鈴木拓磨|スコピー

コピーライターです。言葉を使った整理・企画・表現各種。2021年よりフリーランス。北海…

鈴木拓磨|スコピー

コピーライターです。言葉を使った整理・企画・表現各種。2021年よりフリーランス。北海道札幌市。 https://sucopy.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

コピーライターによる言語化と「言葉を使った整理」について

言語化について言語化してみるよ。 「言葉を使った整理・企画・表現各種」 コピーライターとして独立開業する際、スコピーのタグラインとして「言葉を使った整理・企画・表現各種」というのを使うことに決めた。このフレーズはもともと独立より少し前、コロナが始まった頃にTwitterのプロフィールに書いたもの。 ほら、コロナの初期ってたくさんの人が自分の仕事の本質なんかを見直しがちだったでしょう。で、おれもまだ勤め人ではあったけれど「コピーライター、定義が仕事のくせに自分の職能を定義

    • 個人事業主コピーライターの買ってよかったもの10選 2023年

      ひとのを読むのが大好きなベストバイ記事。昨年に続いてやってみる。 厳密には自分で買ったものだけではなく、いただきものも含んでいるけれど、自分で使ったり身につけたりして本当によかったものということで。なお、本は除外。 2023年も残りわずか。必要経費をもう少し使っておきたい個人事業主さんの参考になりますように。 HITOHARI PLANNER COVER A5 札幌のハンドメイド・クラフトブランドHITOHARIの、元々は手帳カバーだったアイテムのA5サイズ。ペンホル

      • 個人事業主日記 2023年12月1日

        年の瀬の、今くらいが好きだ。何かを始めようという気に、すごくなるから。 11月から12月の頭くらいにかけて、雪が降ったり積もったり融けたりして、クリスマスムードが盛り上がる中で、年末年始の予定などを調整したりなどしつつ、何かを始めたくなっている。 一年をいちばん振り返ることになるのは2月と以前書いた。確定申告だったり、アワードの応募準備があるからなのだが、やはり2月は既に新しい年はスタートを切った後、新しい年の渦中にいて、だからそこから何かを始めようという気持ちにはなりに

        • 個人事業主日記 2023年11月1日

          全国個人事業主連合会一式と「個人事業主手帳」ご好評いただいております。買ってくださった友人もいっぱいで、ありがとうございます。 スポーツやアートで世界が平和になればいいのにと、特にスポーツやアートがわーっと盛り上がったときなんかはひょっとしてそれが可能なんじゃないかと思ったりもするけれど、現実は逆に平和でなければスポーツもアートも無理なんじゃないのと感じることばかりだ。もちろん、平和とは程遠い困難な状況でスポーツやアートをがんばっている人たちは昔も今もいて、そういった人たち

        • 固定された記事

        コピーライターによる言語化と「言葉を使った整理」について

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        個人事業主日記 2023年4月1日

        個人事業主コピーライターの買ってよかったもの10選 2022年

        個人事業主日記 2022年12月1日

        個人事業主日記 2021年8月1日

          個人事業主日記 2023年10月1日

          9月はよく出かけた。って書こうとしたら一年前も同じことを書いていた。9月とはそういう月なのかもしれない。暑さが落ち着いてようやくあちこち出かけたくなるんですかね。 旭川に2回、東京に1回、出張があった。先方から呼ばれているわけでもないのに自分から「行きます」っつって時間もらって会いに行く、というのは今まであまり経験のない出張スタイルで新鮮だった。 なんでもかんでも直接会わなきゃ仕事が進まないとはまったく思わないし、そう思っていらっしゃる物理的に遠い相手とはそもそも取引が始

          個人事業主日記 2023年10月1日

          個人事業主日記 2023年9月1日

          小1の息子の夏休みが終わった。お盆過ぎに終わった。北海道の夏休みは短いのだ。 なんだかおれまで2学期スタートな感覚で、よっしゃいっちょがんばるかという気持ちでいたら、数日もしないうちに札幌市では観測史上最高気温を記録、熱中症警戒アラートだとかいって、それはそれとして息子は体調を崩して小学校を欠席。 家庭内をバタバタとやりながら、共倒れだけは避けようと慎重に、ふんばった8月だった。 こういったバタバタ状況下で、もともとの予定や締切がいくつもある中で、さらに新規のお仕事の打

          個人事業主日記 2023年9月1日

          個人事業主日記 2023年8月1日

          小1の息子が夏休みに突入した。当然、浮かれている。 去年まではただの夏、ただのお盆休みでしかなかった。今年からは夏休みだ。 札幌市在住・夫婦共働きのため、夏休み中も平日の朝〜夕は児童クラブに通わせている。なので日々のリズムはそこまで変わらないのだけれど、それでも彼の一挙手一投足から「夏休み感」が横溢しているのがわかる。 おれも浮かれたい。のを、ぐっとこらえる。 かわりに、夏休みってどういう感じだったっけ、というのを思い出そうとしてみる。 就職してからは夏休みほぼイコ

          個人事業主日記 2023年8月1日

          2周年と、この1年で変わったことについて。個人事業主日記 2023年7月16日

          本日7月16日は、スコピー創業記念日。 2周年を機にスコピーのウェブサイトをお直し。実績(WORKS)部分をリニューアルしました。過去から最近のお仕事まで見やすくなりましたので、ぜひご覧ください! さて、独立しての1年を振り返る個人事業主日記を、ちょうど1年前に書いた。 その後「姿勢王」「信頼の分散」「じわ富」といったコンセプトを掲げつつ、あまり派手な変化はないままに、また1年やってくることができた。ありがたいことです。 ということで、今年は淡々と差分を取っていきます

