マガジンのカバー画像

プログラミングに挑戦

20
プログラミングにチャレンジした記録です。 Python, Google Apps Script の他、APIを使ってみたなど。 自動化して楽したい。
運営しているクリエイター

記事一覧

[Python]Twitter APIv2で特定曜日に自動的に呟く

特定の曜日だけ自動的にツイートしたい。 という要望に応えて作りました。事前準備(登録編、ツ…

san-fran
1年前

[Python] Twitter APIv2で自動的に呟く(改行ツイート準備編)

 体調を崩してしばらく休んでいたら、Twitter APIに関する仕様変更の通知が来ていました。API…

san-fran
1年前
3

[Python] Twitterで自動的に呟く(ツイート編)

[2023年4月26日追記]この記事の内容は、2023年4月15日時点、Twitter の仕様変更により有効に動…

san-fran
1年前
2

[Python] Twitterで自動的に呟く(登録編)

 Twitter で曜日によって変化する自動つぶやき bot を作りたい。そこで、Python による自動化…

san-fran
1年前

特定のファイルを定期的に自動実行する(Ubuntu編)

 前の記事にて、天気痛対策として、気圧急上昇を検知したらLINE通知する仕組みをpython3にて…

san-fran
1年前

[Python]複数の条件分岐を行う(if elif else)

 以前の記事で、OpneWeatherMap APIとLINE Notifyを使って気圧変化を通知する、を自動運用し…

san-fran
1年前

[Python]for文を途中で抜ける(if break)

 以前、OpenWeatherMap APIとLINE Notifyを使って気圧変化を通知する仕組みをPythonを用いて作りました。3時間毎、5日分のお天気データが取得できるので、ここから気圧情報を取得、差分を計算して上昇する日時を通知する。これで天気痛対策を早めに取れるようにしよう、というもの。  とても便利に使っていたのですが、一言。 「5日先まで分かるの良いけど、情報量が多いよね」  うん、まぁそうよね。知ってた。そこで、48時間分(2日間)に絞ります。 1日の天

特定のファイルを定期的に自動実行する(Windows10編)

 前の記事にて、天気痛対策として、気圧急上昇を検知したらLINE通知する仕組みをpython3にて…

san-fran
1年前
3

OpenWeatherMap APIとLINE Notifyを使って気圧変化を通知する

 前の記事はこちら「OpenWeatherMap APIを使って気圧変化を検知する」  前の記事で、体調不…

san-fran
1年前

OpenWeatherMap APIを使って気圧変化を検知する

気圧変化が体調に不調を及ぼす、ことがあるらしい。(正確な情報かは不明) 様々なアプリが提供…

san-fran
1年前
2

Google Map APIを使って自宅から近い順に大学を探す

準備の記事はこちら 【前提条件】 ・準備の記事のようにGoogle Maps APIを使えるようにする …

san-fran
1年前

Google MAP APIを有効化する手順(地図活用の効率化を目指す)

 地図活用を半自動的で行い、特定条件に合う場所を効率的に探したい、一覧化したい。そんな思…

san-fran
1年前

[Google Apps Script]スプレットシートを参照してGmail下書きを作成する・ケース2

 大量のメールを送る作業において役に立つ自動化。GoogleスプレットシートとGmailを連携させ…

san-fran
1年前

htmlのタグによる文章の編集方法

大元のnote記事の前提知識として記します。 ([Google Apps Script]スプレットシートを参照してGmail下書きを作成する) 知っておくと楽になる基本知識 htmlタグは、原則として <タグ名>hogehoge</タグ名> となる。 つまり、<>と</>で編集したい部分を挟む。 例外もあります。 フォント:<font> </font> 文字の大きさを変える 例:<font size=7> ●● </font> → ●の文字サイズが最大の7になる。  サイ