マガジンのカバー画像

マラソン/トライアスロン

63
マラソン、トライアスロン、等の持久系スポーツに関する情報を提供しています!
運営しているクリエイター

#持久系スポーツ

市民ランナーのためのフルマラソン対策講座Vol.2スライド動画(有料)

2019年6月22日に開催したセミナー「市民ランナーのためのフルマラソン対策講座」のセミナースライド動画および概略を有料配布致します。 市民ランナーがフルマラソンの準備を開始すべき夏場のランニングトレーニング(練習)に関するヒントや市民ランナーがウエイトトレーニングを実施すべき理由・目的について解説したスライド動画となります。 本スライド動画に音声等による解説は含まれておりませんが、セミナーご参加者の復習として、今後のセミナーの予習として是非ご活用下さい。

有料
500

持久系アスリートと朝練

古くから持久系アスリートの多くは朝練を積極的に行なっているのではないかと推察されますが、朝練の意義、メリット、効果などについて以下に少し考察してみたいと思います。 生物には概日リズム(サーカディアンリズムリズム)と呼ばれる約24時間周期で変動する生理現象が存在し、ホルモン分泌や血圧、体温、などはサーカディアンリズムの影響を受け変動しているとされています。 これまでに多くの先行研究によって、このサーカディアンリズムと運動パフォーマンスとの関係が報告されていますが、多くの研究

生涯に渡り持久系スポーツを健康的に行っていくために

2016年5月に放映されたNHKの番組「クローズアップ現代+」でトライアスロンに取り組む中高年者が増加していることが紹介されていました。 なんと、2016年5月に開催された某トライアスロン大会では、参加者の7割が40代以上であったとか。 トライアスロンに限らず持久系スポーツの魅力の一つは、練習(トレーニング)が競技結果に直結しやすい点であり、簡単にいえば練習した分だけ競技結果が良くなるということです。 球技や対人競技は、相手があってのスポーツですので練習が試合結果に直接

Polarized Trainingモデルに関して

海外のTriathlete.comというサイトに、いわゆる「Polarized Trainingモデル」に関する記事(下記)が掲載されていました。 Polarized Trainingモデルとは、Stephen Seilerによって提唱されたモデルであり、トップレベルの持久系アスリートのトレーニング内容を分析した結果、トレーニング(ボリューム)全体の80%が低強度トレーニング、残り20%が閾値トレーニング(中強度トレーニング)及び高強度トレーニングによって構成されていたこと

持久系アスリートが取り組むべきウエイトトレーニング。。。

最近では、持久系アスリートにとってもウエイトトレーニングが重要であるという考え方が普及、浸透しつつありますが、まだまだ誤った情報が飛び交っているのも事実であり、危険とも思しきウエイトトレーニングを行っていたり、非効率極まりないウエイトトレーニングを行っているケースを多々見かけます。 折角、競技練習以外にウエイトトレーニングに取り組む訳ですから、ウエイトトレーニングに割く時間が無駄にならないように、そして、無駄な労力を費やさないように、更に無駄なケガをしないように、正しく安全