マガジンのカバー画像

絶望を小分けにして希望を育てるセルフマネジメント

タスク管理とか時間管理とかアイデア発想法の本を書いてみたいとは思っていたんですが、専門的なものはすでにあるし、だったら自分がこういう理由でこんなやり方でセルフマネジメントをしてる…
動画+レジュメ的なテキスト、音声+テキスト、テキストのみの3形態で月3回更新します。毎月1本編集後…
¥800 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#メンタル

大人になっても勉強したいか、したくないか問題

友達が、「大人になってまで勉強したくねえ~」ってぼやいてました。菅波は勉強したいので、そ…

13

普段から遊ぶ友達がいないことのメリット、デメリットを語る!

菅波はいないです、遊ぶ友達。だいぶ悲しい、ムードが流れたかもですが友達ほしいみたいな話題…

人生のどうしようもないときに、ちゃんと悲しんだりする時間をいかに確保できるか

大人になると辛い出来事も増えますよね。突然知り合いに不幸があったりとか。。。そういうとき…

音楽業界みたいにイレギュラーが多くてもタスク管理は可能か

音楽業界はイレギュラーが多いので先回りしてタスクの消化が難しい、みたいなことは昔から言わ…

11

一番有効な休憩を考える

一番有効な休憩は何もしないことらしいです。つい一緒にしがちですが寝るのとは違います。緑を…

11

タスク管理になれてくるとやりがちな詰め込みすぎ問題を語ります

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(19:07)はマガジン購入すると視聴できます。

次になにやるか考えるのがストレス過ぎてタスク管理やってる説

一個タスクを終えるごとに「次何やろうかな」と考えるのってめちゃくちゃストレスです、自分の場合。今やってることが終わったら次これ、と決まってると流れに乗ってる感じがして心地よくできます。むしろ次が決まってないとめちゃくちゃダラダラしちゃいます。そう、タスク管理の大原則として「次やるタスクが明確になってる」状態でいる、というのがあるんです。今回はそこを突っついてみようと思います。それでは緩やかに動画でスタート!

大人が持ちがちなコンプレックスを打ち破って進んでいきたい

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(15:54)はマガジン購入すると視聴できます。

10

企画するときの考え方 新しさと年齢による感覚の違いなど

今回は企画の話です。ミュージシャンも企画します。むしろ企画力勝負なところもあります。なの…

どれだけタスク管理しても怠け癖は治らなかった菅波

いまだに怠けたいです。そう、タスク管理をしたところで基本的な性格は変わらない、というのが…

10

タスク管理の基礎をおさらいしよう!ゆるゆる夏期講習

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(16:47)はマガジン購入すると視聴できます。

タスク管理をする直前の時期は定期的に倒れてました

タスク管理しはじめる以前はカレンダーさえ薄目で見てタスクを実行してたので大概締め切り直前…

タスク管理してないとだんだん緩くなっていくのは菅波も同じです

例えば1週間タスク管理せずになんとなくカレンダーだけ見て仕事をしてたら、めちゃくちゃだら…

タスク管理してて自分の欲望と向き合うことになった話

マガジンを購入すると全編(16:55)を視聴することができます。