見出し画像

(残り2カ月)願書提出狂騒曲

願書。
待ちに待ってはいないけれど、
格闘してきた願書(の「志望理由)」。
ようやく配布(というか販売)される9月。
願書には、
これまで練ってきた(というか、まだ練っている)
「志望理由」のみならず、
他の提出物もいろいろあります。
我が家は9校に出願予定。
これを準備することに奔走する9月。

各校の願書を入手して、
いろいろ準備をしなくてはならない。

各校ごとに、提出物をエクセルで整理する。

写真は、幼児教室の担任の先生のアドバイスで、
日焼け前の6月下旬に、写真館で撮影しておいた。

各校ごとに、写真のサイズが異なる。

そして、家族写真の有無も異なる。

健康診断書が必要な学校もある。

一律ではない提出物が、9校分ある。

提出物がひとつでも漏れたら、即アウト。

提出期限も、一律でない。

娘の人生が懸かったスケジュール管理に、
緊張感が走る。

10月の頭には、大半の学校で願書提出。

以前、先生から伺った「願書講話」を思い出す。

・ 願書のWEB申し込みも増えてきている。
  願書入手方法の確認が大切。

・ 願書以外に必要になるのは、
  「写真」と「健康診断書」。

  写真については、
  「受験生本人の個人写真」は必須。
  家族写真(兄弟姉妹も)の有無は学校による。

・ 一部の学校でワードOKもあるが、
  基本的に手書き。
  黒インクのボールペンであれば、
  使いやすいもので良い。
  使う筆記用具で文字数が変わるので注意。

・ 鉛筆で下書きをして
  ボールペンで清書する場合には、
  時間を置いてから、
  「汚れていない綺麗な消しゴム」で消す。

・ 記入例に沿って記載すること。
  数字か漢数字か、
  住所の記載はハイフンを使うか否か。

・ 願書購入の際は、書き損じも考慮して、
  2~3部買っておいた方が良い。

願書には、志望理由以外にも、
書くことがたくさんある。

丁寧な字で。

記入欄のスペース、記入すべき文字量を
考慮しながら、
文字の大きさも調整する必要がある。

悪筆の私は、願書への“文字入れ”は、
妻が引き受けてくれた。

妻はこのために、習字に通ってくれた。

全9校分。

提出物が、こんがらがる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?