見出し画像

年配者と言われない為に!

わたしは、女性の登録者に仕事を紹介している22年目の営業だ。

長いだけでなんの自慢にもならないが、色々な人がいるので人とのコミニュケーションは勉強になっている。

一時はコロナ禍の中仕事がなくなっていたが、やっと普通に戻った。

良いのか悪いのか、またまた精神的にきつい事も起きてしまった。

販売業界では仕事が少なくなってきたわたしと同年代の女性50代以上の人が登録に来ることが増えた。
わたしも気持ちがわかるので応援したい。
若く見えて性格も良いとクライアントにアプローチする。
しかし、実際仕事となると、若い人に比べると覚えが悪い。
これは、仕方がない。
接客は若い人より上手なのは確かだ。
ただ文句が多すぎる。

シフトが早番しかできない。
誰誰とは一緒に仕事したくない。
1日目から愚痴の長文のメールや長電話があり、ほとほと困ってしまう。

今は、レジ専門の人がいないので販売員がレジを打つようになってきた。
売り上げもパソコン管理する。
当たり前の時代。

でも年齢が上になるにつれ慣れていない。
なんでもチャレンジする人は良いがまだ、やってもないのに、一度や二度やっただけで諦める機械アレルギーの人が多いのだ。

そしてまた、教えてくれない。
教え方が悪い。
レジはやりたくない。
また、文句を言う。

共感してあげることが大切なので話は聞くが、正直お仕事はもう頼みたくないと思ってしまう。
わたしも人間なので気持ちよく仕事を引き受けてくれる人にお願いしたい。
会社と会社なのだ。

大袈裟かもしれないけど、
クライアントに文句を言うということは、クライアントにケンカ売って取引を中止させているのと同じなのだ。
登録して仕事を頂いているという自覚がない。
仕事をしてやってると思ってるのかもしれない。

喧嘩ばかりする販売員がいて、登録抹消したら、一生恨んでやると言った感じだった。

仕事がもらえない人は、全く自分が悪いと思っていないのだ。
「あそこは仕事がない」「ひどい仕事を紹介された」とうちの会社の事を言いふらすのだ。

わたしも、もっとやり替えのある仕事をしたいと20年以上葛藤している。

もう年齢的にこの仕事も後何年もないのでやるしかない。

きっと、わたしもこの文句ばかり言う同年代の人と同じなんだな。

一つ違うことは、年齢のせいにして諦めたくない。
実際年齢で仕事を落とされる人も多いのは、性格はともかく出来ない理由を相手のせいにするのだ。
実年齢関係なくチャレンジし続けたいと思っている。

同年代の人たちにもっと元気出そうよ。
若い人には負けるけどついて行けるようにしようよ。

おばさんだけど、おばさんと言われないように😅












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?