見出し画像

withARハッカソン回顧録 #02 -1・2日目-

さて、今回参加した目的については書き尽くしたので、早速これまでのまとめを書き連ねていく。

1日目 ーハッカソン、開幕ー

1日目、ハッカソンの朝は早かった。。
日曜日の9:45には参加者のほとんどがZoomに参加、オガトレさんを始めオガトレ塾生さんも積極的に参加。初日から参加者・運営の方全員のものすごい熱気を画面越しに感じていた。
(出遅れたこともあり、少し気圧されそうになったorz)


今回のテーマ説明からアイデア出し、プロトタイプの作成・動画撮影など、1日目のお昼過ぎまでに大体のチームでは何を作るか、どうしたいかが決まっていた。(以下のツイートは一例)
koyoさんの音ゲー(反応もすごかった)
https://twitter.com/koyoarai_/status/1338017233587458050
イワケンさんのアイデアノート
https://twitter.com/iwaken71/status/1338022564677865472

一方、私は日曜日スタートであることをすっかり忘れており(という言い訳)
通信環境のことも考えず、神奈川の実家で甥っ子相手に卒研のテストや手伝いなんかをやっていた。


改めてここで一言言わせてください。
チムメンのヒビキさん、申し訳ありませんでしたm(_ _)m


しかし、1日目自分もただでは終わらない。動き始めたのはその日の最後の発表会(17:00)の後のことだった。
チームメンバーのヒビキさんのアイデアやコンセプトをヒビキさんに相談しつつ確認を取り、自分が疑問に思ったことや、どうコンテンツ作成に入っていくか?いくつか案を出していくことにした。

書き出したアイデアの例↓

画像1

先日手がけさせてもらった「inochi万博フォーラム2020」のARモデルもそうであったが、自分の場合体験やワークフローをまず図として描き出すことが多い。その方が覚えているし、何より自分がにとって整理がつきやすいからだ。

もちろんビジュアライズの方も全力で行う。(行いたい)ただ、今回のテーマは「ストレッチ」3Dモデルやパーティクルを使いたいが、
・どう使ってもらいたいか?
・(みんなは)どう使つかいたいのか?
・そもそも、ストレッチする時の皆の環境や時間はどうなってんの??
など、解決すべき問題が山積している。


ARよりも前に「どこでARを使ってみせることで、コンテンツを輝かせるか?」
まずはその糸口を掴むべく、三つ目の「そもそも、ストレッチする時の皆の環境や時間はどうなってんの??」を解決するために、ある行動に出た。

2日目 ー落ちるGoogle、くじけぬ俺たち(まだ一人)ー

前日に上がった問題点から、まず始めたのが簡単なアンケート調査だった。
実は私自身は大学に入る前から体を鍛えるのが好きで、よく学校の筋トレ施設を利用して筋トレやストレッチを一人勤しんでいた。
(ちょっとした自慢だが、大学一年に始めた筋トレ/運動により、入学から1年半で20Kg減量に成功した。今は運動量が減ってしまい、体重は戻っているorz)


今年は残念ながらそうした施設が利用しにくい事情が発生している。そこで私はadidasが提供しているトレーニングアプリを使って室内トレーニングに励んでいた。

今住んでいるマンションはワンルームマンションで、すべての家財道具を出して6.5畳ほどの広さだ。そのうち1~2畳ほどの広さで運動しているため、できることに制限がかかっている。というか、できることが本当に少ない。

そうした自分の状況も踏まえ、参加者の場合はどうなのか?特にオガトレ塾生さんは、普段どういう環境や生活の一コマでトレーニングに励んでいるのかは自然と疑問に湧いてきた。

そこで「時間・環境・その他」で簡単なアンケートを取り始める。
とりわけ身の回りに「あるもの」と「取り組んでいる時間」はARxストレッチで体験してもらう時に重要な要素になってくるはずだと考えた。データについては今回は伏せておくが、かなり面白い傾向が出ている。
アンケートの画像↓

スクリーンショット 2020-12-16 15.46.49

何はともあれできたばかりのアンケートを早速Discordで報告、するとオガトレ塾生さんが早速反応してくれ、瞬く間に7~8人ほどの回答が集まった。
もちろんこれだけでも十分いいデータが取れるが、まだ呼びかけまでしてもらっているので、もしかしたらまだ増えるかもしれない。
(オガトレ塾生の皆様、ありがとうございます!)


しかし、そうこうしている間に問題が起こった。月曜日夜に見られたgoogleの大規模サーバーダウンだ。すぐに対応し、状況を伝えたので大した混乱はなかったことが幸いだ。(自分がしくじったわけでもないのでホッとした笑)
焦りはしなかったものの、なかなか肝が冷えた思いだった。すぐに復旧したからいいものの、できれば金輪際味わいたくない。
そんなこんながあって2日目の夜は更けていった。

次回、寝すぎた(すごく大学生してるw)3日目からお送りします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?