見出し画像

訃報時のマナー

はじめに

訃報を受けた際、故人への敬意と遺族への配慮を忘れてはなりません。 本記事では、弔電の打ち方から、適切なメッセージの例、さらにはタブーとして避けるべき行為まで解説しています。 日本には、独特な文化やマナーが御座いますので、適切な行動で、故人とその遺族に深い敬意を示しましょう。

弔電の打ち方

電報は、書体や台紙の種類に応じて料金が異なりますが、1文字につき料金が発生します。 書体は、漢字電報とかな電報、台紙は、刺繍や漆など様々な種類があります。

弔電は、電話またはインターネットで依頼することが出来ます。 電話で依頼する時は、「115」へかけてオペレーターに依頼し、インターネットでは、各社料金やサービスを確認し、ご自身に合った会社で依頼するようにしましょう。

弔電のメッセージ例

お悔やみ時には、句読点を付けないのが正式と言われており、例としては下記となります。

(例1)
〇〇様のご逝去の報に接し
ご遺族様のお悲しみいかばかりかとお察しいたします
ここに謹んでお悔やみ申しあげ 
故人の安らかなる ご冥福を心よりお祈りいたします

(例2)
〇〇様のご逝去の報に接し 
謹んでお悔やみを申しあげます
ご遺族皆様のお悲しみをお察し申しあげますとともに
安らかなるご冥福を心からお祈りいたします

(例3)
〇〇様のご逝去を悼み 
謹んでお悔やみ申しあげます
お別れにも伺えず残念でなりません
心から哀悼の意を表しますとともに
安らかにご永眠されますようお祈りいたします

訃報を受けた時のタブー

訃報を受けた時に遺族に電話をしたり、死因を訊くことはタブーです。
遺族は、通夜や葬儀など準備で忙しくしている為、どうしてもお悔やみを伝えたい時は短時間で済ませるようにしましょう。
相手との間柄によっては電話を貰えるのが嬉しい場合もありますので、関係性を考慮した上で対応することをおすすめします。

おわりに

訃報を受けた時の対応は、故人への敬意と遺族への思いやりをもって行うべきものです。 本記事を通して、弔電の正しい打ち方や適切なメッセージの書き方、そしてタブー行為について学ぶことができたかと思います。
どんな時も、心に「敬意」と「思いやり」を持って接することが、最も大切なマナーであります。 最後に、失われた命とその遺族への深い敬意を心から表し、この知識が皆様の人生の中での大切な手助けとなれば幸いです。

すがはら葬祭
HP:https://memorial-sugahara.com/
TEL:0120-61-0983

(※)本記事は筆者個人の見解となりますことご了承下さいませ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?