見出し画像

いつか来る大地震に、どう備える?

東日本大震災と私

 2011年3月11日。その日私は、仕事が休みでした。近所で買い物を済ませて、子どもの下校に合わせて大急ぎで自転車に乗ってわが家の前に着いたとき、東日本大震災が発生しました。
 目の前の電柱の電線が、通常の風ではありえないような動きを、長縄で「大波小波」をしているようなゆっくりで、大きな大きな波を描いていました。変な風だな。と思って自宅マンション前の駐輪場に駐輪しようとしたところ(あわてて自転車を漕いでいたので、乗っているときは揺れに気づきませんでした)、シニアの女性が裸足でエントランスを飛び出してきました。
 「大きな、地震が…!」関東はキリッと寒くでものどかに晴れていた日でした。何人か飛び出してきた住民の方と話を交わして、とりあえず、家に帰ろうと自宅に戻りました。そこからしばらく記憶がありません。

その時、職場もオフィス街も大変なことになっていた…
 その時出勤していたスタッフは、翌日の日中まで帰宅が叶いませんでした。新宿の高層ビルに勤めていた人はその揺れが「ビルが真っ二つに折れて倒れるのではないか」というほどだったので、「もうだめだ」と思ったそうです。電車は止まり、何時間も歩いて帰宅したという人や、ファミレスなどがあふれかえる様子を見た人がたくさんいます。そんな中、私は徐々に伝えられる東北の様子をテレビで観ながらも、いつまでも実感がわかない、そんな不思議な感覚の中にいました。

2回の被災地見学ツアーに参加して

 心になにか忘れ物をしたような感覚が抜けなかった私は、その後、2018年に東日本大震災の被災地をめぐる2種類の旅に参加しました。震災の爪痕を知る企画と、震災とその復興を確かめるツアーです。
それらのツアーで、被災された方々に伺って印象的だったのは、次の言葉でした。

震災の教訓を活かせるかは「心の風化を止められるか」

 過去に何度も大地震に見舞われた東北地方は、地震や津波の恐ろしさや、震災時にどうしたら良いかということについて、繰り返し語られてきました。岩手県釜石市は防災教育が盛んで、「つなみてんでんこ」という言葉が「釜石の奇跡」を起こしました。
 過去のどの地震よりも規模が大きかった東日本大震災は、その教訓を遥かに上回る規模であり、未曾有の犠牲者を出しました。
 その震災で被災された多くの方が「この教訓を風化させないでほしい、東北と震災のことをいつまでも忘れないでほしい」と強く訴えておられました。
 東日本大震災の際、関東にいた私が、仕事がたまたま休みだったために混乱を避けられた私が、できること。それは、自分なりに見聞きしたことを少しでも伝えていくこと、それだけです。カバーの写真は、東北への旅でカメラに収めた石碑です。

2021年2月13日23時8分「宮城県沖震度6強」の地震で多くシェアされたTwitter投稿から

地震の危険が高まっているとき、地震の前に準備しておけること

@marmy いつか来る地震の前に「これやっておこう!」リスト を、まず読まれることをおすすめします。@marmyさんは、直接顔を知った友であり、noteの記事のもととなった@marmyさん主催の「おやこぼうさい」のイベントにも参加して、自信を持っておすすめしたい!記事だからです。
以下は、2021年2月13日23時8分「宮城県沖震度6強」の地震で多くシェアされた記事から、私が確かに!と思ったものをピックアップしました。

あくまでも当該記事への共感であり、ご本人の他の投稿や著述などをまるごとおすすめするものではありません。


フェイクニュースやデマが拡散しがちになる非常時。平時から、信頼できる情報源を確認しておく。
@marmy さん のTwitter : じゃあ公式ってどのアカウント?と大変な状況下で困っている方のために、ざっと書きます。
この前後のツイートもとても参考になるのでぜひ!

家具の転倒防止確認(強い揺れという状態をイメージして備えよう) :
作家の柳美里さん のTwitter : 福島県南相馬市小高区の自宅の中が、めちゃくちゃです。

ひめいさん のTwitterの動画 : 地震が大きかったので、なぜか反射的に動画撮ってしまったけどなんかワロタ

現金の確保 : 停電が起こると店舗側はキャッシュレス決済が不能になる。充電が無くなると支払い側もpaypay Edyなどのキャッシュレス決済が使えない。

スマホの充電 : 安否確認、情報収集など停電時は特に活躍するスマホ。日頃からマメな充電とモバイルバッテリーの準備を。
荒木健太郎さんのTwitter 停電している地域の皆様に,スマホの電池を長持ちさせるコツのまとめです

家族の避難場所の確認 : 日中、家族がバラバラに活動している時間帯に震災が起きた場合、どこに避難するか。どうやって連絡するかの確認を。東日本大震災の時(2011年3月11日14時46分)はちょうど子どもたちの下校時でした。小学生の子どもには「あなたを知っている大人がいて、食料も情報もある学校は安全度が高い」だから下校途中であれば学校に行くよう伝えています。

持ち出し袋の確認 : ラップや携帯トイレや電池、使い捨てカイロなどを入れています。

地震が起きたら

断水の前に水を貯める 
梅太郎@〆本通販は固定から さんのTwitter : フォロワー 今日は靴下履いて寝よう
断水すると復旧に時間がかかり、水不足は衛生面でも、QOLが著しく下がります。しかし溜めた水は飲んではいけません!

避難時は自宅の電気ブレーカーを落とす  
坊主 さんのTwitter : 停電してる方へ!ブレーカー落としてください!
自宅に戻って電化製品を使用し始めた時などに火災が起こる危険性があるそうです。

自宅等に被害があれば状況をスマホ等で写真を撮っておく
スヒトさん のTwitter : 家の中ぐちゃぐちゃになった人へ
震災が落ち着いて、初めて頭に浮かぶことかもしれませんが、被害の復旧には時間と労力と「お金」が必要です。保険の適用には証拠写真が必要。命の確保が出来たら早めに撮影を。

特別なニーズには

赤ちゃん連れの方には

公益社団法人日本新生児育成医学会の 被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ & A (英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語にも対応)

外国籍など日本語以外を使われる方のヘルプカードや防災リーフレット
東京都生活文化局

滞在先で災害に遭うのはとても不安なもの。私たちと同じ場所にいる人たちが、安心して災害を乗り越えるために

最後に、不安になったら

香山リカさん のTwitter:いまひとりで眠れない方へ。バタタフライハグを試してみてください。
※ご本人訂正 バタフライハグ

今、私ができること

自分と大切な人のために、備えること。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?