冥府のSakura −−清貧の蝶−−【執筆中】Ver.1-002-01-5月19日(日)下書その1




完成作品清書エリア





※御留意! 【執筆中】の表示がタイトルから外れたら完成です。
完成後、約1週間の一般公開期間でPRし、その期間の後は有料マガジンにしか公開しません。
それでは、執筆を開始します。


進捗状況#001
先ずは【執筆設定についての設計情報】(記事最下部)からイメージを膨らませるための【キーフレーズ】を列挙していきます。

  1. 「ねぇ……きいて蝶さん。サナギに戻れない蝶さん、この冬を越えて、春を待ったら…地獄に落ちてもまたSakuraに逢えるかしら」娼婦は煉瓦のみちをかっかつと音立てて歩いた。足取は軽いものでは無かったが、顧客と言わず漢どもには、「人生の深みを好いも甘いも噛み分けた分別のあるオンナレディ」として映ったことだろう。足音には不思議とそうした重厚感が滲んだ。

  2. 晩夏にはもう自分の命運を覚悟していたのかもしれないと、オンナは親しい顔の回顧の中に自覚した。リドルと出会って逢瀬おうせを重ね、……向日葵畑ひまわりばたけで熱いキスを交わしたのがもう最後の終わりの夏だとしっていた。

  3. オンナにはこのところ深呼吸をした記憶が無かった。剰えあまつさえ嘆息たんそくするにも場の弁えが必要だった。早い話が呼吸もままならぬ程リドルの遺した負債に喘いであえいでいた。街を歩いて気を逸らそうにも冬のコートが買えなくて、ポケットを思わずちゃりりと鳴らす……。パンがひとつ買えるかどうかのポケットマニー。メープルの通りももう‥、一葉いちよう残さず黄葉こうよう名残なごりを消した。さっきの蝶と重ね合わせ重ね合わせしては、寒空さむぞらにコートを剥がれた自分を思うのだ。温い屋根の下、着衣を脱がされるのとは訳が違った。蝶さえも同じではないか。性急に逢いに急いで桜花爛漫おうからんまんの季節を待たずに恋人たちの影を追った事に、何かを思うところがあっての飛翔だったのでは……あるまいか。

  4. 狂い咲くるいざきのSakuraを見つけたとき、オンナはみずから魂の帰国をさとった。

  5. オンナにだけ目を付けられた狂い咲のSakuraはもう、死の淵の中を舞って逝った。オンナと異にするのはSakuraは今回こっきりのイノチではないというだけだった。一つの瞬間を跨いでこちらの方では、Sakuraの薄紅色は血の気の引いていく死者の白色を追い掛けて薄まってゆき、ついには葬送の夜想曲になった……。精気の失せたうせたしゃがれ声で昔きいた子守唄をla la la と唄う。ひとり。そのフレーズは、街の誰にも届かなかったが、音に守られた自らの葬式は、確かに楽園を奏でるそれだった。…………。唄が事切れた。「リドル……。‥」「ハル に………………」独言ヒトリゴトのようにぷつりと息を引き取った……


進捗状況#002
【キーフレーズ】を書き出したところで、大体頭の中に物語の下地が浮かんだので、下準備完了です。
ここから下書きの段階に入っていきます。先ずは下書その1から。
虫喰いの儘、進行します。

【下書その1】

『冥府のSakura』 −−清貧の蝶−−



 −−ひとはいつでも夢。ひとはいつでも死生を入れ代わり立ち代わり生きいるその夢。
仮令たといそれが幸福ないちどきの回顧の様に思えても、仮令”この世“がどうしようもなく酷薄こくはくの現実に思えても、……仮令、死者の国が、‥敗者生きられなかった者達のゆく先に思えてもまた逆に愛おしい人との楽園に思えて‥も…………−−



