見出し画像

感情の学校『他人のコントロールから抜けるには?』〜第6限目〜

あなたは「ああしなさい、こうしなさい」なんていわれて、ふてくされたり、嫌な気持ちになったことはありませんか?

多くの人はそこでパッと反射的に言い返したり、いやいや従ったりして、とにかくやり過ごすことを選んでしまいがちです。では、そんな時は本当はどうしたらよいのでしょうか?

人が生きていく上でとっても大事なことなのに、なぜだかあまり学ぶ機会のない「感情」について、カウンセラーの細川一滴先生に色々聞いていく大好評企画『 感情の学校 』6限目、はじまります!

【動画で『感情の学校』を視る】

【文章で『感情の学校』を読む】

末吉
みなさんこんにちは。ナビゲーターの末吉宏臣です。そして感情の学校の先生、、、

一滴
細川一滴です。よろしくお願いします。

末吉
ということで今回の授業は質問という形でまたお話をしていけたらと思います。では、早速読んでいきたいと思います。

「あれをしろこれをしろ、ガミガミいう両親に何か自分をコントロールされている気がします。正直うざい、このような両親とどのように付き合って行けばいですか?」

という感じなんですけど、これはどう思われますか?

一滴
これはありがちですけど、これは子供のセルフイメージを下げてしまいますよね。どうあっても自分がこのままではいけないんだ、と思って凹まされますよね。

末吉
ダメだって感じですよね

一滴
それを取り戻していかないと行けないですよね

末吉
自信とか?

一滴
自信とか。なので、本当は親とバトルできれば健全なんですけど。

末吉
言っていくってこと?

一滴
ええ、ただそれは親はね基本的に変わらないので。変えようと思っても変わらないので、1番タフな道ですね。


末吉

でも1番取ろうとする道ですよね。どうしても、「変えよう」みたいなのって出てしまいますよね。

一滴
ガミガミ言ってる中にも「実は愛情があったんだ」っていうのが見出せると本質的にはいいですよね。


末吉

いやぁ〜わかる! だけど、どうやったらそれって感じれるようになれるんですかね?


一滴

試行錯誤やっていただくしかないんですね。やっぱり。自分の感じをちゃんとフィードバックする、気に入らなかったとか、これは厳しい、とか、こう思っている、ということを言わないとダメですよね。1回とは言わず何度でも。

末吉
まずは言い始めてみる、ということですか。言ったことがなければ。


一滴

だいぶ厳しいと思いますけどね。でも向こうは納得しませんから、相手が理解されない前提でやるんですよ。じゃあ、なんのためにやるかっていうのが大事で、それは「本当の自分を大事にする」という、自分のためのワークとしてやるんですよ。

末吉
なるほどね、相手がどうこうとかじゃなくて!


一滴

自分の誇りのためにやる。


末吉

かっこいいわ、それ視点全然違いますね。


一滴

普通は、反論したり怒ったり、っていうのは「自分が潰されてたから」っていうところからくる不愉快な感情が発酵することによって出てくるわけですけど、「自分のためにやる」となるとちょっとずつエネルギーが戻ってくるんですよ。

末吉
確かに。相手がどうこうそれ関係ないですよね。ちゃんと言えたっていうこととか。

一滴
コントロールされてると自分が本当は豊かな心を持っていても、だんだんへこんでくるわけですよ、そのへこみを膨らみ直すっていう感じですよね。


末吉

それはもう本当に相手がどうこうって関係なくなって来て、っていう感じがしました。


一滴

親とくっついちゃっているのを少しずつ離していく、境界線を引いていくっていうのは大人へのステップというか、大事なポイントですね。


末吉

それはそうかもしれないですね。あと、本当に聞いていて、これ両親だけじゃなくて会社の上司とかにも当てはまるだろうなと思ったし、いろんな兄弟にも、もちろんいるかもしれないし、いろんなところでこうなっちゃってる人間関係って沢山あると思いますし。


一滴

自分を膨らまし直す、っていうのが大事ですね。

末吉
相手がどうこうは、後の結果かもしれなくて。

一滴
そうなんです。膨らまし直すと「ここの関係が切れちゃうかもしれない」という怖さがあるんです。たとえば会社の上司との話だったら、膨らまし直したら会社にいられなくなるとか。

末吉
いらないって言われる恐怖もありますよね。

一滴
現実的な距離としてあるかもしれないですよね。でも、それはもう「あなたはどっちを取りますか」っていう話になりますよね。


末吉

そっか、そこはもう最後は自分の選択。

一滴
自分の魂がずっと凹まされたところに「そもそも居ていいのか」ってことになって来ますよね。膨らまし直すと、その過程で、別のところでふと繋がったりとか、相手は相手で幸せだったんだとか、そんなに意地悪で言ってたんじゃなかったんだ、とか、いろんな気づきがやドラマがまたあると思います。


末吉

いいですねドラマ。プライドのために動き始めたら、結果いろんなドラマが起こる、と。もちろん大変なこともあるかもしれないですけど、もしかしたら、すごい嬉しいことが待ってるかもしれないですよね。

一滴
まず自分を大事にするっていうのを、今一度思い出して欲しいと思います。


末吉

ぜひ十分に感じがことがあれば感じていただいて、選択していただけたらと思います。ということで、また次回も楽しみにしていてください。ありがとうございました。

(授業はまだまだつづきます。次回をお楽しみに!)

------------------------------------------------------------------
さて、これまでオンライン上だけでお届けしてきた『感情の学校』の授業。たくさんの方から、「リアルな授業はやらないんですか?」と質問され、開催のリクエストをいただいていました。

ということで、一滴さんと水面下でこっそり、あーでもない、こーでもないと授業カリキュラムなどの打ち合わせを重ねてきました。

そしていよいよ、リアル『感情の学校』の開校します! その授業案内もつくりましたので、ぜひともチェックしてみてくださいね。

リアル版『感情の学校』の授業案内はこちら。
→ https://goo.gl/UuSrmJ

じぶんが感じている感情のことがわかるようになり、上手に付き合えるようになると、人間関係のことはもちろん、仕事やお金、才能の開発など様々な分野において、ずいぶんと自由に生きやすくなると思います。あなたの心がささやいている本音の声を聴きとり、感情に振り回されずに生きていくための感情的知性をともに養っていきましょう。

◉ 「感情の学校だより」をメールマガジンでお届けしています。
→ https://88auto.biz/acompass/registp.php?pid=13

追伸、、、
細川一滴先生に聞いてみたいことがあればコメント欄より教えてくださいね。

【 過去のオンライン授業一覧 】
1時限目:『感情ってなに?』
2時限目:『心の声ってなんだろう?』
3時限目:『ホントの自分ってなに?』
4時限目:『心から好きな人に出会うには?』
5時限目:『心のブロックってなに?』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?