見出し画像

【技術】キックするサーブの回転方向について

みんなの憧れるキックサーブ。リターン側からするとバックハンド側に跳ね上がるあのサーブのことです。ツイストサーブなんて言ったりもしますよね。テニスの王子様でも必殺技として扱われてました。
打ちたいでしょ。皆さん。実は二種類あります。意外と知られてませんけど。その二種類、ボールの回転方向が異なります。では、ちょっと説明して行きましょう。


ボールの回転方向(奥が進行方向)

さて、まずは一つ目の図です。サーバー目線でボールを眺めてます。2と3とはいわゆる「トップスライス」と呼ばれる打ち方で、多くの方が普段にやってる回し方です。1はちょっと特殊で、ボールの進行方向を回転軸にして回します。野球のピッチングなどでは「ジャイロ回転」とか言われるやつです。実際、この通りに回しつつボールを飛ばすのは極めて困難ですので、多少、軸の方向は傾いたり、ズレたりします。で、「ツイストサーブは反対に跳ね上がるから魔球のようだ!」などと幻想を抱いている人たちはこの1のみを崇め奉っています。

1の回転の場合、下の図の青線のように跳ねます。進行方向への力があまり伝わりませんから、スピードは上がりません。バウンドするときに突然な横っ飛びをします。ボールの跳ねは弾道の高さに依存しますので、この回転をさせつつ、高く打ち上げて、跳ねさせます。こんなもの、そうそう打てたもんじゃありませんが、トスを随分と背中側に上げて打てば出来るかも。背中側から打つドライブボレーという表現が一番近いかも知れないと、思いついて納得してます。

2や3の回転の場合、これはいつものサーブと思っていただいて良いです。下の図の黒線のように外から曲がって入ってきて、バウンド後も曲がりながら飛んできます。そして、この回転で高弾道に飛んできた時に限り、左に跳ね上がるように見えます。これが図中赤枠内での出来事です。リターンする人が普通に見る景色はこの範囲です。実際、これがデュースサイドでワイドに低い弾道で入っていれば、普通のスライスサービスです。アドサイドでもツーバウンド目まで眺めていれば、少し戻ってくるはずです。(実際のところは回転が減衰するので、ワンバウンドの後はそれほど曲がらないことがほとんどですけどね。)ただし、そこまで待っていると返球できませんから左に跳ね上がったところまでを眺めて驚いてしまいます。


ボールのバウンドの実際

さて、サーバーとしてはどちらが打ちやすいでしょうか。それはもちろん2・3の回転です。十分な横回転と高い弾道によって、左に弾むように見えているだけのトップスライスサーブと考えていただければ良いです。どちらを打っていただいても好みではありますが、あまり幻想を抱かずに、皆さんの体と相談して、必要な回転方向を理解してから練習されることをお勧めします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?