見出し画像

Publications

学位論文

1.菅井 篤(2011)児童期の発達障害児を持つ母親のストレスに対する支援の可能性 横浜国立大学教育人間科学部卒業論文

2.菅井 篤(2017)初等教育におけるアクティブ・ラーニングの効果の実践的検討-「教え合い活動」による漢字学習を事例として- 横浜国立大学大学院教育学研究科修士論文

査読付き論文

1.児童期の発達障害を持つ母親のストレスに対する支援の可能性(2011) 菅井 篤・高木秀明 横浜国立大学大学院教育学研究科教育相談・支援総合センター研究論集,教育相談・支援センター第11号

2.アクティブ・ラーニングにおける児童の学習方略の実際―小学校の漢字学習を事例として―(2016)菅井 篤・有元典文 教育デザイン研究第7号

3.教え合い活動におけるリボイシングの効果―アクティブ・ラーニングの発話分析から―(2016)菅井 篤・有元典文 横浜国立大学教育学会研究論集第3号

4.学校での学習を日常の実践に繋げるアクティブ・ラーニング―グループ活動が児童の認知的理解に及ぼす影響―(2019)横浜国立大学教育学会研究論集第6号 単著

5.国際バカロレア認定小学校における「チーム学校」を目指した教員研修―LTD話し合い学習法を取り入れた試み―(2022)国際バカロレア教育教育研究第6巻 単著

6.国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)初年度生の学習経験とコンピテンシー -「高校での学習・経験に関する実態調査」(2021年度)の分析から-(2022)御手洗明佳・松本暢平・江幡知佳・齊藤貴浩・菅井 篤・木村光宏・菊地かおり 国際バカロレア教育研究第6巻

7.国際バカロレア経験者が考える「国際的視野」の特徴―テキストマイニングによる生徒記述の比較分析―(2022) 木村光宏・菅井 篤・江幡知佳・松本暢平・齊藤貴浩・菊地かおり・御手洗明佳 国際バカロレア教育研究第6巻

紀要・報告書等

1.授業実践:体つくり運動:1年生 小学校体育における「柔道遊び」~小学1年生での実践~(2020)武道等指導充実・資質向上支援事業(武道等の指導成果の検証)柔道の指導状況調査と小学校授業、複数武道授業の可能性のあり方 調査報告書-第二報- 単著

2.授業実践:体つくり運動:2年生 小学校体育における「柔道遊び」~小学2年生での実践~(2021)武道等指導充実・資質向上支援事業(武道等の指導成果の検証)小学校授業における柔道遊びの導入、中学校授業における複数武道授業の可能性のあり方 調査報告書-第三報- 単著

3.「令和2年度IBの教育効果に関する調査研究事業」2020年度成果報告書(共著,第1章pp1-4担当) 2021 3 文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局 

4.大学院における実践と理論の往還:シンポジウムのまとめ(2021)陣田 泰子, 手島 純, 菅井 篤, 三輪 建二 星槎大学大学院紀要 3(1) 61-66

5.「令和3年度IBの教育効果に関する調査研究事業」2021年度成果報告書, 文部科学省IB教育推進コンソーシアム研究報告書

6.2021年度定性研究班理科ワーキンググループ実施報告 「令和3年度IBの教育効果に関する調査研究事業」2021年度成果報告書(研究代表者:筑波大学 井田仁康),文部科学省IB教育推進コンソーシアム研究報告書

著書・訳書

1.アクティブ・ラーニングを拓く学習環境のデザイン-小学校での「主体的・対話的で深い学び」を支える教育実践ハンドブック-(単著)(2018)デザインエッグ社

2.こども心理学(単著)(2020)デザインエッグ社

3.研究者の子育て(共著,pp.9-54)(2020) 日本の研究者出版

学会発表等

口頭発表

1.協働学習の導入における授業デザインの可能性―小学3年生の漢字学習の実践から―(2015)横浜国立大学教育学会第3回大会発表要綱集録 単独

2.初等教育におけるアクティブ・ラーニングの検討―対話活動を通した児童の学習方略の分析から―(2016)横浜国立大学教育学会第4回大会発表要綱集録 単独

3.異学年交流への社会構成主義的アプローチ―国際バカロレア認定小学校の取り組みを事例として―(2018)横浜国立大学教育学会第6回大会発表要綱集録 単独

4.国際バカロレア(IB)初等教育プログラム(PYP)としての教育方法論の検討(2021)  日本比較教育学会第57回大会発表要旨集録 単独

5.ディプロマプログラム(DP)履修生が身につけるコンピテンシーの特質 ―「⾼校での学習・経験に関する実態調査」(2021年度)の分析から―(2021)御手洗 明佳・松本 暢平・齊藤 貴浩・菅井 篤・江幡知佳・木村光宏・菊地かおり 日本国際バカロレア教育学会 第6回大会発表要旨集録

