見出し画像

身体と感情のつながり〈肩編①〉

肩こりは、感情面で話すのはちょっと難しいが綴りました。

肩こりの要因はたくさんあるから、

顎が硬くなっても肩がこるし、
噛み合わせでも肩がこるし、

電磁波を浴びても肩がこるし、

目が疲れても肩がこるし、
運転の姿勢が悪くても肩がこるし、

仕事の姿勢が悪くても肩がこるし、
色々多岐にわたって肩がこる。

肩の感情面は・・・
肩が凝っている人=ではない!感じなくてよい。

感情面からくる「肩」の症状の人

特に四十肩、五十肩を起こしている人がちょっと当てはまってしまうのが

「重荷を背負っている」

物理的に重荷を背負う時も痛くなりますが、なにか重荷を背負っていませんか?

例えば左側だと「女性性」・・・対女性に関する事で重荷を背負っていませんか?

という時は、左肩が痛くなったり、重くなったりします。

四十肩、五十肩は大体どちらかの肩が痛い人が多い。

左肩・・・私がやらなきゃ!お母さんが頑張らなきゃ!という事で重荷を
     背負っている

右肩・・・仕事に行くと仕事に関する事で!私にしかできない!私がやらな     いと!という事で重荷を背負っている

「重荷を背負うとメリット!」

痛いし動かしづらいと仕事や家事が「やりにくくなる」
→やりにくくなった方があなたは重荷を背負っているので

→「休んだら、休憩したらどうですか?」
→体も楽になるし、周りの方も信頼してもらって

→周りには優しい人も多いんです

→私は体が悪くなっているので、お願いできませんか?という形で
 お願いしてみると

→自分自身の体もそこをスタートにして良くなっていく

→他人の体を痛めてまでお願いしたい事ってありますか?

僕はないです。

目の前の人が肩や腰を痛めてまで仕事をしているとします。

→そこまでして仕事をお願いしたいかと聞かれたら

→「僕がやるからいいですよ!」と声掛けします

自分ができなくても、周りには助けてくれる人がたくさんいます。

家事に関しても、
仕事に関しても、
自分一人が背負いすぎることはしなくていい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?