
男性寄り思考のアラフォー女の小言
ここ数か月間、とあるオンライン学習をやっています。
結婚・育児でブランクはありますが、一応システムエンジニアだったのでIT関連の復帰を考えていたからです。オンライン学習っていうのもIT関係の講座で女性向けに開催されているものです。
そこで、ときどきふと感じること。
男女平等って何なんだ?
男性が多い空間、女性が多い空間、男女入り混じる空間。
この3つの空間が居心地良かったり、ぎくしゃく、ドロドロして嫌だったり。
私っていったい何もの?って思う瞬間
上で述べた空間。私の居心地はこれ↓
男性が多い空間・・・自然な自分でいられる。気持ちをストレートに伝えられる。新しい発見が多くて楽しい。
女性が多い空間・・・根本的に考え方が違う。話が合わない。言いたいことも言えず、モヤモヤが残る。
男女入り混じる空間・・・男女ともに本音で話してない。後からコソコソ愚痴や悪口が飛び交う。正直、この場にいたくない。
男性寄りの考えになる私
私が育った環境は、男性が多めだった。
兄弟も親戚も近所にも男の子が多かった。自然と遊びも男の子寄りで、自分のおもちゃも兄のお譲りになるから、お人形遊びとかはしなかった。たまたま女の子の家に遊びに行った際、〇〇ちゃんは妹役ね!と言われて人形を渡されたときは固まった。ナンダコレ・・?!って。
話はそれたが、考え方も男性寄り/理系寄りの考え方になる。
幼稚園の保護者会に困惑
ママ友との付き合いが大変って話は聞いたことがあったけど、ほとんど接触がなかったからだいぶ楽だった。しかし、在籍中に1年は役員をやらなきゃいけないらしく、年長組のタイミングで役員になった。卒園の準備や記念品作成で年長組の役員は割と集まる機会が多い。
ここで、パパ群とママ群がもめる。パパ群はさっさと決めてさっさと終わりたい。ママ群はみんなで協力して思い出作りとか先生への感謝の気持ちを大切にしたいらしい。どちらも分からなくはないけど、私はパパ群寄りの考えになる。でも、ここでそっち側につくと今後関係が悪くなるのも分かってる。
めんどくさっ!!
オンライン講座で感じるモヤモヤ
今受講中のオンライン学習は、基本的にはe-learning形式で動画を視聴して後日テストを受けて理解度を確認するというもの。月に数回zoomで講師の講義を聞いたり、直接質問することができる。それ以外にも、チャット機能を使ってプログラミングのわからない部分を講師やTAにいつでも相談することができる。
せっかく安くはない受講料を払って受けているのに、なぜかzoomの講義やチャットでの質問が少ない。私はときどき質問を投稿しているけど、私の投稿が連続で数回続くと質問しづらいと感じるくらいだ。
IT関連の学習やプログラミングなので、講師やTAは男性になることが多いんだけど質問ってしづらいんだろうか??
質問の回答は、正直そっけない感じはあるかもしれない。でも、質問に対しては的確に回答してくれるし、とても分かりやすい。(・・・と私は思ってる。)
私は仕事で関わっていたから、聞き流して済むこともあるけど、未経験の人はいったい質問もしないで大丈夫?と心配になってくる。
チャットは雑談もOKなのだが、どお~もチャットが盛り上がらない。講師の先生にも質問が来なくて「質問少なくてさみしいです😿」と言われる始末。
これは私の勝手なイメージだけど、男の人って女性に頼られて悪い気はしないことがほとんどだと思う。低レベルな質問したって、見下すってことはそうそう無いと思うし、質問する人が本気なら本気でアドバイスくれることが多い。女性側も頑固になってしまうこともあるけど、男性と仕事するならつまらないことでウジウジしない、頼っちゃえ!!が一番楽だと思う。
女性が活躍できる場所って。。。
IT関係に関わらず、女性が少ない職業や職場って今後女性が活躍できるんだろうか?