          2周年と、この1年で変わったことについて。個人事業主日記 2023年7月16日

          個人事業主日記 2023年7月1日

          6月あるある。そう、住民税である。少しでも気分を盛り上げるため住民税のことを「ジュマンジ」と呼んでみたが、金額がかわいくないので効果はなかった。確定申告時点で金額のメドはついていたので冷静に納められたが、そうでなければ金切り声を上げていたかもしれない。 暮らしを支えるあれこれをまかなうために使われるのであれば喜んで納めますという気持ちはある。子育て中の身になり、この気持ちはますます強くなっている。恩恵をダイレクトに感じることも多い。と同時に、おいおいマジかよちゃんと使われと

          個人事業主日記 2023年7月1日

          個人事業主日記 2023年6月1日

          芸術の春だった。それも、かなりごぶさただったライブものを二つ。 音楽。Kitaraあ・ら・かると「きがるにオーケストラ」へ息子と一緒に。オーケストラのコンサートって息子どころかおれ自身も初めてだった(と思う)のだけれど、音楽という芸術についてガッツリ学んで練習して人生捧げている人たちが力を合わせて、音楽という芸術の楽しさをプレゼンテーションしてくれるって、素晴らしいことだなと思った。 演劇。青年団「ソウル市民」札幌公演へ息子をおいて。息子と一緒じゃない観劇は息子が生まれて

          個人事業主日記 2023年6月1日

          個人事業主日記 2023年5月1日

          息子の入学関係でバタバタしております。おりました。 入学式はもちろんのこと、息子の入学にまつわるあれこれにすべて出席できており、息子の成長に立ち会える喜びを日々ひしひしと感じている。 また、学校から帰宅後は自転車の練習を一緒にしている。昨秋、そろそろ乗れるかな〜というところで積雪・中断となったため、どうかな〜と思っていたら、冬の間に下手になるどころか何故か上達しており、あっという間にほぼほぼ乗れるようになってしまった。うれしい。 そろそろ周囲の大人や子供から「鈴木さんと

          個人事業主日記 2023年5月1日

          個人事業主日記 2023年4月1日

          息子にとっては大きな節目であり、おれにとってはいつもの4月である。 0歳から6年間通った保育園を息子は卒園した。卒園式は、まだあまり節目を実感できていない様子の子供らと、ばりばりに節目を感じる大人(保護者と先生方)のコントラストがたいそうよかった。これこそまさに希望そのものという雰囲気に包まれていた。行けてよかった。 3月中旬の卒園式後も3月末まで登園できるのは保育園あるあるのようで、翌週からも今まで通りに登園。ただ、やはりカウントダウン感はあるらしく、日に日に名残惜しく

          個人事業主日記 2023年4月1日

          個人事業主日記 2023年3月1日

          2月の終わりにもなってガツンと降り積もった雪をマインクラフトのブロックのように四角く切って捨てる。個人事業主としての生活もマイクラのように終わりがない。自分で勝手に目的を設定し、自分で勝手に達成し、自分で勝手に達成を諦め、いずれにしても死なないように気を配り続けるサバイバルモード。のんきにクリエイティブモードで遊んでる場合じゃないけど、おかげさまでそれなりに楽しくやっております。あと、自宅で仕事をしていると除雪のタイミングも融通が利くのでありがたい。 この1年を振り返る瞬間

          個人事業主日記 2023年3月1日

          ブランディングとは一貫性の付与である

          スコピーのささやかな私見メモ。お役立ち記事ではない。 ブランディングとは一貫性の付与である 「よく見せる」とか「信頼を得る」とか以前のブランドの機能として。最初に触れたときも、後日再び触れたときも、ある範囲内での不変を保証するのがブランド。ブレていたらブランドではない。その一貫性をより魅力的にしようとするのは、ブランディングの目的からすれば至極当然なことだけれど、何が魅力的かというのは人や時代やどういう商売をしようとしているかによって違ってくる。 一貫は不自然なこと

          ブランディングとは一貫性の付与である

          個人事業主日記 2023年2月1日

          年末進行を越えた先にあるものなーんだ? 年始進行である。 近年、年末より年始のほうが立て込むようになってきたと感じているのはおれだけだろうか。なんせいろんな人が年末に「ま、年明けから」なんてやるのである。おれもやる。無理しない。年末に追い込まない。それはそれでやさしいムードはあるものの、やっていることは単なる先送りであることがほとんどだ。 正月休みが明け、数日はリハビリなんつってるうちに成人の日の三連休、気づけば月も半ばで、かといって締切は後ろに倒れない。すぐに3月末、

          個人事業主日記 2023年2月1日

          個人事業主日記 2023年1月1日

          2022年、スコピーは過去最高益を達成いたしました! ありがとうございます!!!!! 1年前の日記には、年を越せてうれしいけれど、そこまで感慨ないかもと書いた。あれから丸一年、1月から12月までの2022年を生き抜いたなあということをひしひしと噛みしめている。稼ぎの額についてというより、とにもかくにも「フル尺いけた〜!」という実感が大きい。予想通りの感慨だ。 スコピーは開業が7月だったので、1期目(と、個人事業主でもいうのだろうか?)は5ヶ月半しかなかった。12ヶ月あっ

          個人事業主日記 2023年1月1日