見出し画像

【道具】Percept97dを試合で使ってみて

先日、パーセプト97dを使ってミックスダブルスをやってきました。かなり素性がわかってきました。その印象を備忘録的に残しておこうかなと。無駄に長い個人的な文章ですので、読まないことをお勧めしますw。セッティングはレクシスコンフォート125を45ポンドで一本張り〜。

サーブ

勝手にスピードが上がるんですけど・・・。重いってすごい。ついつい調子に乗って打ち過ぎてしまいました。エース取ったり、フリーポイント稼いだりするような打ち方したのは久しぶり。このところ大会全体での疲労を考えて割と軽打ちしてたもんで、楽しかったです。

リターン

普通に振ったつもりが強いインパクトになってました。少しだけ立ち位置を下げてたのも良かったのかな。バックハンドリターンにフラット〜トップスピンを入れるのが怖くなくなります。小手先でフォアバック共にスライスを打ったらちょっと外に切れてしまいます。スライスにするなら、しっかり振るべきですね。

フォアハンド

積極的に叩きに行くと、かなり気持ちいい。スポットを外すとなぜか金属音がするのが不思議。けれど、飛ばないことはないです。重さって素晴らしい。掴んで潰してる感はEzone98の方があるように思えます。でもezoneの方は人工的な感触で、パーセプトの方が自然な感触です。どちらのラケットも高い打点からのフラット系は得意そうです。回転量の多いスピンを打つならvcoreが良いかと。ただしvcoreはスポットの感触が緩いので、横ぶれが生じてしまうように思えます。

バックハンド

トップスピンが厚い当たりになりやすいです。勝手に前後方向のベクトルが大きくなる印象。手先で上に抜けないからかな。スライスはしっかり打ちに行かないと外にそれます。球質のキレで言うならezoneの方が滑ります。サイドスピンを入れ込むなら、パーセプトの方が良いですね。実は回転のかかりやすいvcoreが一番浮きます。

ボレー

これまた打ちやすい。「重くて操作性が・・・」なんて言ってたYouTube内の人たち、普段、どんだけ横着してるねんと思ってしまった。パンチボレーよし、スライスボレーよし、コントロールロングボレーよし。当たれば返る。そりゃ、きょとーさんも使うはず。重いって素晴らしい。

グラウンドスマッシュ

あえて項目を設けて書きたい。打ちやすい!重いって素晴らしい。

身体への負担

調子乗ってサーブを楽しみ過ぎたせいで、4試合目からはラケットの重みを感じました。スイングがしんどいと言うよりも、ついつい調子に乗って普段より振っちゃうから疲れると言うことかなと思います。そして予想外に疲れたのが、手のひら。親指の付け根。頑張って握ったのでしょうか。それ以外は思ったほど辛くなかった。シングルスならまた違うのかも知れませんが、振るって楽しいと思えるので仕方ないです。次のシングルスでは、振るテニスをしてみようかなと思ってます。

まとめ

欠点らしい欠点が見つからない、よくできたラケットです。ただ、実用だけを考えるなら、97にする必要もなくって、100dにウェイトちょい足しとか良いんじゃないかと思います。
とりあえず今は重さを満喫しています。vcore98やezone98も重くしちゃおうかしら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?