)
トム・ウィルキンソンの弁護士役も秀逸。『優秀な弁護士』というのを久しぶりに映画で見た気がする。
その後のアーヴィングも笑えますが、オーストリアがホロコースト否定を、法律違反にしてるとは知らなかった( ̄▽ ̄;)
気になるセリフ
『彼らには否定だけが新たな扉を開ける鍵なのです』『アメリカでは原告に立証責任がありますが、イギリスでは逆』『視線をはずして批判されるとイラつくものなんだ』
んでまず(^_^)/~~