マガジンのカバー画像

メンバー作成記事まとめ

18
Psychic VR Labで働く社員が書いているnote記事を集めました
運営しているクリエイター

#STYLY

Apple Vision Proの発表がどんな意味を持つのかスペックとかの話をせずに語らせてほしい

Apple Vision Pro、ついに発表されましたね。Apple純正のXR HMD。 いやもうね、本当に待ってました。 「Appleがグラス出したら世界が一気に変わるんで」っていう説明を何度クライアントや投資家や採用候補者にしたか分かんないのですが、それがついにでちゃいました。 やばいよ。どうせずっと出ないと思って散々「Appleグラス出たら僕らの時代くるんで」とか言っちゃってたけど出ちゃったよ。 これで時代変わらなかったらどうするよ、と思いながらドッキドキしながらWWD

有料
300

【STYLYアドカレ2023】今年はXR渋谷・XR記事作成の2種を展開!!

みなさんこんにちは!Umiです! 今年もこの時期がやって参りましたね。クリスマスです! そして毎年恒例となってきましたSTYLY主催のアドベントカレンダー! 昨年はQiitaを活用して技術記事をメインに作成していましたが、今年はそちらにプラスしてもう1種類、展開しようと思います! もちろん両方参加でも、複数日登録してもOK!! XR業界に関わっている方もそうでない方も、ビジネスマン、クリエイター、アーティストの方も、色んな方からのご参加をぜひお待ちしています! ①XR渋

STYLYが目指す「リアルメタバースOS」とは。メタバース、STYLY、私達の企業が提供していく価値を整理してみた

近頃「メタバース」という言葉が広く浸透し、多くの意味で使われているのを目にするようになりました。メタバースとは、メタ(高次)とユニバース(宇宙)という単語からなる造語でありますが、私たちは「メタバース」という概念をどのように捉えているのか、またXRクリエイティブプラットフォームSTYLYを提供する株式会社Psychic VR Labがメタバースに対して担うべき役割に関して整理してみました。 ※XRとは、 VR(Virtual Reality:仮想現実)・AR(Augment

メディア掲載感覚がバグってるPsychic VR Labメンバーの2022情報まとめ

「そういえば俺、年明け◯◯(某大手放送局)のラジオに出るんですよね」 と初耳すぎる話を出演3日前にメンバーから聞きました。 この状況は割とPsychic VR Labだと日常茶飯事で、なんなら皆さんが思っている数倍の頻度で発生します。いい意味でメディア掲載感覚バグってます。 そして社内共有が奥ゆかしいところをひっくるめて私(採用担当Umi)はそんなメンバーを尊敬しています。 今回せっかくなので、2022年に世の中に発信されたPsychic VR Labメンバーの情報を、ビ

スタートアップの取締役やめて、スタートアップにジョインした

Psychic VR Labにジョインしたよ! 明けましておめでとうございます、ほくぴーです! ずっと潜ってましたが、元気です。キャンプに行きたいです。そしていきなりですが、KAKUCHOの取締役を退任し、Psychic VR Labにジョインしました。XRの会社です。しつこくやります。 超簡単に振り返りKAKUCHOは、僕が初めての創業初期から関わることができた会社です。わからないことだらけで非常に大変でしたが、めちゃくちゃ学ぶことができたし、成長することができたと思いま

人材の流動性が上がることは、なぜ良いことなのか?

ふと「責任」って言葉に違和感を持ったことをきっかけに、タイトルにあることに考えを巡らせたので、それについて。 責任って言葉、発する立場によって意味が変わる責任って言葉には相対関係があるような気がしてまして。責任を負う側と負ってもらう側。負う側なのは従業員(自分)で、負ってもらう側は主に会社(上司など)。 この時、僕が「僕には業務を全うする責任があるので頑張ります!」はとてもいい意味に聞こえる。一方で会社が「お前には責任があるからやってもらう必要がある」ってのは、場合によっ