参考書 黄チャートについて

こんにちは!!

今回は私が愛用している黄チャート(愛称:きーちゃん)について語っていきたいと思います! ※現時点で1Aと、2Bの少しの分野を習得した筆者が書くので1Aの参考書で迷っている方には参考になるかと思います!

目次
・レベル
・使うのに向いている人、向かない人
・とりあえず1周、偏差値はどのぐらいになる?
・筆者の使ってみた感想
・次はどの問題集をする?

・レベル

レベルは基礎〜共通テストレベルだと思います。
中学生でも中3程度の(数検3級合格?程度)学力があるならば十分使えます。
予習にも復習にも最適です。 

・使うのに向いている人、向かない人

向いている人 
・中学数学基礎修了レベルの学力がある人
(最低でも中2修了レベル〜中3ちょいはいけますと言える人)
・数学が苦手だが好きな高校生
・基礎を固めたい人
・時間に余裕がある人

向かない人
・数学が得意な高校生(青チャート以上を推奨)
・数学がそもそも嫌いな人(基礎問精講推奨、普通に量が多い)
・中学数学に自信がない人(えっと…円周角の定理忘れてたーぐらいなら大丈夫ですが…(それはヒッシャ
・そこまで数学に時間を使いたくない人
・事前に高校数学の参考書を何かしらやってきた人(基礎問題精講、白チャなど)

・とりあえず1周、偏差値はどのぐらいになる?

アンサー…共通テスト偏差値50ぐらいです!!
これは実際中学生の私が黄チャ以外特に何も高校数学の対策をせずに共通テストの過去問を解いた時の偏差値なので「この参考書1周で出せる偏差値」かなと思います!(2次関数などをやたらめったら忘れていた…  ので普通だったらもっと行く… きーちゃん(黄チャ)の凄さが分かりますね())

・筆者の使ってみた感想

ここまで読むと愛称をつけるぐらいだからきーちゃん大好きなんだなということは伝わってきたかと思います!!
きーちゃんと青チャの違いは
きーちゃんは解説が丁寧。中学生でも分かる。 基礎固めに最適。
青チャは解説は高1以上向け。 学校の授業との併用なら最適。

かと思います!!

因みに2Bは最初は難しすぎる…と思う人もいると思いますが(ヒッシャとかヒッシャとかヒッシャとか)、段々楽しくなってきますよ⭐️
1Aをきーちゃんで終わらせたなら、全然大丈夫です!✨ 
因みに演習量が足りないなら基礎問精講を同時にやるのも良いかも…?
(一応2B持ってるけど個人的にはきーちゃんの方がおススメ。 解説が詳しい)
1Aとかsin cos tanとか初耳なんですけど〜という人でも正弦定理や余弦定理まで理解できるレベルにはなっています!(何回もページを復習すると、sin cos tanの位置や正弦定理、余弦定理の公式が頭にインプットしますよ⭐️)
あと、私はわからない部分は一応解説動画などを見て(とあるアプリのもの)覚えましたが、結局あの内容も全部きーちゃんの内容を動画にしたバージョンみたいな感じでしたw

もちろん、スタサプやclassi学習動画などの動画系+きーちゃんという組み合わせが最強だと思いますが(私はそんな感じ)
きーちゃん単体でもほとんど(時間をかければ全部)いけますので、おススメです!

・次はどの問題集をする?

これに関してはまだ終わっているのが1Aのみなので1Aについてしか言えませんが…

今私は大学への数学1対1 (愛称はいっちゃん?いちちゃん?…何にしようか迷ってますw)の数1をしていますが…大体重要問題〜エクササイズ〜その上レベルです!!
微妙な単元はきーちゃんで確認してから勉強してます!

「早く解く方法」などが身につくのでおススメです!!

以上でこの参考書(きーちゃん)についての説明は終わります。
もし何か質問や感想などがあれば気軽にコメント欄までお願いします!!

(あくまで個人の見解なので、「偏差値50行かなかったぞ!どうしてくれるんだ」などのクレームは一切承りません。ご了承ください。)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?