見出し画像

Java訓練#3(文字列•計算)

今日はほぼ1日数字と文字列について勉強しました。

1〜3限では、計算式のコードの書き方と文字列と計算式を一緒にするコードの書き方。
4〜6限では、変数と型について勉強しそれを使ってコードを書きました。

以下ざっくりと解説します。

Javaの加減乗除の記号

足し算 +
引き算 -
掛け算 *
割り算 /

この様な記号になる

計算式と文字列のルール

1、計算させる場合はカッコ()で囲む
      例:(5 + 3)

2、文字列と計算式を一緒にする時は + で繋ぐ
      例:(“文字列”+(5 + 3)+”文字列”)

3、”33” + 3 この様な場合、ダブルクォーテーショで
      挟まれてない3は文字列として表示される

4、計算される順番は数学と同じ
      例:(1 + 3) * 3 この様な場合カッコの中が先に計算
      されて次に掛け算される

変数と型

まず「変数」というのは「箱」というイメージになります。
箱に入れるものを指定するのが「型」になります。
また、変数(箱)に何かを入れる事を「代入」といいます。代入は = の記号をつかって表します。

例 : int の型を使って説明します。
int 型に y という変数の箱を用意します。 この箱に 5 を代入します。
コードで書くと以下のようになります

int y;  ←型と変数を入力(yという変数名をつける(他の名前でも可))
y = 5;  ←変数に5を代入

1行で書く事も出来ます

int y = 5;

型は色々ありますが、とりあえず3つ覚えましょう。

String型•••文字列を格納できる ※Stringの頭文字は大文字
int型•••整数を格納できる
char•••一文字のみ格納できる

実際にコードを見てみましょう。

String x = “僕は”; ←ストリングのSは大文字になる
int y = 13;
char z = ‘歳’; ←シングルクォーテーションになる

//変数を使って文を作成します
System.out.println( “昨日” + x + y + z +”になった”);

これをコマンドプロンプトで実行すると
「昨日僕は13歳になった」となるはずです。

また、変数同士を計算させることもできます。

同じ変数名を使う(代入)と後から書いた物に上書きされる

int x = 15;
int y = 25;
     x = 70;

 この様なコードを書いたら x は15ではなくて70になる。※代入する時は型を書かない

「型」には上であげた他にもいくつか種類があります。

long型     : int型に入りきらない分の整数を格納できる
double型 : 小数点を格納できる
boolean型: true か falseのみ格納できる

コードを書く時は適した型を使うようにしましょう。

公共職業訓練を受講する為に必要な事を下の記事で書いてます。
良かったらご覧下さい↓↓↓

最後まで読んで頂きありがとうございました。

少しでも勉強になった、役に立ったと思ったら「 サポート」 で貴方のお気持ちを頂けると嬉しいです。
今後の励みにもなります。是非よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?