まずは入口を広げますよ!!という取り組み、そして働きやすい環境づくりは必要。さて、その後だ。女性は男性に物怖じしないで仕事のやりとりができるのか?!オンライン学習を受けていて、そんな疑問が浮かぶ。
質問もできない、受動的な学び方してるんじゃ少なからずIT業界では通用しないというのが私の考えだ。
そういう私も最初からこんなに図太く対応できたわけじゃない。
「分からない」が言えない「自分で解決しなきゃ」という考えが続いて適応障害になったこともある。半年仕事を休職した。その時は体が拒否反応を起こしていて、人生のどん底だった。
こんな風に私みたいな女性が増えないように、女性が活躍できる場を作るには多方面からサポートする必要があるように思う。IT業界なら知識や技術があればいいだけじゃない。自分の意見やアイディアを伝えられる能力が必要。これは気が強い、根性があるという風に上司に印象付けられるかどうかというものだ。言われたことしかできない、ミスばっかりで上達してる様子がみられないという印象ではお互いネガティブになってしまう。
性格を変えろとまでは言わない。でも、他人に与える印象はちょっとした行動や言葉で変わると私は思う
女性は環境が変われば強くも弱くもなる生き物
私が図太くいられるのは、結婚して育児を経験したからかもしれません。私の性格柄、自分のためより人のためのほうが行動力を発揮できます。家庭をもったのが一つのきっかけかもしれません。
それと、育児しているときに何度か思ったんです。赤ちゃんや幼児のお世話をしていると、普通の思考回路じゃ耐えられなくてパンクして頭が一回バカになるって!それを経験すると、たいていのことはどうでもよくなるっていうか、開き直れる感じがするんです。男の子を育てると一回や二回じゃありません、何度か頭がバカになります。そして、子どもの意味の分からない会話は右から左にス~っと抜けて聞き流すことができるようになりました。
何でもまともに聞き入れていたら心も体も病んでしまいます。
今私はこうしてほしい、こういうことに困っている、たまには頼ってもいいでしょ?・・・って少し強気で言えちゃったりするんですよね。これが仕事場でも必要だし、活きてくるんだと思います。まぁ言い方は気をつける必要ありますが。
男性と肩並べる必要はない、自分のできることを一生懸命に
どう頑張っても、男性が得意な分野、女性が得意な分野ってあります。
将棋を例に挙げちゃいますが、プロ棋士は男性ばかり。これは体力面の違いもあるかもしれませんが、一つのことに没頭して集中する能力は男性のほうが得意です。(例外はあるかもしれません。)
それぞれ得意不得意があるわけですから、得意な人と肩を並べる必要はないのでは?!自分はこれなら人より得意かも?と思えることがあればそれを伸ばす。苦手なこと、不得意なことは得意な人に聞きながら進める、そしてベビーステップでレベルを上げていけばいい。
自分が得意なことを認めてもらえれば、職場や周囲にとってもプラスになりますよね。
もともこもない話
結局、男性とコミュニケーションがとれるかどうかが重要
以前、工業高校出身の女性とお話したことがありました。おっとりした感じの印象でしたが、自分の好きや世界観を大事にしている人でした。
初顔合わせでしたがその方の印象は良かったのです。男性との会話も自然だし、気取ってないし、通ずるものを感じました。
やはり、育った環境なのでしょうか?男性と過ごす環境が多ければ、会話する機会も自然と増えるし、話し方?(オブラートに包まず会話のキャッチボールする感じ・・・)が身についているんですよね。私にとっては普通すぎてうまく言えない。なぜ言葉を濁す?っていう謎の女子トークは苦手です。
必要に応じて、コミュニケーションのバランスが大切・・・結構ムズイ
男性の多い職場・業界で働くなら、やはり話し方を習得するのは必要です。
・論理的な会話(せめて結論を先に言う。)
・気持ちや感想は控えめに伝える。
・感謝の気持ちは丁寧に伝える。笑顔大事!!
あんまり気をつかい過ぎても疲れるから、ある程度で十分。
相手の考えが分からないなら、なおさら聞いてみる。くだらない雑談でもいいから話してみる。そういうことがコミュニケーションのきっかけになるかも!!
あ~つかれた、今日はこの辺で。