見出し画像

思ってなかったやり口で、スモールビジネスのデジタル化(電子帳簿保存)が加速しそう。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。

毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。




【杉田木工所 ホームページ】

【杉田木工所 ホームページ】


【杉田木工所 LINE公式アカウント】

【杉田木工所 LINE公式アカウント】


【杉田木工所 代表 杉田 光正 プロフィール】

【杉田木工所 代表 杉田 光正 プロフィール】

手紙110円、はがき85円に。郵便料金を30年ぶり値上げ。

総務省は18日、手紙(25グラム以内の定形郵便物)の郵便料金の上限を84円から110円に引き上げる省令の改正案を公表した。改正を経て日本郵便は来年秋にも値上げする意向で、消費税増税時を除き1994年以来30年ぶりとなる。改正が必要ない、はがきも63円から85円に値上げする。郵便事業は赤字に転落しており、事業維持のため見直しに踏み切る。

2023年12月18日(月曜日)中日新聞さんの記事より。

 日本郵便は50グラム以内の手紙については94円から110円にするほか、定形外郵便物などは約30%の値上げを検討している。レターパックや速達などの一部は値上げ率を抑制する。

 手紙の料金は94年に郵便事業の赤字が膨らみ62円から80円に改定した。その後は増税に伴い2014年に82円、19年には84円に値上げした。

 日本郵便などによると、郵便物の減少で22年度の郵便事業の営業損益は07年の郵政民営化後初めてとなる211億円の赤字だった。人件費や燃料費が高騰している背景も踏まえ、値上げをしなければ、28年度に3439億円の巨額赤字が見込まれている。

2023年12月18日(月曜日)中日新聞さんの記事より。


日本郵政と言いますか、総務省から、
2024年秋頃に、葉書と封筒の郵便料金が値上がる発表がありました。

ちょっと衝撃でありました。

毎月、お取り引き先様に郵送している「請求書。」
があるのですが、この「請求書」が、一気に「デジタル化」しそうな郵便料金の改定でそんな予感がいたします。

電子帳簿保存法という法律が
2024年01月から施行されるのですが

2023年12月までの「請求書」送付方法と
2024年01月以降も同じ方法を採用し続けるのであれば
電子帳簿保存法は、何も関係しないのですが

「請求書」を郵送している料金が
A4で1枚~3枚あたり¥110.-では、さすがに
「請求書」をデジタルによる送付方法に変更する

会社様が出てくる事が容易に予想できます。


紙ベースでの請求書保管は紙ベースで了承。

もともと、紙ベースの「請求書」
「デジタル化」してデータによる書類の保管。

7年間なんですけど。

これが、国税庁の目標でありましたが
「デジタル化」への移行までの時間があまりにも
短くて、全国の関係各所、クレームの嵐だった事から

2024年01月以降も
紙ベースでの「請求書」送付方法を
続けるのであれば、紙ベースで保管。

で、税務調査時の国税庁への提出義務が
課されている書類等の提出は紙ベースで了承される。
というのが電子帳簿保存法に付録としてつけられた
妥協措置でありました。

このような措置が出現して参りますと
総務省と国税庁で話が出来ていたのではと
勘ぐってしまいますが、

まぁ、たまたま、郵便事業の赤字補填のタイミングと
国税庁による電子帳簿保存法施行のタイミングが
偶然、重なった。と、思う事にしようと自分に言い聞かせます。

まさに「奥の手」。

物価も高騰。サービス価格も高騰。と
郵便料金だって値上がったっておかしくはないのですが

電子帳簿保存法とのタイミングが
見事にコラボレーションしている。
あくまで、杉田木工所 家具屋 杉田の見解ですが。

こんなやり口があったのかと。
まさに「奥の手」であります。

電子帳簿保存法施行後も
「請求書等」の紙ベースで保管了承という
付録を許したとはいえ、いずれは

すべての書類の保管や行政機関への提出を
デジタルで実施したい国税庁・各地方自治体の
意向なのだと思いますので

「やらせれた。」と
杉田木工所 家具屋 杉田は感じております。


2024年以降に
「請求書」をデジタルで杉田木工所に送付します。と
お知らせやご連絡のあった商社・代理店様は、
今日現在、1社もございません。

しかしながら、1社で数百社に「請求書」
送付しなければならない商社・代理店様は
送付コストが約30%も引きあがってしまいますので

デジタル化に踏み切らないと
コストパフォーマンスが悪すぎるので
切り替えてくることでしょう。

まとめです。

いずれ、すべての書類が
デジタル化されて、紙ベースの書類が
1枚とて無くなる時代がやってくる事は間違いございません。

そのやり方に慣れるのに
早いか、遅いか、だけです。

良いタイミングと思って
関係各所は、デジタル化に踏み切りましょう。


次回予告。

次回、
キャッシュレスで渡すお年玉
ついて
杉田木工所 家具屋 杉田の見解を
書きたいと思います。

次回予告。


杉田木工所 LINE 公式アカウント


【杉田木工所へのお問い合わせ先】

【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等の
ご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所noteへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。

【杉田木工所】電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。

FAX 0564-52-3307
メール sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp

最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
杉田木工所LINE公式アカウントからも24時間営業で
お問い合わせお待ちしております。
ID: @803myxbb

杉田木工所への窓口案内。
「叩けよさらば開かれん」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?