6.ディプロマプログラム(DP)履修生が考える「国際的視野」の特徴 ―テキストマイニングによる生徒記述の分析を通じて―(2021)木村光宏・菅井 篤・江幡知佳・御手洗明佳・松本暢平・菊地かおり 日本国際バカロレア教育学会 第6回大会発表要旨集録

7.IBの教育効果に関する調査研究(定性研究班)中間報告 -IB教員の教育実践研究に着目して-(2021)花井渉・赤塚祐哉・井上志音・木村光宏・渋谷真樹・御手洗明佳・伊藤健策・菅井 篤・田中佳太 日本国際バカロレア教育学会 第6回大会発表要旨集録

8.パフォーマンスからみる学校教育 -「個」から「場」へ-(2022)第 190 回次世代大学教育研究会(NextEdu-190) 教育の国際化研究会 2022 年度第 4 回研究会 (IE-2022/07) 日本ビジネスコミュニケーション学会 2022 年度年次研究集会(ABCJ-2022/07 単独

9.国際バカロレア教育カリキュラムにおける 「キーコンセプト」を活用した思考支援手法の検討 -保護者は我が子の学びをどう捉えるのか?-(2022)2022年度日本認知科学会第39回大会オーガナイズドセッション01 (OS01)学びに迫る概念の再検討―文化的実践における認知研究の相互理解に向けて

10.日本への国際バカロレア教育導入における幼小接続の課題の検討(2022)日本比較教育学会第58回大会発表要旨集録 単独

11.国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)認定校の類型と学習者の特徴 -社会空間アプローチを用いた検討-日本国際バカロレア教育学会 第7回大会発表要旨集録 15-15 単独

12.国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)の履修を通じたコンピテンシーの伸長―「高校での学習・経験に関する実態調査(2021・2022 年度)」の分析結果から― 日本国際バカロレア教育学会 第8回大会発表要旨集録 共同

ポスター発表

1.共同による学習環境デザインの実際(3)―協働学習が児童の知識獲得に及ぼす効果:小学3年生の漢字学習の実践から―(2015)菅井 篤・有元典文 日本教育心理学会第57回総会発表論文集

2.発達環境づくりとしての教育実践(1)-アクティブ・ラーニングと講義形式それぞれの指導形態が児童の学習方略に及ぼす影響の比較-(2016)菅井 篤・有元典文 日本教育心理学会第58回総会発表論文集

3.学校の学習を日常の実践に繋ぐ学習環境デザイン-対話活動が問題文の吟味に及ぼす影響-(2017)日本教育心理学会第59回総会発表論文集 単独

4.アクティブ・ラーニングとしての対話活動―学習形態が児童の認知的理解に及ぼす影響―(2018)日本教育心理学会第60回総会発表論文集 単独

5.主体的・対話的で深い学びを目指した異学年交流-小学校での劇づくりにおける児童のパフォーマンスの実態-(2019)日本教育心理学会第61回総会発表論文集 単独

6.アクティブ・ラーニング型授業における教授・学習の対話的展開過程の検討(査読有)(2020)日本認知科学会第37回大会発表論文集 単独

7.対話を活用し学びを深める教員研修の実践(2020)日本教育心理学会第62回総会発表論文集 単独

8.日本における国際バカロレア教育の地域化の実態―初等教育プログラム認定小学校の教育理念に着目して―(2021) 日本教育心理学会第63回総会発表論文集 単独

9.国際バカロレア(IB)認定校における小・中学校の連携・接続に関する課題の検討(2022)広域科学教育学会大会プログラム発表概要集 6 11-11 単独

10.日本の幼児教育における国際バカロレア教育の地域化の実態-初等教育プログラム認定幼稚園の教育理念に着目して(2022)日本教育心理学会発表論文集 64 単独

シンポジウム・ワークショップなど

1.国際ワークショップ2017『日本におけるパフォーマンス心理学の未来』参加

2.2021年6月 星搓大学公開シンポジウム「大学院における理論と実践の往還」登壇

3.文部科学省IB教育推進コンソーシアム第10回関係者協議会 IBの教育効果に関する調査研究 報告者

4.令和 4 年度静岡県市町人権教育連絡協議会第 2 回学校教育部会 講師

5.島田市内小中学校特別支援教育・生徒指導合同研修会 講師

メディア出演

1.2020年2月15日 フジテレビ系 超逆境クイズバトル!!99人の壁【学校の先生99人VS天才小学生1人】

2.2021年12月16日 変わる報道番組ABEMA Prime  


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?