 カオリ・サクラはオンナレディだった。オンナは異邦の地で恋をした。
リドル・アレ=ハレバ。似合いの男は言わずもがなジェントルで、情熱的。熱の絶える事を知らない活力に満ち満ちた起業家だ。
あるバカンスの地でふたりは目線が合う。その一瞬に人生の全てが賭けられた。そんな恋だ。南欧からカナダへと帰国するリドルはサクラに結婚を申し込む。出逢い、逢瀬を重ねる内に互いは気付く事になるのだが、二人の宿泊していたホテルは同じだった。
この奇妙なご縁を笑い合う内に、一つの例外として恋は愛へと昇華されてゆき、リドルはホテルの中でもこじんまりとしたふたりにお誂え向きあつらえむきの宴会場を借り切って、サプライズで婚約指輪を贈り、花束を贈り、人生を贈り、永遠の来世を誓い合う絆を奪取してみせた。オンナは悪い気などさらさらなく婚姻届にサインをした。
(リドルが奪取しオンナが契約したのは、永遠の来世を誓い合う絆ではなく、正しくは
「永遠の来世を誓い合う絆に伴う運命の翻弄」に、
ふたりで同意し、ふたりは判を突いたのだ)。

 やがて夏も終わり、リドルの邦へ連れ立って帰る時が来た。
ファーストクラスに揺れて、オンナはリドルと親しく会話を交わした。
「こんなに素敵な夏は今迄味わったことがなかったわ、リドル。貴方のお陰よ、これからの季節はずっとずっとこれ迄以上の高鳴りが私達を待っているのね」「今度はワタシの邦にも来て欲しいわ。Sakura。ワタシの生まれに花を添えてくれた木々よ」

 そんなふたりを運命は歓迎したのだ。
その旅客機は墜落した。





 「ねぇ……きいて蝶さん。サナギに戻れない蝶さん、この冬を越えて、春を待ったら…地獄に落ちてもまたSakuraに逢えるかしら」娼婦は煉瓦のみちをかっかつと音立てて歩いた。足取は軽いものでは無かったが、顧客と言わず漢どもには、「人生の深みを好いも甘いも噛み分けた分別のあるオンナ」として映ったことだろう。足音には不思議とそうした重厚感が滲んだ。


 晩夏にはもう自分の命運を覚悟していたのかもしれないと、オンナは親しい顔の回顧の中に自覚した。リドルと出会って逢瀬おうせを重ね、……向日葵畑ひまわりばたけで熱いキスを交わしたのがもう最後の終わりの夏だとしっていた。


 オンナにはこのところ深呼吸をした記憶が無かった。剰えあまつさえ嘆息たんそくするにも場の弁えが必要だった。早い話が呼吸もままならぬ程リドルの遺した負債に喘いであえいでいた。街を歩いて気を逸らそうにも冬のコートが買えなくて、ポケットを思わずちゃりりと鳴らす……。パンがひとつ買えるかどうかのポケットマニー。メープルの通りももう‥、一葉いちよう残さず黄葉こうよう名残なごりを消した。さっきの蝶と重ね合わせ重ね合わせしては、寒空さむぞらにコートを剥がれた自分を思うのだ。温い屋根の下、着衣を脱がされるのとは訳が違った。蝶さえも同じではないか。性急に逢いに急いで桜花爛漫おうからんまんの季節を待たずに恋人たちの影を追った事に、何かを思うところがあっての飛翔だったのでは……あるまいか。


 狂い咲くるいざきのSakuraを見つけたとき、オンナはみずから魂の帰国をさとった。


 オンナにだけ目を付けられた狂い咲のSakuraはもう、死の淵の中を舞って逝った。オンナと異にするのはSakuraは今回こっきりのイノチではないというだけだった。一つの瞬間を跨いでこちらの方では、Sakuraの薄紅色は血の気の引いていく死者の白色を追い掛けて薄まってゆき、ついには葬送の夜想曲になった……。精気の失せたうせたしゃがれ声で昔きいた子守唄をla la la と唄う。ひとり。そのフレーズは、街の誰にも届かなかったが、音に守られた自らの葬式は、確かに楽園を奏でるそれだった。…………。唄が事切れた。「リドル……。‥」「ハル に………………」独言ヒトリゴトのようにぷつりと息を引き取った……


執筆設定についての設計情報

【テーマワード/テーマフレーズ】
『Sakura』『散る』『舞う』『死』『魂の帰国』『冥府』『異邦人』/
独言ヒトリゴトのようにぷつりと息を引き取った……』
【キームード/フレーバー】
心悲しくうらがなしく』『惨めでなく』『華美ではないが耽美を思わせるように』/
『Sakuraの薄紅色は血の気の引いていく死者の白色を追い掛けて薄まってゆき、ついには葬送の夜想曲になった……』