見出し画像

怒りと上手におつきあい

どーも、まさきです。

みなさんはうまく感情をコントロールし、ハッピーな毎日を送っていますか?
最近イライラすることが多くありまして、これではいけないなということで今回は怒りの感情をコントロールするお話をしていきたいと思います。


アンガーマネジメント**

アンガーマネジメントという言葉は耳にしたことはあるでしょうか?
会社の管理職などに付いている方なんかは研修であったりするんじゃないでしょうか。
仕事はもちろん、対人関係すべてに置いて使えるスキルですので身につける機会があればぜひ身に付けましょう。

アンガーマネジメントとは
アンガー「怒り」マネジメント「後悔しないこと」

怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のない事は怒らないようになること

怒ることがすべて悪ということではなく、怒ることをコントロールしましょうよというスキルですね。
そのためには三つの段階に分けたコントロールが大事と言われています。

三つのコントロールすべき要素

一つ目が衝動のコントロール
どんな怒れる出来事も6秒我慢することができれば、冷静さを取り戻し、反射的に相手を怒ることがなくなります。
つい反射的に相手を攻撃するようなことを言ってしまい、後悔した経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。それはこの6秒の我慢をすることでその後悔を2度とすることがなくなります。

二つ目が思考のコントロール
6秒我慢することで冷静さを取り戻します、その後に本当に怒るほどの事なのかということを考えます。

三つ目が行動のコントロール
考えた結果やっぱり怒れるのではあれば、怒ればいいし、怒るほどのことでもないという結果であれば怒らないという行動になります。

この三つのコントロールをすることで、後悔なく怒ることができるということですね。

そもそも怒りとは人間にとって自然な感情の一つで怒りのない人はいないし、なくすことも不可能なのです。
更には自分の身を守るための感情なのでなくてはならない感情なのです。
なのでうまく付き合い、上手に怒ることが必要なんですね。

そして怒りとは実はすべて第二次感情であることを理解しておく必要があります。
思考のコントロールをする際にとても有効です。
すべての怒りの裏側にあるものは、不安であったり、苦しい、寂しい、心配、虚しいなどの本音にあたる一次感情がセットであります。

例えば、母親が帰りの遅い子供に対して怒るのは、帰ってこなくて心配であったり、何か事件に巻き込まれていないか不安になったりの一次感情があった上で怒ってしまうのです。
この場合であれば、帰ってきた子供に対して「何時だと思っているの!」と怒るより、「帰ってこなくて心配したわ、だから時間通り帰ってきてほしい」と伝えたほうが、言われた子供もすんなりと受け入れることができると思います。
なぜ、怒れるのか本音の部分を見つめることでなぜということがわかります。

行動のコントロールする際にもちょっとしたコツがあるのでご紹介します。
怒りに対して点数をつけることです。
まず自分が人生で一番怒れたことを思い出して見てください。
その出来事を10点満点としたとき、怒れる出来事が起きた時に比べて見てください。
そうすることであの出来事に比べればと余裕が生まれるはずです。
その感覚を三つのゾーンに分けて考えましょう。
1、許せるゾーン 2、まぁ許せるゾーン 3、許せないゾーン
そしてこのゾーン当てはめて行動するようにして見てください。
そうすると、不思議と許せないゾーンというのはほとんどないことに気づくことができます。
最後に行動する時は事実を変えられてコントロールできるものと事実を変えられなくてコントロールができないものと分け、その二つを更に重要とそうでないものに分けます。
重要と考えたものだけを行動することで後悔のない怒るという行動ができるのです。

怒らせているものの正体

そもそもなぜ怒ってしまうのか。
関わる「人」が僕を怒らせるのでしょうか?
はたまた存在する「物」が怒らせるのでしょうか?
これらは怒ってしまう原因になることはあるかもしれませんが、その人や物が直接怒らせると言うことではないように思えます。
ではなんで怒ってしまうのか。
それは自分の考えている「理想」と「現実」にギャップが産まれた時に怒ってしまうのです。
〇〇はこうあるべき!と思っている自分にそうでないべきが現実で起きてしまった時に怒りになってしまうのです。
例えば、先輩が自分のサポートをするべきと考えていたとしましょう。
その時に先輩が忙しくてサポートしてくれなくて、失敗してしまった。
その時に、先輩がサポートしてくれなかったから失敗したと先輩のせいにしたり、先輩に対して自分を失敗させたという怒りが産まれてしまうのです。
このようにこうあるべきという考えを持ってしまっていると怒りやすくなってしまうのです。
理想は高くという言葉も聞きますが、この場合の理想は高くない方が怒らないためにもいいと思います。

怒りが生まれるメカニズム

怒らせるものの正体はわかりました。
次はなぜ怒ってしまうのかを話していきたいと思います。
これは以前の記事にも書いたことがありますが、すべての出来事には意味はありません。意味というのはすべて自分の脳が勝手にその出来事に対して意味づけをしてしまっているのです。

先ほどの話に当てはめてみると

出来事→失敗した
意味づけ→先輩がサポートしてくれなかったから
怒り→だから失敗した

このようになります。
失敗したという出来事を素直に受け入れ、向き合うことができればこのようなケースで怒りに変わる事はなかったでしょう。

メカニズムを理解している事で、怒ることがなくなるパターンもあるのでこれは覚えておくといろんな場面で使うことができるでしょう。

いかがだったでしょうか、僕も知識としてあるのですが、なかなかこのように行動できていないのが現状です。ですが、知識を持ち、少しづつ意識することで変わっていくと思いますのでやるだけです。
やるか、やらないか、このちがいはすごく大きいと30歳過ぎてひしひしと感じています、、、

それでは、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?