見出し画像

【発達障がいの子への注意の仕方】

迷う時は「明日、死んだ時に後悔しないのはどちらだろう?」と、考えるようにしている森です。
がん患者さんのメンタルケアをされている、清水研先生の本
面白いのでおすすめです。


もし死ぬなら、あと二人だけ、最後に会いたい人がいます。


━━━━━━━━━
▼ 否定表現を使わない
━━━━━━━━━
さて、今日の本題。


発達障がいの子の行動を注意するときの話。
よく言われるのは、「否定表現を使わない」というものです。


例えば、机の上に登ってしまった子がいたら
「登ったらダメ」というのではなく、
「降ります」を伝えるというものです。


━━━━━━━━━
▼ ダメが、ダメな理由
━━━━━━━━━
ダメという表現が良くない理由は
1、注意を繰り返されることにより、ご本人の自己肯定感が下がってしまう。
2、「ダメ」には具体的にどうすればいいかが含まれておらず、結局どうしたら良いのか、伝わらない。


という事が主な理由だと思います。


━━━━━━━━━━━━━━
▼ 厳しく言わないとダメなのか?
━━━━━━━━━━━━━━
私も、この考え方には基本的に賛成です。
でも、そうすると実際に関わる人からは、こんな意見が飛んできそう


「でも、そんな風に言ってもやめないですよ」と。
「だから、厳しくダメって言わないと伝わらないんです」と。


そうですよね。それはよくわかります。


━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 支援の目標をどこに設定するか?
━━━━━━━━━━━━━━━━
その場で机を降りてもらう

ということが成功なら、「きつくダメ」と注意するという方法が正解になるのかもしれません。だだ、支援の目的や目標をどこに持ってくるかで、正解は変わってくると思います。


私の場合は、「将来的にこの子が、自分で“机の上には乗らない”という選択ができること」(人によっては“机に乗ることに興味がなくなる”くらいでもいいと思います)を目標に持ってくるのが、どちらかと言うと正解かな?と思うので

「今、目の前の机からおろすこと」はあまり大事ではないのです。

━━━━━━━━━━━━━━
▼ あの人がいる時だけやめる
━━━━━━━━━━━━━━
じゃあ、机に乗っててもいいのか?とも言われそうですが


私は、
「あの人がいる時だけは、机に乗らないでおこう。あの人怒るから、怖いから」
と本人が思う方が問題だと思うからです。


いずれ、その人を知る人が誰もいない状況が訪れることを、支援者は想定して関わる必要があると、私は思っています。
では、また明日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?