マガジンのカバー画像

感情の学校

463
心理カウンセラー細川一滴先生と、大切なものなんだけれど、しっかり勉強したり、見直すことのない感情についての学校を開講しました。
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

ヨドバシの通販サイト、使ったことありますか?
電池の一つから送料無料で、都内だと翌日に届きます。

一度大晦日の夜に緊急で入用のものを注文したら
元旦に届いたこともあります。
早いのって、嬉しいですね。

レスポンスの速さはプレゼント。
相手を嬉しくさせます。
もちろんクオリティーとのバランスも大切ですが
反応をもらうスピードも早くなります。

早くするとは
エネルギーを回すということになります。

もっとみる

吸引力の下がらない掃除機として有名なダイソン。
透明な集塵ビンにホコリがどんどん溜まっていく様子は
掃除を楽しくしてくれます。

今回紹介したい凄さはダイソンの掃除機の中でも
本体が床にある「キャニスター型」です。

集塵ビンが、ボール型本体に食い込むようについている
最新のモデルv4がすごい。

何がすごいかというと、
掃除中、本体が何かにつまづいてひっくり返っても
すこし引っ張るだけでコロンと

もっとみる

このタイトルで興味を持つ人は
何かをやりたいと思っていることでしょう。

最近聞いた話で
大口を叩く人ほど何もしないという
笑えない話がありました。

対して、何かをやったひとの話を聞くと
本当に小さなことを積み重ねていることがわかります。

結果の差は大きくとも
その実質面は小さなことの積み重ねだったりします。

もし何かをしたいな
今より変わりたいな
と思った時に、必要なことは小さな行動なので

もっとみる

「鼻毛出てるよ」
先日、友人が友人に言われて赤面するという
事件がありました。笑

鼻毛が出ていることを指摘したのは
優しさでしょうか !?

耳の痛いことを言われるのは嫌ですね。
言う方も嫌だと思います。

しかし、赤の他人にはともかく
自分の近しいひと、大切なひとに
言うことは大事ではないでしょうか。

ネガティブに感じることも
耳を傾けること、伝えることをしていきたいですね。


あなたは

もっとみる

ひとの感情は上がったり下がったり
動くことがとても自然なことです。

でも下がりすぎて動けなくなるのは不健康。
どうしてそうなるのでしょうか?

自分が間違っていると思ったり
意味を見いだせなかったり
未来に対して希望を見いだせなかったりすると
気分が下がっていき、行動ができなくなります。

すなわち
私たちは未来を作りたいと思っている存在と言えます。

目の前のひと
周りのひと
社会の人々みんな

もっとみる

やろうと思っているのに出来ないという状態。
感情的にはとても嫌な状態なはずです。
自分はダメだと思ったり。
情けなく思ったり。
怒りがこみ上げたり。。

この感情は
やりたいと思っている自分と
やりたくないと言っている自分の
二者が、内面で喧嘩している状態です。

やりたいことが出来ていないとすると
やりたくない自分が勝っているのです。

やりたくない自分が勝つということは
そちら側にメリットがあ

もっとみる

自分の仕事やあり方、人に対する振る舞いなどで
違和感を通り越して、もう嫌だと感じる人がいます。
今までと同じようにはできなくなってしまうのです。

何かが「違う」のです。
これは感情が方向性を指し示している例です。

何かを変えなければいけません。
でもその方向は、やったことがなかったり
許されないと思っていたりして怖いはずです。

そのままではもう限界なのですから。
怖い方をやってみる。

感情

もっとみる

自分の話したことが聞いてもらえていない!
と思うことが多いとすると、
それは自分が作り出している世界かもしれません。

小声だったり、どうせわかってもらえないと
初めから諦めていたり。
自分はつまはじきものだしな、と思っていたり etc..

いつもこうなんだよ!
どうせ・・・

と思うことがあったとしたら
今一度自分の内面を振り返ってみよう。

自分の態度や姿勢、振る舞いが
現実を創っている可能

もっとみる

誰かと共同で何かをすると
片方がやっていて、
片方が出来ていないような(出来ていないような)
そんな感覚になることがあります。

実際、そういうこともあるでしょう。
しかし誰しも100%、全て出来ることはありません。

その時、その環境、状況
時代や、年齢、肩書きなどで
決まってくるものがあります。

そして全ての人がいるからこそ
社会は回っていて、成立しています。

どんなに優秀な人でも
子供の

もっとみる

職場や家族など、ひとと関わる中で面倒臭いと思うことは沢山あります。
その関わりがなかったら、とても楽になります。

でも人との関わりがないと、喜びも減っていきます。
人との関わりは、喜びをもたらしてくれます。
でも、面倒臭いことが増えるのもまた事実。

喜びと大変さは表裏一体であると言えます。

大変なこと、面倒臭いことが多いと感じるときは
人間関係を整理する必要があるかもしれません。

喜びが少

もっとみる

タイトルを書いていて自分も苦しいです。笑

見てもらわないと(聞いてもらわないと)
存在したことにならない。
というのが昨日の話でした。

ということは、
相手に受け取ってもらうことが大事
ということになります。

自分を曲げないこと
受け取ってもらえるようにする

という背反したことを
両立する工夫をしていきたいものです。

自戒の念を込めて書いていますが
今日の感情は、苦しい〜、になってしまい

もっとみる

森の木が倒れた時、音がしているか?
という問いに対して
聞いているひとがいなかったら、音はしていないと同じ
という話があります。

私たちは
自分の声を聞いてもらっているでしょうか。
自分の本当の姿を見てもらっているでしょうか?

自分の声とは、本心のことです。
本当の姿とは、愛想笑いや煙に巻くことを
やめたときの姿です。

改めて考えてみると
実は分厚い衣をかぶっていたりしないでしょうか?

もっとみる

美味しいもの、好きな食べ物は
自分の気持ちをアゲてくれます。

そして「美味しいね」と言える人間関係があれば
幸福感もアゲてくれます。

あなたの好きな食べ物は何ですか?
高価なものでなくてもいいのです。

時には好きなものを口にする。
その時間をゆっくり楽しんでみる。
オススメです。


感情の学校の細川一滴と、副担任の天乃陽妃が毎朝行っている「感情のシェア」をシェアしてみた! 
あなたは今、ど

もっとみる

楽しいことを追いかけると
パワーが出てきます。

ワクワクすると
お金や時間をババンと使ってしまったり
疲れを忘れて何かをやったりします。

これがパワーです。
生命力が上がっている状態。

この時、意味なんていらないのです。
もちろん後から意味づけすることはできます。
しかしワクワクは「感情」であり
「思考」ではないのです。

生命力を活性化するものは
思考より感情の方が上位にあると言えます。

もっとみる