見出し画像

ネーションズリーグ・レポート 日本:男子 その2

 前回は男子日本代表の2021年から2023年までのネーションズリーグの予選ラウンドの成績の推移を確認しました。 

 前回の分析は、試合ごとの成績を確認するという準備的な分析でした。2021年以降、日本は順位を上げてきていますが、単純に勝利数が増えると得点に関わるスタッツ、特にスパイク決定率のようなスタッツが良くなっていることは容易に想像ができるため分析としては少し足りないと感じました。
 
 そこで今回のテーマとなるのですが、試合の中で取得したセットと落としたセットのスタッツを比較してみたいと考えました。年々順位を上げている中で、勝ち方や負け方に変化はあるのかという所を調べていきたいと思います。

成績の比較:スパイク

 今回見るデータは2021年から2023年のネーションズリーグ(VNL)の予選ラウンド(Preliminary Phase)の成績になります。今回は試合全体のスタッツではなく、1セットから4セットまでの各セットでのスタッツを、勝ちセットと負けセットの2種類に分けて集計しました。
 
 集計したデータは以下の図1-0のような形でまとめています。

  これは前回出した図ですが、ボックスプロットとバイオリンプロットというものを重ねたデータで、データは2021年から2023年の男子ネーションズリーグ(VNL)の予選ラウンドの試合ごとのスパイク決定率の値になります。

 白い長方形がボックスプロットで、この長方形の上端が上位25%、下端が下位25%、長方形の中に一本ある線が50%を表しており、長方形から上下に伸びた線は最大、最小値までの範囲を表します。

 白い長方形を囲む黄色い部分がバイオリンプロットで、これはデータの分布を表し、該当するデータが多いほど山が高くなります。2021年では、0.5付近のスパイク決定率が最も多いことを表しています。多少の違いはありますが、3シーズンで概ね似たような傾向です。
 
 今回はこの図を、スタッツごとに勝ちセットと負けセットで比較していきます。まずはスパイク決定率のデータを以下の図1-1に示します。

  左側が勝ちセット、右側が負けセットのデータになります。
 
 データを見ると、勝ちセットの分布に大きな変化はありませんが、負けセットでは年々分布が上寄り、つまり決定率が上昇してきていることがわかります。特に2023年は0.4を下回るセットが無いことがわかります。
 
 続いて、失点率と効果率のデータを以下の図1-2と図1-3に示します。

  図1-2の失点率についてはセットの勝ち負けに関わらず微増傾向にあります。また、負けセットを見ると、2022年は上下に太いくびれのある分布の形をしていますが、これは失点率が高くて負けたセットと低くても負けたセットに二極化していることを表しています。2023年はこの傾向が無くなり、2022年にくびれていた辺りの分布が太くなっています。こうした傾向は平均値からは見えないものであり、この手の作図が必要な理由でもあります。
 
 図1-3の効果率を見ると、勝ちセットの2023年の分布は下に長く伸びた形となっています。これは、少数ですが、効果率が非常に低いのにも関わらず勝ったセットがあることを意味します。

成績の比較:ブロック

 次に、ブロックのスタッツを見て行きたいと思います。前回の分析では1セットあたりの本数に換算した値を用いましたが、こちらはセットごとの本数をそのままカウントしています。まずはブロック得点のデータを以下の図2-1に示します。

  データを見ると、セットの勝ち負けに関わらずわずかに減少傾向にあるでしょうか。
 
 他のブロックのスタッツであるErrorとTouchのデータを以下の図2-2と図2-3に示します。

 図2-2のErrorは負けセットで増加傾向にあります。図2-3のTouchは2022年が一番多くなっています。

成績の比較:ブロック

 続いて、サーブの得点率とError%を以下の図3-1と図3-2に示します。

  図3-1の得点率では、勝ちセットの2022年の分布が上下に幅広く、セットによって当たりハズレがあることが分かります。図3-2のError%は勝ちセットで微増傾向にあるでしょうか。

成績の比較:レセプション

 次は、レセプションの成功率とError%を以下の図4-1と図4-2に示します。

 図4-2のError%に大きな変化はありませんが、図4-1の成功率は特に勝ちセットで減少が顕著です。

成績の比較:ディグ

 最後にディグのデータを以下の図5-1と図5-2に示します。

 図5-2のErrorに大きな変化はありませんが、図5-1のDigsは負けセットの2023年で少なくなっています。

まとめ

  以上、日本男子のスタッツの分布をセットの勝敗で分けて比較しました。
 
 生のデータというものは、数学のテストのように予め答えが用意されているものではありません。そのため、オーソドックスな分析に加え、いくつか違う角度からの分析も必要になります。
 
 この生のデータを前にして、その場その場で最適な分析方法を閃くことができれば良いのですが、そう都合の良いことは起こりませんし、それを期待するのはリスクが大きすぎます。なので、色々な角度からの分析方法の引き出しを事前に身に着けておく必要があります。
 
 今回の分析もそうした角度を変えた分析の1つといえますし、他にも色々とやり方はあると思います。データは公開していますので、いろいろやってみて引き出しを増やす練習にでも使ってもらえると役に立つかなと思います。

 次回は、女子のほうで同様の集計をやっていこうと思います。

データ元

https://www.fivb.com/

タイトル画像:いらすとや 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?