見出し画像

リサーチではどこで調べるかも大事

おはようございます、スギモトです。

本日は””まずはつなぐことが大事”という話をしたいとおもいます。

僕らは逆転満塁ホームランをすぐに狙いに行ってしまいますが、そうやって大きく滑るよりとにかくバッドを短く持ってとにかく塁に出る方がいいよ、

って話になるかと思います。
※上記で今日の言いたいことは終了です。

〇はじめに


このnoteはスギモトが、毎日ぽつぽつと書いているウェブログとなっております。
 あまり有益な話はないのですが、良かったら見ていってください。

〇まえおき


昨日、本業で先輩と外回りを先輩とご一緒させていただいたところ、スギモトの技術(作業スピード)が残念過ぎて、苦言を呈されました。

そこで衝撃の事実が判明したのですが、スギモトは同期の中で一番作業している、ということが判明しました(めちゃくちゃ頑張っている)

死力を尽くして全く成果が上がっていないパターンです。

…がんばりましょう。

〇本題


僕はオンラインサロンに属しておりまして、そこではたまに案件の応募があるんですね。

それを応募したのですが、まぁダメでした、という話なのですが、ここで実はこの行動見ていてくださった方がいらして助言みたいなものを頂けました(偶然かもしれません)

案件を応募するときは、過去のログに絶対似たような応募があるはずだから 、それを探して通った案件応募の文章を参考に書くといいということを教えていただきました。

つまり、前にも誰かが悩んで書いたいい文章があるからそれを参考にしなよ
という話です。

僕は、案件応募の文章をそれなりに悩んで書いたのですが、そんなもの初心者の初心者文章なので、向こうも初心者だなぁと音持ってしまうわけです、

なので、前例を踏襲するということを手ってしていきましょう。

まぁそれだけが選ばれなかった理由ではないかと思いますが、がむしゃらに頑張る、死ぬほど悩むということはそれをしなきゃならないタイミングを選ぶべきということです。

ちなみにマーケターの森岡毅さんも、リサーチに全力を尽くすことを呈書されていまして、とにかく世界中の(これは大げさですが)あらゆる情報にアクセスして調べて答えがないことが判明してから、自身の時間とリソースをぶち込んで考えるということをするそうです。

まず、自分で調べられる限りを調べてからが大事です。
一歩目をサボらないようにする。

こんなことは、何十回も本で読んで知識としてはあるはずなのですが、すぐに間違えてしまいます。
次の案件で、いいものを用意できるように日々努力を続けていきます。

〇リサーチの大事さ


続けて、同じようなことを書いていきます。それは日頃からのリサーチがとても大事ということです。

阿保みたいに当たり前のことを書いていますが、疑問点があったときにどうやってそれっぽい情報をいち早く集められるかが、それ自体一つのスキルだなと思っています。

僕は図書館のヘビーユーザーなため、本がどこにどのように配置されているかはなんとなくわかります。

ちなみにビジネス本は実はいろんな分類にバラバラに散らばっていまして
経営だったり、経済だったり、教育だったり、産業だったりと
たぶん、図書館にもよるのでしょうがビジネス本、といった分類では分けられておりません。

なので、僕は毎度図書館のフロアをぐるぐる回って本を探しております。

こういった具合に日頃から検索する方法を増やすのとなれることを意識した方がいいな、とおもいました。

例えば、グーグル検索で出てく情報と、インスタのタグを調べてくる情報では同じ言葉でも全く違うものが出てくる。

等といった情報検索のプラットフォームによる得られる情報の偏り、を日頃触って居れば無意識でも理解して使い分けられるな。と思いました。

情報の整理とか、管理とかは優れたツールが出たり、解説が出たりしておりますが検索の手段についても早い段階からやっておくべきです。

自分はアナログでの情報検索は強いと思っていたのですが、SNSなどの使い方がまだまだ全然だめなので、意識して学んでいこうと思います。

一番は自身でワクワクしながら使っていくことだと思いますのでまたやっていきます。

〇会社で感じた違和感

さて、まだ文字数が届かないので、ちょっとした雑談を話してしまいます。

昨日、職場で先輩にあと10年もしたら(今の会社の仕組みが)わかるよ、という話をされたのですが、

この先輩10年後も同じ会社で働いてるつもりなのか、と動揺を隠しきれませんでした。

この会社のことがそんなに好きなのかなぁとも思いました。

あと10年もこの仕事があるものとナチュラルに考えていて、それはなんとなくでた言葉だったのかもしれませんが、スギモト普通にいなくなるよ、って思いました。

同じ会社に10年も務めるメリットって何かありますか?
僕は気づくのが遅かったのであれなのですが、みな起業とか自分のビジネスを作るのが普通だといつの間にか、勘違いをしておりました。

そうではない人もちゃんと世の中に居て、そっちの方が大多数なのかもしれません。
いつの間に視野が狭くなっていたことに気づけました。

〇まとめ


今回はリサーチをサボらないようにしようよって自分に向けて話しております。

ここをめんどくさがると何にもならない。きちんとやっておくこと、そしてめんどくさがらないためには、日頃から何でもいいから複数のプラットフォームで探す癖を作っておくことが大事と思いました。

〇あとがき


こんな感じで毎日2000字くらいの文章を書いております。

ここまで読んで下さった方本当にありがとうございます。

以上です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?