見出し画像

供花を贈る際のマナーとは?

■ 供花とは?

供花とは、通夜や葬儀・告別式の会場、後飾りに供える盛花のことです。故人に捧げるものであり、冥福を祈り別れを告げる意味、祭壇を飾る意味の両方を持っています。 供花を贈る人は、故人と深い関わりがあった人で、個人で贈る場合もあれば、会社同僚一同やご親族一同とする場合もあります。

< 献花との違い >
献花とは、故人に捧げるもので、別れの意味を込めて献花台に一人一輪ずつ供える所作を指します。仏式の葬儀で行われる焼香の代わりとも考えられるもの。

< 枕花との違い >
枕花とは、故人と深い親交のあった人から贈られる盛花もしくはアレンジメントで、通夜までに故人の自宅へ届けるのが一般的です。ご遺体とともに移動するため、供花に比べ小ぶりのものが喜ばれます。

■ 供花を贈る際のマナー

供花に立てる名札は、芳名名札とも言われ、贈り主が誰なのか分かる形となっているため、名札のマナーに関しては理解しておく必要があります。

名札の書き方

< 親族の場合 >
●●家一同、●●家族一同、兄弟一同、子供一同、孫一同、etc

< 会社の場合 >
株式会社●●、株式会社●●/●●部、株式会社●●/●●部一同、etc

< 友人の場合 >
●●大学/友人一同、●●大学/●●部 保護者一同、etc

< 夫婦の場合 >
夫婦の名前を連名で記載します

お花の種類

供花は祭壇に供える花なので、贈ること自体は宗教ごとの違いはありませんが、盛花に加えても良い花、タブーとされている花があるので注意が必要です。

< 仏式葬儀 >
仏式葬儀に贈る供花は、白を基調として紫系や淡いピンク系、ブルー系の指し色を加える傾向にあります。白い菊や小菊、スプレーマム、ラン、百合などを中心に盛り込み、指し色にカーネーション、トルコ桔梗、水仙、リンドウ、デンファレを用いるのが一般的です。

< キリスト教式葬儀 >
キリスト教式葬儀にふさわしい供花は、洋花でまとめます。生花であれば種類のこだわりはそれほどなく、百合、胡蝶蘭、カーネーション、トルコ桔梗などがよく使われます。また、バラなどトゲのある花や造花、プリザーブドフラワーはNGとされています。

< 神式葬儀 >
神式の葬儀では、もともと仏式のように供花を飾る習慣はありませんでしたが、最近ではご遺族の心を慰める意味で供花を贈る習慣が根付いています。花の種類は、仏式と同様に白を基調に菊、ラン、百合、トルコ桔梗などでアレンジしたものが良いとされています。

■ 供花を届けるタイミング

供花は、葬儀場に並べて通夜の開式に間に合わせるのがマナーとなっておりますので、訃報を聞いてから迅速に手配しましょう。供花を並べる時間を考慮すると、通夜が始まる5時間ほど前には依頼するのが適切かと思います。

< 供花が葬儀に間に合わなかったとき >
様々な事情により葬儀に間に合わなかった場合でも、後飾りの祭壇のお供えに供花を贈ることができるため、葬儀のあと一週間後から四十九日までの間に届くよう手配しましょう。

< 供花を断られるケース >
供花を辞退することはマナー違反ではないため、飾るスペースが無い、相手に負担を掛けたくない等の理由から、供花を辞退されるケースがあります。 何らかの形で弔慰を伝えたいという場合には、時期をずらすなど相手に配慮し、別の形で伝えていくことをおすすめします。

■ おわり

供花は、故人への敬意を表し、遺族への慰めの意を込めた大切な贈り物です。本記事を通じて、供花の意味や種類、贈る際のマナーを理解する共に、大切な場面での供花選びの一助となれば幸いです。

すがはら葬祭
HP:https://memorial-sugahara.com/
TEL:0120-61-0983

(※)本記事は筆者個人の見解となりますことご了承下さいませ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?