見出し画像

台湾風習:清明祭のお墓参り

沖縄出身の方にとって見慣れる景色だと思いますけど。
台湾と沖縄の風習は近いですから。

地方や民族次第、お墓参りの作法はそれぞれですから、あくまでウチ、或いはこの土地でよく見られる作り方だと思っています。

『え?お墓の前に食事?!』

むかし、お墓の前にピクニックまたは飯を食うって言ったら、友人、特に海外のかたはびっくりしました。うん、確かに海外から見れば想像できないですよね。これから、順番でこっちのお墓参りの流れを紹介しましょう。

まず、漢民族の場合、お墓参りの日はお盆じゃなく、清明の日です。
清明とは春分(しゅんぶん)後の旧暦十五日のことです。通常、新暦四月5日です。お盆はお墓参りしないですけど、供物を用意して位牌で祭るのです。

お墓のカタチ

田舎では、『亀甲墓(きっこうばか)』っていう種類が一番見られています。
下記の画像の通り。写真はさすがにあれですので、落書きで表現致します。
総称亀甲墓ですが、皆それぞれです。これも所詮その一つです。沖縄ともそっくりですね。自分から見れば、一番の違いのは屋根の様式でしょう。


台湾の亀甲墓

この様式は敷地が大きいです。数名から十数名以上の家族は同時に祭祀を行うことも出来ます。

ちなみに台湾は三百前、清国統治時期の移民の末裔が多いです。そして、この地を開墾した先祖様を「開台祖」と呼びます。旧中国時期の族譜は考証不可となり、台湾に来た先祖様だけを祭ることになりました。

祭祀の流れ

  • 供物を置く
    フルーツ、駄菓子、三牲(三つのささげ物)通常、鶏一匹、豚肉、水産物(イカ/魚)など。

  • 墓の上に墓紙(ぼし)を置く。飛ばないよう、更に小石を置く。通常墓紙3本が使われる。(墓紙は黄色の長方形や、赤/緑/黃/白/藍色の五色です)

  • 残りの墓紙を周囲の土に散らす。

  • 線香を燃やす

  • 后土(土地神)に一礼して線香1本を香炉に挿す。また一礼。
    (お墓の隣にちっちゃい土地神の位牌が設置されています。)

  • 先祖様に一礼して線香1本を香炉に挿す。合掌そして一礼。

  • 族長は先祖様に一礼、皆からも一礼。

  • 族長は方言で祝詞を述べる。(1.方言こそ真の中国語だと思われるので、正式な場合は方言を使う、特に宗教的な場合。2.国語が聴けない先祖様もいるかもしれない。と様々な言い方があります。)

  • 族長は先祖様に三礼、皆からも三礼(皆を代表する族長だけは土下座)

  • 読経始め(台湾の民間信仰には、道教と仏教の区別は曖昧です。ある意味でも神仏習合ですね)

  • みんな読経しながら礼をしている(具体的に何回、自分も分からない)

  • 最後にまた一礼。

  • そして、休憩と食事の時間に突入!
    ウチはいつも焼きそばと肉羹(ロウガン)スープです。
    休憩時間は線香が燃え尽きるまで、場合には二本目の線香が燃え尽きるまで伸びます。

台湾焼きそば
肉羹(ロウガン)スープ
  • 紙銭(冥銭)を燃やす。
    冥銭と言っても色んな種類があります。服装の絵が印刷された冥銭とか、リアルの貨幣をマネする冥府銀行券とか、金箔*/銀箔*を貼った冥銭とか。普段、神様用/一般霊用もあります。ですが、清明祭の時はあまり気づかずに使います。

    *実はスズZinnです。

燃える前の冥銭
燃えている冥銭
  • これは絶対にインフレが起こるぞ!あの世に
    毎年こんな『大金』を見るたび、私は不意に思うのです。

  • 一体どんな種類があるのですか。
    ご趣味ある方は中国語のウィキペディアへ
    https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E9%8C%A2

  • 冥銭を燃やしたあと、爆竹を鳴らす。

  • 皆また集合。

  • 族長は先祖様に一礼、皆からも一礼。

  • 族長は方言で祝詞を述べる。

  • 先祖様に全員一礼。

  • 族長とお互いに一礼をして終了。

<完>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?