見出し画像

【浜レプ】初心者にもおすすめ!爬虫類イベント行ってみた

爬虫類飼育に興味を持つと、その存在を知るであろう爬虫類イベント。
本記事では、「爬虫類イベント、気になるけど自分が行っても楽しめるかな?」という方に向けて、見どころと実際のレポートをお届けします!

先にざっくり結論をお伝えすると、イベントがオススメなのは以下のような方。

  • 「これも飼えるの!?」「こんな品種もあるんだ!」と、いろんな生体を見てみたい

  • ブリーダーさんや飼育者さん、ひいては業界の方と実際に会って話してみたい

  • バッジやTシャツ、トートバッグなど、かわいい&カッコ良いオリジナル爬虫類グッズを買いたい

もう少し具体的なお話として、記事後半では筆者が実際に訪れた『ジャパンレプタイルズショー2022 in 横浜』通称『浜レプ』を簡単にレポート。爬虫類イベントの魅力をご案内しちゃいます!

※なお、多くのブースが撮影NGとなっているため、会場写真は少なめです。ご了承ください。

爬虫類イベントってどんなところ?

『浜レプ』を含め、「爬虫類イベント」と呼ばれる催しは、「生体・用品・オリジナルグッズの即売会」です。

出展者が各々に割り当てられたテーブルで、ショップやブリーダーが生体をはじめとする商品を販売します。
アニメや漫画が好きな方なら、同人誌即売会のイメージが近いかもしれません。

今回ご紹介する『浜レプ』は、静岡で開催されている『ジャパンレプタイルズショー』の系列イベント。爬虫類イベントの中でも大きめの規模であり、メーカーの出展も多いのが特徴といえます。

イベントに行こう!その前に

イベントが気になったら、まずは開催場所と日程を確認しておきましょう。
『クリーパー』『ビバリウムガイド』『REPFAN』といった専門誌で、今後数か月のイベント予定をまとめてチェックすると探しやすいですよ。

前売券の有無も確認しておき、あるなら事前に買っておくのがオススメです。

また、社会情勢ゆえ、来場者の身元を記録するイベントが多くなっています。こちらも事前申請できる場合、済ませておくとスムーズですよ!

さあ、それではいよいよ会場へ!

会場を回ろう!

チケットと引き換えに、入場者のリストバンドを受け取ったら会場内へ!

島状に配置されたブースで、それぞれの出展者が展示・販売をしています。

生体とエサ

メインとなるのはやはり生体。爬虫類・両生類はもちろん、奇蟲やザリガニ、フクロモモンガやハリネズミ、それにフクロウ……と、「犬猫以外だいたいなんでも」と呼べそうな、多種多様な生体が持ち込まれています。

過去のイベントでの話ですが、筆者は多甲のミシシッピニオイガメを格安で販売いただきました。

※多甲・甲ズレのカメは難アリとして値引かれがちです

こんな風に、思いがけない安価な生体や、ちょっと変わった種・モルフと出会えるのは、イベントならではの魅力ですね。持ち込まれる生体の数が豊富なので「繁殖を目指してるけどオスが手に入らなくて……」といった人にもチャンスかもしれません。

ただし、混雑するイベント会場では、飼育の注意点などをじっくり質問しづらいことも。
個人的な意見ですが、初めて飼う種の場合は、じっくり説明を受けられる場でお迎えした方が安全だと考えます。

などと言いつつ、我が家の最初のレオパはイベントでお迎えした子です。

イベント後に不明点がどんどん出てきたので、購入したショップさんにメールであれこれ質問することになりました。(何から何まで丁寧に答えていただきました。感謝!)

というわけで、イベントでの生体お迎えの際には、問い合わせ先をきちんと確認しておきましょう!

なお、個人的にオススメだと思っているのは活餌の購入。
エサ虫も自前で殖やしているブリーダーさんも多く、コオロギやデュビアが店頭よりも安く買えることが多いです。

筆者が訪れた『浜レプ』で印象的だったのは、シルクワームを1匹単位で販売なさっていたブース。「おうちでお留守番してる子にお土産はいかが?」という売り文句が秀逸すぎる!

