見出し画像

【#9】自分コーチング、始めています。

(なんとなく、自分に不満があります)
なんとなく、いまいちな自分を感じていて、わりと平和な毎日を過ごしていますが、日々のすべてについてトータルでの満足度が低い状態な気がしています。
(だから、考えてみたい)
それは何でなのかと考えてみようと思います。結論がすぐに出るとは思えないので、いろんな角度から考えを巡らせてみたいと思います。
とはいえ、何からどの方面から考えたらいいのかもわからず、見当も付けられないので、何かツールに頼ってみて思考訓練をしてみたいと思っていました。
(セルフコーチングをしてみたい)
コーチングにはずっと興味がありました。調べたけれど、何か行動に移すことはできずにいました。でも、行動を起こさないと変革が起こらないことも知っています。そこで、無料メールマガジンやyoutubeをときどき聞いていた勝間和代さんの有料メールマガジン(毎日配信)を購読してみようと思いました。毎朝5時に配信されます。バックナンバーも読めます。
まずは、自分の思考を整理するために、課題に対してどう自分は考えるのか、ということを大事にして、それを日々の生活に応用させていこうかと思います。
(小さな行動を積み重ねていく)
行動はどんなに小さくてもよいので、行動したことが重要なんだと自分に言い聞かせることにします。
(具体的な思考メモ)
・リーダーシップについて考えたこと。自分がリスクをとれる範囲でリーダーシップをとってみようという気持ちが出てきた。例えば、保育園の保護者会の役員について、もし会長等の役職を打診されたら、前向きに考えてみようとか。
・やめてみよう、というアクションも大事。自分のリソースには限りがある。今まではいろいろ手を出す方向で動いてきたけれど、できる時間には限りがある。今は、市民農園をやめておうち周りのDIYや片付けや整理整頓をやっていきたい、と思うようになった。野菜作りは、庭にレイズドベッドをつくってやってみたい。市民農園ではどうしても夏の草刈りが追い付かなくなってしまうから。子ども一人一人との時間をそれぞれ取りたいから。
・朝メールを読む、という習慣をつけたい。これはまだできていなので毎日意識する。(しくみ化案1)特定のメールを転送できるようにするとよい? (しくみ化案2)自分コーチング専用端末を用意して活用する? このへんの案はもう少ししくみの組み立てが必要。自分がメールをよみ、課題について考えられるようにできる方法がよい。

こんな感じで、自分の生活の質が上がる方向に、行動を変化させていくことを積み重ねていきたいです。

(次のネタ候補)
・最近、不満に思っていて解決したいことは何か。
・仕事で自分に期待されている成果を考えてみる
・仕事で自分がやってみたいことを考えてみる
・今いる職場で自分の能力を発揮したり伸ばしたりするにはどう行動すればよいか、考えてみる
・家事について、自分がやっている細かい家事をリスト化してそれぞれかかる時間と難易度を点数化して見える化してみたい。そして家族に相談してやるか廃止するか改善策を考えてもらうかして、おうち時間を快適に過ごしたい。
・家の片付けについて、子どものプライベートスペースを確保するために、自分のものを処分、整理すると決めた。一気にやりたいところだが、そうもいかないので、1日5分でも紙1枚でもいいので、残したいものとそうでないものを分けていく。
・本の所蔵について、子どもに本を読んでほしいという思いがあるので、よみたくなるように仕掛けていきたい。まずは自分が本をよく手に取りやすくして読んでいるところを見せていく。こども1は本好きのようなので、よんでほしい本を間接的に進められるようにしたい。無理強いはしたくないが、読みたいときに読める状況にしてほしい。本代はケチらず私が出してあげたい。

(書き出したら、止まらない)
書き出すと、考えていることはまだまだありそうな気がしてきた。こども1が生まれてから10年以上、私はとても停滞感を感じてきた。自分ではどうにもできない時間、家族の世話で仕事時間も仕事のスタイルも家での時間にも制約ばかりだった。これは悔しい。こども3があと3年で小学生になることを考えると、こどもに手がかかりまくるのはそう長くないという気になってきたと思える。子どもがいてもできる行動を粛々とやっていくタイミングにきているのではないかと思う。


(自分ごととして、あれっ?って思うことメモ)
【夕方セミナー、休日セミナーはすぐにあきらめている】
・19:30-21:00のセミナーなど、こどもが小さいとお世話のゴールデンタイムのため、いくら興味があってもあきらめてしまう自分がいる。
→あきらめる程度の興味なの?
→家族の協力でどうにかなることなのか?
→アーカイブ配信されるものを聴講してはどうか?
→時間を問わず参加できる形態のもので代用してはどうか?

(粛々と積み重ねること)
noteに通し番号をつけることにしました。記事数はカウントアップしかありません。書けば書くほど増えていく。よき。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?