見出し画像

ここがオーディオ沼の入り口なのだろうか。

こんにちは、青空坊主です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、オーディオ機器と呼べる人生初めてのアイテムであるUSB DACを購入し、できるだけいい音で音楽を聴くという、果てしない底の見えない沼の入り口に立ってしまったかもしれないお話をしようと思います。

きっかけは1つの有線イヤホン

以前、オーディオメーカーにいる友人から有線イヤホンをもらったことが全ての始まりでした。

もらった当時は、iPodなどの端末で使っていたのですが、特に3.5mmのイヤホンジャックがスマホから消えるようになってからというものの、有線ケーブルの出番は減り、机の引き出しにしまいっぱなしになっていました。

YouTubeとの出会い

友人からもらったイヤホンがリケーブルできるものだったこともあり、リケーブルする楽しみ方をたまたまYouTubeで見つけて知ってしまったのが次のきっかけでした。

やっぱりその道の達人はいるもので、リケーブルだけにとどまらず、良い音質を求めたレビュー動画がたくさんYouTubeにありました。
自分が全くのオーディオ無知から、少し知識をいただいた動画をご紹介します。

1.イヤホン・ヘッドホン専門店eイヤホンさん

日本初にして日本最大級のイヤホン・ヘッドホン専門店「e⭐︎イヤホン」の公式YouTubeです。のちに一度行きましたが、秋葉原本店は本当にすごいです。1階から6階まで全てイヤホン・ヘッドホン・DACなどが並んでいます。
試聴もできるので、迷ったらここに行けば間違いないですね。

ちなみに、リケーブルなどの色々なものの紹介をしているYouTubeもたくさんアップされています。

解説もわかりやすくて、とても勉強になります。

2.カジェログさん

この方も沢山のイヤホンやDACなどの紹介をしていて、すごく勉強になりました。特に、元イヤホン専門店の店長さんだったということで、独立して忖度なしで色々なグッズを評価していて参考になります。解説や音質の表現がとても分かりやすいです。

ブログも運営しているので、活字で読みたい方はこちらも参考になります。

そしてついにDACを購入

リケーブルしたら、よりいい音質で聴きたい、スマホでも聴きたいなどの欲望が出てきました。

「一番簡単に音質を上げるならDACチップをよくすること」

スマホやタブレットで音楽を聴くとき、DACという楽曲のデジタル信号をイヤホンからの音に変換するコンバーターをできるだけ良いものにすると劇的に音質が良くなるということでした。

スマホやタブレット本体に3.5mmイヤホンジャックがついているものもありますが、端末本体に内蔵されているDACは必要最低限のものである場合が多いため、音質を良くする場合は、専門の機器に任せるのが一番いいということのようです。

そしてDACを買うために次の条件に合うものを探し回りました。

  • USBケーブルで端末と接続できる

  • Bluetoothのコーデックは、LDACやAptXadaptiveなどハイレゾ級のもので接続できる

  • 3.5mm以外にも4.4mmバランスケーブルで接続できる

  • パワーがある

  • 値段がそこまで高くない

そして見つけたのが、iFi-Audio Go bluでした。
カジェログさんも、e⭐︎イヤホンさんもYouTubeでレビューしていたので、何度も見て購入を決めました。

端末本体とはType-Cケーブルで接続できます
4.4mmと3.5mmに対応しています

結果は、最高でした。
音が澄み渡り、色々な音がはっきり聴こえるようになりました。
しかも空間の広がりが感じられるようになりました。
今まで聴いていた音楽が見違えるようによくなり、感動でした。

ついに、知ってしまいました。
オーディオの世界を。

もっといい音で聴くにはどうしたらいいか。

そんな気持ちが沸き起こってきました。

こうして、オーディオ沼の入り口に立ったのでありました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?