グッズあれこれ

ある意味では生体以上に?注目なのが、グッズのあれこれ。

シェルターや水入れ、ケージといった飼育グッズが所狭しと並びます。

中にはオリジナルのかっこいい&かわいい飼育グッズも。「うちの子のケージには似合うかな?」と妄想?が膨らむこと間違いなしです。

また、既製の飼育用品も安価で販売しているブースが多いです。筆者も予備の飼育用品としてついついあれこれ買ってしまいました……
(特にライト類は消耗品なので、安く買えると嬉しい!)

もう一つ注目なのが、アパレルやアクセサリーなど、爬虫類や両生類をモチーフにした小物。個人的に、イベント最大の楽しみはこれです!

やっぱり爬虫類好きなら爬虫類グッズを身に着けたいじゃないですか!(?)
生体を飼える量には限りがありますが、グッズはその心配もありませんしね。

今回は『兎韻』さんのグッズを購入。かわいい!!

『浜レプ』は運営母体がiZoo(※爬虫類専門の動物園)と同じこともあってか、iZooグッズも販売されていました。これは嬉しい!

グッズに関しては本当に、無限に欲しくなってしまうので危ないですね。筆者は「買いすぎないようあんまりお金を下ろしていかない」と誓っていたはずなのですが、気が付くとイベント会場そばのATMに走っていました……

メーカー&出版社

飼育用品メーカーや、関連雑誌・書籍を発行している出版社が出展しているケースもあります。

飼育用品でおなじみジェックスさんのブースでは、サンプルレイアウトの展示が。(写真の使用許可いただいてくればよかった)

眺めているとスタッフの方が「何飼ってらっしゃるんですか?」と声をかけてくださいました。

ぼく「先月からフトアゴ始めまして、バグプレミアムよく食べてくれてます」
スタッフさん「あっフトアゴならね、これとこれもオススメですよ!他も飼ってらっしゃるんですか?」
ぼく「レオパとかソメワケとか、結構いろいろいますねー」
スタッフさん「レオパならこれとかもいいかな、あとこれも付けときますんでね、試してみてください」

えっ神……?

凄い数の試供品をいただいてしまいました……ありがたや……ジェックスは神企業!!(媚び)

メーカーさんのブースはどこもかなり気合が入ってて、オトク度が高かったです。
生昆虫のパック「プロバグズ」で知られる日本動物薬品さんでは、エサ購入でステッカーとピンセットが貰えちゃいました。神……!

爬虫類飼育用品界隈で存在感を増している(と感じている)ジクラさんでは、ゼリーを購入したらエサやサプリメントの試供品も頂戴しました。神……!

どのメーカーさんも、紙媒体のパンフレットをくださったのも有り難いですね。手に取れる資料があると、ふと見返したり見比べたりしやすいので助かります。

もちろん、ここで紹介しきれなかった魅力的なメーカーブースもまだまだあります!
メーカーの方とユーザーが直接話せる貴重なチャンス。オトクに楽しんじゃいましょう!

まとめ

大まかにではありますが、爬虫類イベントの魅力をご紹介してまいりました。

改めてまとめると、イベントのポイントは以下の5点。

  • 行く前には下調べしておこう!

  • 探している生体がいるならチャンスかも?

  • 活餌と飼育用品はお買い得!

  • アパレルなどのグッズ目当てなら特にオススメ!

  • メーカーブースは神!!!!

ぜひ初めての方も、イベントに行って楽しんでみてくださいね!(もちろんルールとマナーを守ったうえで!)

あとがき

というわけで、爬虫類イベントについてざざっと記してまいりました。

爬虫類イベント、開催数の割には初心者さん向け・界隈の外向けのレポートが少ないんですよね……(デイリーポータルZさんのこちらの記事みたいなのがもっと世に出てほしいところです)

そんな思いもあり、このたび筆を執ることにいたしました。本記事が、爬虫類イベントに興味を持った方の一助になれば幸いです。

とともに、文章で情報を残す動きが爬虫類の界隈にもっともっと広まるといいなあ、と願い、記事を締めくくります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あっ!!あとメーカーさんやメディアさんは記事執筆案件ください!当方WEBライターです。良い記事書きます。よろしくお願いいたします!!!

お読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは動物の世話及び保護の為に役立てさせていただきます。