広告会社パパ

東京大学卒業後、広告会社に勤務。「小学校受験など縁もゆかりもない別世界」と思っていたら…

広告会社パパ

東京大学卒業後、広告会社に勤務。「小学校受験など縁もゆかりもない別世界」と思っていたら、訳あって、考査本番まで1年を切って幼児教室へ。パパ主導で合格に向けて天真爛漫な愛娘をプロデュースすることに…。広告スキルと東大受験経験を総動員して何とか超難関校に合格した体験談を、皆様に!

最近の記事

初めての面接!ボールの練習とカトリックの先生。

学校によっては、10月に面接を実施します。 シミュレーションを繰り返し、 最高レベルの緊張の場に臨みました。 初の面接で、とんでもない波乱が起こり…。 10月。 カトリックの小学校での初面接に向けて、 想定問答集に基づいて、 妻と回答案を練り直しました。 そして、模擬面接を家族で行いました。 長男が先生役となり、長女と父、母3名で、 質問を受けます。 想定問答集に沿ってはいても、 なかなか思うように話せません。 家族相手の質疑応答なので、 気恥ずかしさのせいにしたく

    • 願書を提出しても、過去問解いても、受験できるのは、“運”だなんて…。

      願書を提出し、 出願校からの考査日時連絡を待つ10月前半。 そして、続々と連絡を受けます。 嘘?受けられないの!?   出願校が、出願者の考査日時を割り振り、 各校から日時決定を待ちます。 そして、続々と決定した日時のご連絡をいただく。 何と、結構、日時が被るではないか!? 思い起こせば、5月頃。 幼児教室の担任の先生は、 こんなことを仰っていたことを思い出しました。 「出願しても、考査日時の被りによって、  受けられない学校が  出てくる可能性があります。  

      • 過去問に手を付ける。凛々しい娘の表情に、泣く…。

        買い込んでいた過去問に、着手! 解き方を覚えるように、やり込む。 そう、東大受験勉強の頃のように。  ペーパー力の強化。 娘の最大の課題は、これです。 家庭学習用のプリントは、やっとひと通り、 9月末で終わりました。 間違えた問題はできるようになるまで、 そして何度も間違える問題は、 「何度も間違える問題集(プリント集)」 にまとめて、 来る日も来る日も繰り返しました。 スピード重視で、 問題を見た瞬間に、解き方を思い出すように。 答え自体を覚えていてしまっては意

        • 面接対策も、見えてきた?「願書と面接」を得点源にするために、あがく。

          願書は、苦戦を重ねた末、 提出済み。 次は、 願書を参考にしながら行われる面接 に向けての準備です。 得点の50%を占める「願書と面接」。 我が子の「考査」の得点が芳しくなくても、 パパの力で、 願書と面接で、 合格させてあげるからね!   慶應幼稚舎には、面接がありません。 だから、その他8校分の面接対策。 各校の過去問、幼児教室からの情報、 ネットに溢れるお受験情報、 すべてをかき集め、 地道に、各校別の想定質問をまとめ上げました。 過去行われた質問を、数年分、す

        初めての面接!ボールの練習とカトリックの先生。

          (残り1カ月)特訓ラッシュ。でも、成果は…。

          10月に入りました。 娘は、志望校別の特訓講座でラストスパート。 親は、大逆転を狙って…。 もう、後がありません。 願書を提出した安堵感など、ありません。 ちょうちょ結びが、 ようやくできるようになりました。 右と左の区別も、つくようになりました。 お箸も何とか、 不格好ではない程度に持てるようになり、 お豆もつかめるようになりました。 なわとびも、 連続10回程度はできるようになりました。 ボール投げも、安定してきました。 絵画・制作では、 持ち前の独創性を

          (残り1カ月)特訓ラッシュ。でも、成果は…。

          提出直前。慶應幼稚舎の願書、遂に攻略!

