すごろく塾@中学受験個別指導塾

すごろく塾@中学受験個別指導塾

最近の記事

2017 須磨学園中(3回目)入試問題 大問3

⭐️⭐️⭐️☆☆(難関入試などで差がつく問題) 対応学年 5年生〜 ⭐須磨学園中⭐ 少し文章がわかりにくいかもしれませんが、それも入試だと思って考えてみてください。 定番の階段の問題とは少し違う問題ですが考え方は同じです。 定番の問題を、ただのフィボナッチ数列だと思っている生徒は解けない問題ですが、(1)(2)まではしっかり書き出しなどしても良いので解けるようにしてください。勝負は(3)(4)です。 前の回利用の問題を今までに解いたことがあって表が書けると、そこまで難

    • 2023 渋谷幕張中 入試問題 大問4(2)

      ⭐️⭐️⭐️⭐️☆(最難関入試などで差がつく問題) 対応学年 5年生〜 ⭐渋谷幕張中⭐実際の問題は誘導がついていますが、わざと誘導を消しています。 実際の問題は誘導がかかっているので30度問題と気づきやすい問題かもしれません。 誘導を消すと、灘中や算数オリンピックレベルにまで跳ね上がりますが、過去にも出ている問題なので、これはこの形を知っているか知っていないかで、差がつく問題です。

      • 2023 甲陽学院中 2日目 入試問題 大問4

        (1)⭐️⭐️⭐️⭐️☆ (入試や模試で取れると差をつけることができる問題) (2)⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (最難関入試でもできなくてもそこまで差がつかない問題) 対応学年 6年生〜 ⭐甲陽学院中⭐最も遠く離れた場所と最も近い場所を考える定番の問題と思いきや、(2)はかなり難しい問題です。 内輪差の話がわかると(1)はわかる問題です ただ、(1)は差がつきます。最難関受験生でも6年生でもなかなか出来なかったりしますので、早い段階で同じような問題に取り組んで、(1)だけはでき

        • 2023 駒場東邦中 入試問題 大問3(2)

          ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ (入試や模試で取れると差をつけることができる問題) 対応学年 5年生〜 ⭐駒場東邦中⭐ 最近よく出ている連続整数の和についてです。 最近よく見る問題で解き方を知っているか知らないかで変わる知識問題になってきているので、解き方を確実にマスターしてもらいたい問題です。

        2017 須磨学園中(3回目)入試問題 大問3

          2023 洛南中 入試問題 大問5

          ⭐️⭐️⭐️⭐️☆(入試や模試で取れると差をつけることができる問題) 対応学年 5年生後半〜 ⭐洛南中⭐図形が不正確な問題です。 自分で図を書く大切さがわかる問題です。 1番が❔❔となりながらも確信を持って図が書けるようになると、2番は正三角形の分割などを理解しているとできる問題です。最難関レベルの子であれば是非復習したい問題です。

          2023 洛南中 入試問題 大問5