見出し画像

英文読解の原則125の難易度とレベル!難しい?使い方と評価


>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

有名な竹岡先生が手掛けた「英文読解の原則125」という参考書。

英文解釈の参考書はたくさんありますから、どれを使うべきか迷う人が多いでしょう。

ここでは「英文読解の原則125の難易度」「正しい使い方」について、徹底的に解説していきます。

今の自分のレベルに合っているか、確認しましょう!

★この記事の信頼性
→筆者は偏差値40ほどから早稲田大学に合格し、受験の講師として長年、受験や英語を研究しています。英文読解の原則125を手元に用意して、実際に中身を見ながら詳しく解説していきます!
1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英文読解の原則125に取り組む前に

私は現役の時は英語長文が大のニガテで、日東駒専2回とMARCH10回の受験、全てに落ちてしまいました。

しかし浪人をしてから最初の1ヶ月、図書館で「英語長文の読み方」を徹底的に研究した結果、英語長文が一気に読めるようになり、MARCHや早稲田大学に合格することができました。

浪人してからたったの1ヶ月で、英語の偏差値が43から70を超えるまでに伸びたんです。

私がその時に編み出した「英語長文の読み方」を知りたい人は、下のリンクをご覧ください。

英語長文の読み方やトレーニング法を、詳しく解説しています!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英文読解の原則125の難易度&レベル

画像7

英文読解の原則125はひと言でいえば、上級者向けの参考書。

「英文を読む上でつまづきやすいポイント」を解説してくれる参考書ですが、そのポイントは難関大学で頻出のものであり、基本を学ぶためのものではありません。

例文を訳して解説を読むという流れで進んでいくので、一定のレベルの力が無いと英文が理解できず、先へ進むことができません。

例文は難易度が高いので、偏差値60以上になってから取り組むと良いでしょう。

MARCHレベルなら何とか英文が読めるけれど、早慶や東大・京大レベルになると、理解できないという人は、打開策になってくれるはずです。

このレベルに到達するまでは、まずは語彙や文法を強化して、易しい英文を読めるようにしていきましょう。


短期間で早慶や東大京大などの英語長文が読めるようになりたい人は、下のリンクをご覧ください!

私が偏差値40から、1ヶ月で英語長文をスラスラ読めるようになり、偏差値が70を超えた勉強法をお伝えします!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

解説があまり詳しくない

英文読解の原則125は上級者向けの参考書ということもあり、解説はさほど詳しくありません。

下の写真の通り、重要なポイントのみの解説に絞られています。

画像1

「この部分は解説しなくても分かるだろう」という前提で、必要なポイントのみが解説されているイメージです。

英文を読むことにニガテ意識がある人が取り組んでも、解説を読んだ時に理解ができないので、ムダな勉強になってしまいます。

「難しい参考書に取り組む=成績が伸びる」という訳ではなく、今の自分の実力に合った参考書に取り組み、少しずつレベルを上げていくことで、成績が伸びていくんです。


今の時点で英語長文の読み方や解き方に自信が無い人は、下のリンクをご覧ください!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

ポレポレ&透視図との比較

画像2

同じ英文解釈系の参考書で「ポレポレ英文読解」「英文読解の透視図」という2冊も有名です。

これらと比べると、英文読解の原則125はやや難易度が易しいです。

英文読解の原則125は英文そのものがあまり長くないので、その分だけ取り組みやすくなっています。

英文読解の原則125よりも少し易しい参考書となると、「入門英文解釈の技術70」などがあります。

1つずつレベルを上げて徐々にステップアップしていけば、最終的にはポレポレや英文読解の透視図など、難しい参考書も理解できるようになり、難関大学の英語とも戦えるようになります。

冒頭でもお伝えした通り、いきなりジャンプアップすることは絶対にできませんから、基礎から1つ1つ、地道に力を伸ばしていきましょう。

英文読解の原則125の使い方

まずは英文を訳していきますが、紙に訳を書き出すことをおすすめします。

頭で訳しただけですぐに解説や解答を見てしまうと、自分の訳のどこがミスだったかあいまいになってしまい、適切な復習ができません。

訳を書き終えたら解説や解答を読んで、正しい訳し方を学んでいきましょう。

最終的に英文をスラスラ読めるようになるまで読み直したら、音読へと進んでいきます。

CDの音声を使って音読

画像8

スラスラ読めるようになってから、CDを使って音読をしていきます。

音読は黙読よりもはるかに難易度が上がるので、黙読でスラスラ読めるようでないと、正しく理解して音読することはできません。

CDの音声を聴いて、正しい発音を確認してから、それをマネるように音読をしていきます。

自己流の発音で音読をしてしまうと、リスニングやスピーキングに悪影響が出てしまうので、注意してください。

英文を見ながら音声を聴いて、音声に少し遅れて音読をしていくと、文字と音声が結びついていくので、英語を正しく発音できるようになります。

1つの例文でここまでやりこんでから、次の例文へと進んでいけば、最後まで終えた時には英文読解の力が大きく伸びています。


音読のやり方をもっと詳しく知りたい人は、下のリンクをご覧ください!
1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

英文読解の原則125まとめ

画像9

それでは最後に、ここまでお伝えした内容を復習しましょう。

英文読解の原則125は難しい英文を読めるようにするための参考書で、難易度は高いので、偏差値60以上になってから取り組みましょう。

英文の訳はノートに書き出して、解説をじっくり読んで黙読でスラスラ読めるようにしてから、音読をしてください。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?