          慶應幼稚舎の願書に手こずる毎日。 幼児教室の担任の先生から、 何度も添削を受け、 会社ではもはや指摘されることなく、 指摘する側になったのに、 文章構成にダメ出しをされ、 表現を直される情けなさ、やるせなさ。 でも8月、 ようやく光が差してきたのです。 長いトンネルを抜けそうだ。 ほんとに長かった。 海底トンネルと考えた方が良い。 「トンネルを抜ける」というよりも、 「海底トンネルから、ようやく地上に浮上できる」 という方が適切だ。 海底なので、酸欠状態で、苦しかっ

          有料
          1,000

          提出直前。慶應幼稚舎の願書、遂に攻略!

          (残り2カ月)願書提出狂騒曲

          願書。 待ちに待ってはいないけれど、 格闘してきた願書(の「志望理由)」。 ようやく配布(というか販売)される9月。 願書には、 これまで練ってきた(というか、まだ練っている) 「志望理由」のみならず、 他の提出物もいろいろあります。 我が家は9校に出願予定。 これを準備することに奔走する9月。 各校の願書を入手して、 いろいろ準備をしなくてはならない。 各校ごとに、提出物をエクセルで整理する。 写真は、幼児教室の担任の先生のアドバイスで、 日焼け前の6月下旬に、写真館

          (残り2カ月)願書提出狂騒曲

          もはや、願書と面接で勝つしかない。

          夏休みは、特訓だらけ。 夏期講習に加え、 慶應幼稚舎と雙葉の志望校別講座を受講しました。 そして、雙葉講座で打ちのめされ…。 親の目の色が変わる夏休み。 講習も目白押しです。 我が家は、幼児教室の担任の先生のお薦め通り、 「慶應幼稚舎は、  ペーパーがないから可能性がある」 「すべての学校で課題となる絵画・制作や  行動観察の訓練にもなる」 との理由から、幼稚舎講座を。 そして、これまたお薦め通り、 「女子難関校トップの雙葉を目指せば、  他の学校の対策もカバーできる

          もはや、願書と面接で勝つしかない。

          (残り3カ月)幼稚園児なのに、“人生を決める夏”

          小学校受験の夏休み。 それは、考査まで残り3カ月のタイミング。 幼稚園児でありながら、 もはや「人生の天王山」。  幼児教室の先生の夏休みの過ごし方指導は、  「かなり理想的」に思えました。 先生の指導と 自らの家庭の実情に合わせて考案した、 夏休みプログラムをお伝えいたします。 その1) 授業が無い日は、 「プリント尽くし」にしたいところですが、 これは、無理。 子どもが飽きます。 集中力が持ちません。 なので、朝とお昼(夕方)のプリントは、 日課としました。

          (残り3カ月)幼稚園児なのに、“人生を決める夏”

          キリスト教の学校を目指す“キリスト教に無縁のご家庭”に贈る!「キリスト教の学校研究」

          キリスト教に縁はない。 でも、キリスト教の学校に入れたい。 全く縁がないので、 キリスト教の学校の願書作成、難しい!!! 我が家も、そうでした。 そんなご家庭に、 私の研究成果をお伝えいたします。 キリスト教。 思い浮かぶのは、 聖書、イエス様、マリア様、 お祈り、礼拝堂、十字架、 最後の晩餐。 これぐらいのイメージしかないけれど、 キリスト教の学校を目指したいご家庭も、 たくさんいらっしゃると思います。 聖書を読んでも、 願書に役立てるには、かなりの時間を要します。

          有料
          3,000

          キリスト教の学校を目指す“キリスト教に無縁のご家庭”に…

          慶應幼稚舎を目指す“慶應に無縁なご家庭”に贈る!「福澤諭吉(幼稚舎)研究」

          考査本番まで1年を切っている 前年12月に、 軽い気持ちで幼児教室に行ってみてから、 担任の先生に導かれるままに、 慶應幼稚舎を目指すことになりました。 しかし、妻も私も、 慶應には縁もゆかりも無く…。 当初、 「過酷な中学受験はさせたくない、絶対に!」 「大学の附属小学校なら、どこでも!!」 との切望だけで始めた小学校受験。 あれよあれよと、 大学の附属小学校(慶應幼稚舎、青山学院初等部、学習院初等科)、 (大学付属ではないけれど)雙葉をはじめとした 女子難関校 を目標

