マガジンのカバー画像

組織

212
組織マネジメントを中心に、これまで上司として経験してきた経緯を振り返って「あるべき姿」を言語化してみたいと思います。
運営しているクリエイター

#プロジェクト

上役が仕事しない、仕事できない場合はどうやって進めるか?

上司に限らず「承認」権限を持つ上役の人がボトルネックになること、なぜか多いですよね。今ま…

マネージャーには心が必要だけど、マネジメントに心は持ち込むな

マネジメントの目的は  「目標に到達できるよう、リソースをコントロールする」 ことです。…

ビジネスコミュニケーションだからこそ

過去のメールを見返しているとちょうどいい反例があったので参考にしてみましょう。 この内容…

PMOって何?

ここ10年、15年ほどで「PMO」という言葉が非常によく聞かれるようになりました。プロジェク…

仕事をしない上司

今となっては上司を持たない身ですが、それでもビジネスに携わっている関係上、「上司」「部下…

プロジェクトとコミュニケーション計画

プロジェクトの計画段階で最も重要なスキル、それは  コミュニケーション です。 少なくと…

はじめの一歩はWBSから

WBS(Work Berakdown Structure)はプロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図または表のことを指します。 日本では古くから、「作業分割構成」「作業分解図」などとも呼ばれます。 ことさらIT業界ではすでに一般化した言葉ですが、なにもIT業界に特化した用語ではありません。というか、すべての仕事のいわば「基礎」であり「土台」として新人からベテランまで広く使われるべき概念の1つだとも言えま

プロジェクトマネジメント義務を知らないマネージャーはもう要らない

SIerやベンダーにとって、このプロジェクトマネジメント義務(以降、PM義務)を知らないプロジ…

プロジェクト計画書の作り方|体制図を作る

今も毎月、数件のプロジェクト計画書をチェックしていますが、体制図が作成されていない計画書…

振り返ることの意味、意味ある振り返り

これまでも様々なプロジェクトに参加してきた中で  「振り返り」 というのは度々おこなわれ…

売上タイミングのいろいろ

ビジネスをしていれば必ず「売上」が絡んできます。 どこかで売りあがらないと会社の収益が変…

お客さまに関心を持つことが成長につながる

売上や利益をあげ、永続的に栄えることを目的とするのはたしかに企業としての本質ですが、だか…

人月の神話

SI業界で働いているプロジェクトマネジメントを志す方なら、おそらく一度は読んだことがある…

生きた計画にする条件

変化の激しい現代は、新しいことに常に挑戦していかないと勝ち残ることが厳しい社会となっています。当然ながら、時代の変化にあわせて自らを変化させようとせず、延々と同じことを繰り返しているだけでは、競争相手に負けて「ジリ貧」状態に陥ってしまうことでしょう。 そこで、そうならないためにもたくさんの人がスタートアップを始めたり、多くの企業では新規事業や新規サービスの開発に取り組んでいますが、そうしたプロジェクト的な試みというのは必ずしも成功率は高くありません。 2018年の日経コン