見出し画像

Teenage Superstars



スコットランドのインディ・シーンに焦点を当てた映画『Teenage Superstars』がBlu-rayで発売された。パステルズ、ティーンエイジ・ファンクラブ、スープ・ドラゴンズ、BMXバンディッツなど、80〜90年代のグラスゴーの音楽シーンを支えた各バンドのメンバー達やその周辺の関わりのあるミュージャンなどが、当時のシーンの流れや出来事をそれぞれの視点から振り返る2017年制作のドキュメンタリー。グラスゴーと音楽的な親交の深いUSオルタナ勢からも元ソニック・ユースのサーストン・ムーアがコメントを寄せ、ナレーションはブリーダーズのキム・ディールが担当している。これまでに東京でも期間限定で何度か上映されていたが、なかなか都合がつかなくて足を運ぶことができず、今回やっと初めて観ることができた。予想していた以上にいい作品で、何度も繰り返し観たくなるような充実した内容だった。

オレンジ・ジュースやアズテック・カメラを輩出した〈Postcard Recors〉以降のスコットランドにて〈53rd&3rd Records〉を設立し、"グラスゴー・アンダーグラウンド・シーンの長” と称される中心人物スティーヴン・パステルの影響力や、スティーヴンとは正反対の姿勢で多くの有名なバンドを発掘した〈Creation Records〉のアラン・マッギーの成功、その後のダンス・ミュージックの繁栄やブリット・ポップの出現に伴うシーンの終焉など、10代の頃に好きで聴いていた音楽の繋がりや背景を改めて辿ることができたのがまず嬉しい。近年読んでいたUKのミュージシャンや音楽関係者によるいくつかの自伝の内容とリンクする部分が多いところも、一連の物語を理解するうえでの手助けとなった。

ティーンエイジ・ファンクラブのノーマン・ブレイクとスープ・ドラゴンズのショーン・ディキンソンとBMXバンディッツのダグラス・T・スチュワートの3人が地元ベルシルで幼馴染みだったことや、BMXバンディッツのメンバーは変動的で28年間でなんと28人(!)もいたこと、ヴァセリンズのユージン・ケリーとニルヴァーナのカート・コバーンのピュアな交流関係など、人脈に基づいたエピソードが次々と出てくるのも面白い。加えてシーンでもっとも過激派なジーザス&メリーチェインの初期のライブやTV出演時の破天荒な言動、プライマル・スクリームのボビー・ギレスピーとその仲間たちの店「スプラッシュ・ワン」でのパーティーの様子と、ユースカルチャーの象徴のようなお手製のポスター、ニルヴァーナが出演するレディングフェスティバルに観客として訪れたユージンが飛び入りでステージに登場してリュック姿のままカートと一緒に「Molly's Lip」を歌うシーンなど貴重な写真や映像も随所に挟まれていて、当時の空気と彼らの存在をより身近に感じることができる。BMXバンディッツの1stシングルのジャケットの星はジグ・ジグ・スパトニックをモチーフにしたという話や、シングルの発売時に「サウンズマガジン」に酷評された記事のコピーをダグラスが大喜びで持ち歩いて皆に見せたというくだりには笑ったし、ヴァセリンズの2人が自分たちの演奏を「ひどかった」と振り返る一方ですかさずノーマンが「それが彼らでそこがいい!」と称賛する構成には、シーンを貫く信念をきちんと伝えようとする制作側の強い意思が感じられた。そして〈53rd&3rd Records〉が閉鎖したことでボーイ・ヘアドレッサーズも消滅してしまい、地元に帰ったノーマンと一緒に作った曲がティーンエイジ・ファンクラブのデビュー曲「Everything Flows」だとレイモンド・マッギンリーが語った瞬間は、あの名曲が生まれた必然性を本当の意味で理解できた気がして涙が出そうになった。他にもここでは書ききれないほど多くの興味深い逸話や、年齢を重ねた彼らだからこその含蓄のある言葉の数々に頷く場面が幾度もあり、感銘を受けずにはいられなかった。

四半世紀も前の記憶を頼りに黎明期を共に過ごした仲間との年月を振り返る彼らの語り口を見ていると思う。DIYとはただ何かを作るために行動を起こすだけではなく、楽しみを共有し、一緒に面白がり、認め合える同志が必要で、社会的な成功とは無縁な場所にあること。たとえわずか数年間の出来事で、時間の経過とともに変化し消滅したとしても、その精神は記憶の中でいつまでも美しく輝いているのだと。さらにこの映画を日本で公開するにあたって企画・配給をおこなってきたのは、映画チア部大阪支部という関西のミニシアターの魅力を伝えるべく結成された学生団体だと知り、その熱意の大きさと行動力に映画の内容を重ねては胸を打たれたりもした。

プライマル・スクリームやジーザス&メリーチェインが好きな人や、インディ・ミュージック全般に興味がある人はもちろんのこと、年齢を問わずあらゆるインディペンデントな活動に携わる人々及びそれらをこよなく愛する人たちにも、是非この作品を一度観てほしいと願う。物事を続けるうえで心が挫けそうになった時や迷いが生じた時に、彼らの存在や生き方を思い出し、胸に秘めた大切なものを見つめ直すことがこの先きっとあるかもしれない。そんな可能性を秘めた素晴らしいドキュメンタリー作品だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?