          有料
          5,000

          慶應幼稚舎を目指す“慶應に無縁なご家庭”に贈る!「福澤…

          これを埋めれば、願書が書ける!「願書作成プランニングシート」

          願書、願書、願書。 起床直後も、通勤中も、仕事中も、帰宅後も、 就寝前も、夢にも出てくる、願書。 子どもの一生を左右する、願書。 作文のように自由に書いてはダメで、 ビジネス文書のように論理性を込めてもダメ。 独特のお作法がある、願書。 願書作成に苦しむ日々。 就職活動時のエントリーシートよりも難しい。 子どもと志望校の最適な交点を、 ”どちらにも愛情を込めて” 書かなければならない。 志望校が入学を望むような 「我が子の個性」は何か? 志望校の教育方針に合わせて、

          有料
          1,000

          これを埋めれば、願書が書ける!「願書作成プランニングシ…

          無情の宣告。「このままでは、どこにも受かりません。」

          あの日のことは、 一生忘れられません。  7月前半の土曜日。 幼児教室にて。 担任の先生と面談しました。 授業を終えた後の娘は、 別の部屋で遊んでいました。 現状の成績を眺めた先生は、 先生が勧めてくれていた志望校 (慶應幼稚舎、青山学院初等部、学習院初等科、 雙葉等の女子難関校、その他女子校) を改めて挙げつつ、 「おそらく、どの学校も、御縁をいただくのは 難しいでしょう。 ペーパー力が、かなり不足しています。 慶應幼稚舎は、ペーパー考査がないので、 絵画・制作、運動

          無情の宣告。「このままでは、どこにも受かりません。」

          (残り4カ月)夏期講習と「貯金通帳残額恐怖症」

          7月。 もう、11月の考査は間近。 夏期講習の案内は、6月に配られました。 毎日、何らかの講座がある。 限定したい。 でも、できるだけ受けないと、 受からないかもしれない。 合格可能性を最大限高めるために、 最大限受けたい気持ちと、 資金余力を考えると、 最小限に抑えたい気持ちが 交錯する。 私たちが踏み込む世界じゃないな。 異世界すぎる。 高すぎる不確実性に、高すぎる授業料。 幼児教室のビジネスモデルは、 できるだけ多くの家庭に夢を見せて 賭け金を集める、 ギャンブル

          (残り4カ月)夏期講習と「貯金通帳残額恐怖症」

          (実は“●●力”を見ている)「絵画・制作」という鬼門

          「絵画・制作が上手」とは、 何をもって、「上手」というのか? 絵画・制作は、何を評価されるのか? 広告を生業にしている私。 絵画・制作の出来不出来で、 おそらくオリジナリティ、クリエイティビティを 見ているのだろう。 広告会社で数多のクリエイターと接してきたし、 一流デザイナーとも仕事しているから、 絵画・制作を高得点に導くべく、 家庭指導には、少し自信があった。 ただ、 「幼稚園児に求めるオリジナリティ、 クリエイティビティが何なのか」は、 研究が必要だと思っていた

          有料
          1,000

          (実は“●●力”を見ている)「絵画・制作」という鬼門

          一流作家の作文指導に学ぶ、「子どもの気分の持ち上げ方」

          得意の「制作」で、突然のスランプ。 これが、「行動観察」にも影響。 克服するヒントは、 『メンタル・タフネス』に 書いてあったのですが…。  子どもの「制作」で、 何を、どのようにほめればいいのだろうか? そして、 「指摘したいこと」をぐっとこれえるには、 何に目をつぶればいいのだろうか?? 子どもの気分を上げて、 個性に自信を持ってもらうには??? またまた、ある日の夜更け、 ふと、自分の受験勉強を思い出しました。 思い出した本がありました。 それは、人気作家、

          一流作家の作文指導に学ぶ、「子どもの気分の持ち上げ方」