映画が好きでよかった

今が人生で一番楽しいかもしれない。

映画を愛する人が、
映画を愛するとはどういうことか、拳で教えてくれているようだ。


バビロン
モリコーネ


私は気になる映画は出来る限り映画館で観るようにしている。
忙しくてもわざわざ休みを作って映画館に行くくらいには。
映画館で観ることに対してのデメリットというものには殆ど出会ったことがない。(シャンテに券売機が無いのはどうかと思うぜ!)

いいかい学生さん、映画をな、映画館で観れるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。

いや正直マジで学生のうちに映画館行っとくといい。何故なら安いから!!!!!一般料金クソたっけーーーから行ける時行っとけ!

映画館を推す点は大画面だとか音響がとか色々あるけども…
何より、最初の論点に戻るが、
映画を愛する人は映画館に行ってんねん…

映画を作る人が、うちひしがれて何のためにやってるかわからない闇に行った時、思い出して立ち直るのは、やっぱり始まりの静かさに流れる提供クレジット、映画終わって一人また一人と黙って立ち上がっていく数秒、あのまなざし。

映画が好きってこういうことかも。
という2作。


30〜40代のおじさんの友達がよく言ってる、
「20代の頃が一番映画観てたなぁ」
今20代の一番若くて多感な私から言わせたら今の映画が一番面白いんだけど、昔の映画も勿論面白いから特に何も言わない。

でも実際、確実に映画って面白さ更新してるんだよな。
西部劇とかの時代から育って、映画を育ててきた巨匠達に影響を受けて映画を作った人、に憧れて映画を作っている人が今、超面白い映画を作ってます。
今はそこまでの歴史全部ワンカットで伝わる。100年の歴史が3時間の映画でわかるんだからすごい時代だよね。

最近の映画が難解化してきてるってのは事実だ。


20年スパイダーマン好きでいた人が気持ちいい映画
10年アイカツ好きでいた人が気持ちいい映画
当時トップガン観てたおじさんが気持ちいい映画

でも、置いていかれてるという気持ちにはならなくて大丈夫だと思う。
追いつけないと焦る必要はない。

世界は平行線で、常に未来を更新し続けているからこれが普通のことなんだよな、

え?ごめん一切カバーとかしてない。追いつけない人を抱きしめることなく走り続けるよ。

さっき言った連鎖が続くのならこれから先映画ってどんどん面白くなりますよ際限無く。それに対して映画館に足を運ばず置いてかれるーと言ってるだけの人はマジで置いていかれます。


で、世界は未来に行くので、今若い私もいつかは時代遅れの感性とされる日がくるんですよ。
若い子達に言っちゃうんだろうな2020年代の映画が面白かったって。

でも今この、映画最高〜って言ってる若いままフレッシュな気持ちはここに残るから。
人が死んでも、データは50年くらいは残るし口伝なら100年続くかもしれないから。
あなたの気持ちが1000年生きられるかもしれないから…

2020年代のエンタメに乾杯。
最高の映画体験をありがとう。


相当思想に影響された一本
2021年ぼくちんのベスト映画
これは映画史を語る上で外せねえよなぁ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?